• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆんちちの愛車 [ホンダ フリードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年8月16日

センターコンソール外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ウーファーを接続するにあたり、ケーブルをセンターコンソール下からナビ裏まで通す必要があるため、センターコンソールをゴソッと外すします。
まずは、コンソール側面(助手席側)にあるリベットを外します。
2
運転席側のリベットも外しますが、こちらは2つあります。
3
続いて、ドリンクホルダーとスライドトレイの間のパネルを外します。
ドリンクホルダー下の隙間に内張剥がしを突っ込みパネルを、浮かせます。
4
画像のようにパネルを浮かせたら、手前に引っ張れば外せました。
5
パネル裏のツメ。
6箇所あります。
6
パネルを外すと2つのボルトがあるので、8mmソケットで外します。
7
続いて、コンソール下の送風口パネルを外します。
パネル下に指を入れ、手前に引っ張るだけで外れました。
フロアマットを外した方が、指を入れやすいです。
8
送風口パネルを外したら、ボルトが1つあるので外します。
ここの送風口は意味があるのだろうか。
9
続いて、ステアリング下のパネルを外します。
スイッチ下を掴み、手前に引くとパネル下部を外せます。
10
パネル下部から右側面を沿うように、パネル上部を引っ張って外します。
11
パネルの左端ですが、ステアリングレバー(チルトレバー?)を解除した状態で、画像のように、パネル上下を両手で掴み、手前に引っ張ると、パネル全体を外せます。
12
ステアリング下のパネルを外すと、1つボルトがあるので、外します。
13
ボルト、リベットを全て外したので、コンソールを引っ張り出します。
運転席側から助手席側に向かって、内張剥がしで浮かせつつ、手前に引っ張ります。
14
コンソール上部を浮かせました。
ツメは、6箇所あります。
15
コンソール上部を浮かせたら、コンソール下部両側面を掴んで手前に引っ張るのですが、腕が届きません。
運転席側の方がパネル長が短いので、赤丸のどこかを掴み、コンソールを手前に引っ張ります。
本当は、真っ直ぐ手前に引っ張りたいのですが、無理ですw
16
どこも破損することなく引っ張り出せました。
うーむ。
ウーファーケーブルの取回しを検討せねば。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

188636老いる高官

難易度:

静音計画?というより微振動対策 (追記)

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

2025年8回目の洗車

難易度:

ロール式シェード取り付け

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「iPhoneを有線接続するために、ナビ裏見てみたらケーブルついてるな。
末端はどこにあるんだ?」
何シテル?   08/14 09:34
ゆんちちです(^^) DIYをモットーにしてます! 知識も技術も未熟ですが、皆さんの知識や技術を学んで吸収したいので、よろしくお願いします(o^^o)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プラウドホーン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 20:47:03
後方アシストグリップにサイドバーを取り付ける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 09:15:14
サイドバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 08:39:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
シャトルから乗り換え。 おそらく1年新車リースだったであろうものを運良く中古で購入できま ...
その他 ミニ四駆 その他 ミニ四駆
初のフルカウル以外のミニ四駆を購入。 まだノーマルだけど、セッティングの幅は広そう。
その他 ミニ四駆 プロトセイバーEVO(AR) (その他 ミニ四駆)
ARシャーシが欲しかったのと、見た目のカッコ良さで即購入。
その他 ミニ四駆 トライロング(FM-A) (その他 ミニ四駆)
手軽にモーター交換したいと思って、MAシャーシを求めたらトライロングでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation