• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

IS300 4年目点検と電動パーキング修理

IS300 4年目点検と電動パーキング修理11月に入り、大阪もかなり気温が下がってきました。

先月、IS300で4年目の点検を受けましたが、普段乗りでは問題もなく、通常の消耗品交換と、3年目の車検時に先送りしたバッテリー交換を行いました。

ディーラーに着いて、先に状態などのヒアリングがあるのですけど、その際にはいつも「何か乗っていて気になる点はございませんか?」と聞かれます。
大体、点検に行く前に何を依頼するか考えておくので、特に何もないのですけど、そう言えば、電動パーキングの作動音が気になっていたなと思い出しました。

普段乗っていて、不具合や不満とも言えない位の些細な違和感や事象、そういうのは大概忘れてしまうのですが、改めて聞かれて思い出した次第です。こういう問いかけは重要ですね。

多分、初回車検の少し前位からだと思うのですけど、セレクターをパーキングに入れると、電動でパーキングブレーキが効きますけど、この際に「キュウゥゥッ!」と夜の静かな駐車場なんかでは、結構目立つ音で鳴るようになっていました。解除時は大丈夫ですが、停める時に多いです。

少しずつ大きな音になってきて、しばらく前に相方も「この音は大丈夫なの?」と聞く位になりました。特に機能的には問題なく、それほど気にしてなかったのですけど、思い出したので症状を説明しました。

それでは確認しておきますねということで、点検作業。作業完了時の説明で、確かに音が大きいと思われると。事象からリアキャリパーの交換で治ったケースがあるので、保証交換しますと提案されました。最初、保証範囲だとは思ってなかったので、リアキャリパー交換とは、結構金額高そうだなーと思いながら説明聞いてました(笑)

レクサスの場合、新車5年保証です。今回は4年目だったので、助かりましたね。違和感があったら、相談してみることは大切だなと改めて思います。
同じ事象が起こってる人がもしいたら、相談することをお勧めします。

というわけで、日を改めて再入庫。一泊二日です。



リアキャリパー。やたらと明るい。

交換されてあっさり治りました。まぁ、経年劣化でまた音は出るかもですけど、その時は仕方ないですね。

さて、修理交換はあっさりですが、今回は一泊入庫だったので、代車をお借りしました。レクサスNXだと聞いていたので、現行型なら前に試乗して以来だなーと思っていたら、予想外にも2019年式の初代後期型でした。



しっかりしたスピンドルグリル顔。

NXの初代は一度も乗ったことがなかったので、それはそれでラッキー。
お借りして、現行型の記憶を思い浮かべながら走り出したのですけど、ちょっと思ってた感じと違います。どうにも揺れが結構あるし、収まりもいまいち、またロードノイズも結構大きく入ってきます。初代はこんなだったのかなぁ?と、ちょっと不思議に思いました。

車検証を確認すると、2019年式のNX300h Fスポーツ FFではなく4WD。多分、その時の年次改良で追加された新色、ブレイジングカーネリアンコントラストレイヤリング。有償カラーかなーオレンジっぽい色です。見た目が華やかで良いですね。
距離計は、42000km位。オーディオはマークレビンソン、リア席までカバーしたムーンルーフもついていたので、オプションも入れた展示車/試乗車で導入されたものでしょうか。



リアは大きく見えますけど、取り回しはそれほど気にならなかったです。

2.5L+モーターのハイブリッドは、重さ1.9t近くの車体を問題なく加速させるので、パワートレーンは良かったです。ブレーキは、例によって馴染めませんでしたが。。。
どうも乗り心地や音振の印象が良くないので、なんでだろうと考えたら、タイヤかなと。

確認すると、空気圧は既定値なんですが、かなり溝が減ってる。ブリヂストン デューラー 235/55R18ですが、製造年が2019年20週。あーこれ多分、新車から変えてないのかも。当然、スリップサインはまだですけど、6年半近くで42000kmなので、タイヤ起因のノイズってのは有り得そうです。



レイアウトは違いますけど、要素がISと似てるので、割と気にせず使える操作系。

揺れについては初代NXのキャラクター、レクサスらしくないロードノイズや、乗り心地の印象が悪いのはタイヤのせいってことで、とりあえずは納得しました。

ちょうど、そこそこ移動する用事があったので、トータル200km程乗ったのですけど、初代と2代目現行型では、結構変わったのかなってのが感想です。いろいろ学びのある経験でした。貸して頂けたことに感謝。

さて、修理も終わってIS300は4年目ですけど、来年は2回目の車検。レクサスISは、予想を裏切って、再度マイナーチェンジするようですけど、どうかなぁ。インターフェース周りが、最新かどうかはさておきアップデートされるのは良いですよね。でも、国内はハイブリッドしかないのが、悩みどころです。
Posted at 2025/11/08 20:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2025年10月10日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!10月8日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特に不満は無いので、パーツを追加したのは無いですねぇ。

■この1年でこんな整備をしました!
去年は初回車検だったので、タイヤ交換がありましたけど、この1年だとコーティングメンテとか、定期点検位かな。
そう言えば、去年の車検後に初めてエンジンオイル添加剤を試しましたね。
IS300 オイル添加剤を試してみる

結構印象良かったのですけど、まだリピートはしてません。どこか機会を見つけてしたい所。

■愛車のイイね!数(2025年10月08日時点)
150イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ハンドリングが変わるメーカーチューン(といっても変えるのはネジ)とかかなり興味があって、試してみたかったのですけど、乗り心地とのトレードオフという所で、主に相方からクレームが出そうで結局できてない(笑)

■愛車に一言
4万km手前。まだまだ乗るぞー。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/10/10 00:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2025年09月30日 イイね!

FD 細々と遊ぶ

FD 細々と遊ぶ9月末。酷暑も少しは過ごしやすくなってきました。
この夏はあまりにも暑くて、FDなんかは7月に岡山行った以降、ほとんど乗ってません。そんなわけで特に書くようなネタも無かったり。ただ、少し涼しくなってきたので、ちまちまとFDで遊ぼうかなと、ストックしてた部品を漁っておりました。

昔に買って、交換もせずにそのままになっているものがいくつかあったので、その中からサイドターンランプとキーシャッター、いろいろリレーを取り出しました。珍しくもない交換なのですけど、覚書です。

■サイドターンランプの交換


定番のクリアタイプに交換です。なんか買った時期を見たら、5年近く前でした。マツダ純正の、えっとプレマシー用でしたっけ? 交換くらいはいつでも出来るしって思ってたら、全然そんなタイミングは来ない(笑)
良い機会だし、交換しときます。



ランプ裏側、ケーブル取り外して挿すだけですね。



純正のオレンジ色。これはこれで好きなんですけど、20年以上使ってるし一度交換してみるかなと。



基本的に車体後方側にスライドさせて外すのですけど、やったことが無いので力加減が分からず、意外と時間掛かりました。やっぱり汚れてますね。ついでに軽く掃除。



作業自体はすぐでした。ユニット交換してはめ込むだけです。
ただ、不注意にも外したあとの車体側ケーブルを、あの小さな穴からフェンダー内側に落としました。取れたから良かったものの。。。

思ってたより印象変わりますね。良い感じになりました!


■キーシャッター交換


FDのドアにあるキーホールは、シャッターが樹脂製で、だいたい経年劣化で砕け散るというのが定番らしいです。写真は運転席側ですが、うちのは幸い2つとも無事なんですよね。キーレス標準のモデルなので、新車当時からほとんどカギを挿すということが無いこともあるでしょうが。

この樹脂製のシャッターを、金属製に変更します。部品をこれもまた4年くらい前に買ったきり、そのままになってました。いつかは砕けそうなので、先に交換しときます。



車内側からハンドルの裏側のカバーを外します。普通に引っ張るだけで、それほど力はいらなかったですね。カポッと。そして10mmのネジを2つ外します。



裏のネジを外すと、ハンドル部分をガバっと浮かすことが出来るようになりますが、2本のロッドが繋がっているので、写真ぐらいしか浮きません。
これは車内前方側から撮りましたけど、写真中央辺りにある、白いストッパーがロッドを保持しているので、これを回転させてロッドから外すと抜けます。ちょっと固め。



車体後方側から撮ったもの。もう1本のロッドは、見えにくいですけど、写真中央下あたりの黄色いストッパーが、同じようにロッドを保持してますので、回転させて外してロッドを抜きます。この部品自体、割れにくそうでしたけど、壊れたらユニット全体で交換なんかなぁ。高そう。



外した後。2本のロッドが残ります。特に下に落ちるとかはなかったです(笑)



外れたハンドル部。拭くと真っ黒に。20年経ってるとそりゃあね。手で引くハンドル可動部が割れるケースもあるようですけど、まだ大丈夫そうでした。今回はそのまま。



キーシリンダーを取り外します。写真右の留め金で固定されてるので、曲げないよう取り外し。



キーシリンダー部分の交換用部品。FD用ではないけど流用。最低限必要なのは、シャッター部分だけ。元々どの車用なんだろうなー。



ラジオペンチで掴んでいる所がシャッター。キーを挿すスリットとシャッターが組まれているので、シャッターだけ外します。バネで留まっているだけで、簡単に外れます。



元に戻ってキーシリンダー。まずは外側の金属キャップ部分を外します。回転させて、2個所のカシメ部分を溝辺りに合わせて、細めのドライバーをつっこんで持ち上げました。固いですけど、じっくりやればそれほど大変ではないですかね。

交換部品のキャップを使うなら、破壊でも良いのでしょうけど。キャップ自体の穴の部分が、若干違いました。交換用の方が少し穴が小さい。鍵はぴったりで挿せますけどね。今回は、せっかくなので新品に変えました。



金属キャップを取り外すと、やっとシャッターが取れます。砕けて中に詰まったら面倒そう。。。



金属製シャッターに交換して、元に戻した状態。キャップの穴が小さくなって差込口ギリギリです。



キーシリンダーをハンドル部分に組み直して完成。ついでに、キーホール周りの樹脂パーツも白ボケてたので、取り外して黒く塗りました。
ドアに組み直し。割と綺麗になりましたね。見た目何も変わらないけど、作業は楽しかったです。

写真をいっぱい貼ったら、内容が薄い割に長くなっちゃった。
なんか動画見ながらのんびり作業してたら、リレーを交換する所まで辿り着けず時間切れ。リレー交換はまた今度。いつ出来るのやら。

○おまけ
これまた昔に交換した、フロアマットの話し。

MAT THE CLASS フロアマット



うちのは、車体にボタンで留めるタイプだったのですけど。



フロアマットは、ホールが開いているだけでした。別の箇所にマジックテープが縫い付けられているので、それで固定してたのですけど。
運転席は乗り降りしている内に、やっぱりズレてくるんです。直すのが面倒になってきて、なんか別の固定方法を考えようかなーと思っていたら。



なんとなくホールの裏側を見ると、こんな感じ。
あれー? これもしかしてボタン嵌まるの??
って試してみたら、カチッと。えー留まるやん!?
楽になりました(笑)

交換したの3年半も前やん。。。気づけよ自分。。
Posted at 2025/09/30 17:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2025年08月30日 イイね!

久々にSPEED FESTIVAL 2025に行ってきた

久々にSPEED FESTIVAL 2025に行ってきた今年の夏も暑いですねー。

さて、8月ももう終わりですが、7月の話など。もう随分前になっちゃいますけど、久々にSPEED FESTIVAL 2025 岡山に参加してきました。

雑誌のTIPOが主体となったイベントで、昔はオーバーヒートミーティングという名前でしたね。岡山国際サーキットで夏にやっていて、20年位前は毎年行ってました。いつの間にか名前が変わり、他の場所でやるようになって、2022年は富士スピードウェイ開催のに行きました。

今年は、久々に岡山国際サーキットで開催ということで、FDのドライブも兼ねて行ってきました。ここに行くのも、3年前のマツダファンフェスタ以来かな。タイトル画像のDUNLOPのブリッジなんかは変わりないですけど、なんかいろいろ変わってた気がしました(綺麗になった?)。




2025.7.21の海の日。大変よい天気で、夏の暑さです。久々にFDで行きましたけど、気持ちよく走れました。このイベントは、走行会やイベントなんかを、まったりと楽しむイベントだと思います。今回も、朝はゆっくり行って、数時間見学した後、美作の湯郷温泉に立ち寄ってさっぱりと。昔行っていた頃と全然変わらない行程です(笑)

イベントでは、走ってる車やピットにいる車も面白いのですけど、なんせ駐車場に停めてある車を見るのが楽しいのですよねぇ。バラエティ豊かで、車好きに刺さる車が沢山いますしね。ただ、今回は全体的に参加者少なかったのかなぁ。駐車場も割と空いてました。ちょっと残念でした。結局、ピット/パドックやスタンドから観戦したりなどをして、4時間位現地にいました。見た車などで、気になったのを写真いくつか。




マツダ RX-792P。4ローターのレーシングカー。私は知らなかったんですけど、今年初めて日本に来たのですかね。銀色の車体がすごくカッコいい。




コクピット。スパルタンな車内。スイッチ類に時代を感じます。




パッとしか見なかったので、わからなかったんですが、フォーミュラーカーも置いてありました。これは運転席に座れるとかもあったのかな。




一転、新しいマクラーレン。これは750Sなのかな? 最近は見ても車名がわかりません。。。派手なオレンジですけど、似合ってますね。




マクラーレンの車内。シンプルですけど、車内もスーパーカーらしく素敵な感じです。




ピット裏のパドックを歩いていたら、走行会に出てるロータスエスプリが。好きなんですエスプリ。カッコいいなぁ。





エスプリのお隣には、FDもいらっしゃいました。黒の車体に、黒のADVANのホイールが良いですね。ナンバーのある位置に吸気口が見えてるのもいいですねー。




フォルクスワーゲン コラード。最初、車種が分からず友達に聞きました。VWかなーとは思ったのですけど、レアですねぇ。




初代パンダのリア。キャリアに載ってるパンダが可愛すぎる(笑) 駐車場を歩いていて、見つけて思わず撮りました。初代パンダも全然見なくなりましたけど、好きな車です。




最後のパレードまではおらず、14時位に退場しました。その後は、中国道方面に向かって、湯郷温泉で立ち寄り湯に。ここに来るといつも竹亭さんに寄ってますけど、本当に久々でした。




帰りのサービスエリアにて。車に戻ってきたら、いつのまにか自衛隊車輌に囲まれてて、ビビった(笑)

今回は、FDで往復400km位走りました。いつもロードスターイベントで同乗させてもらってるNBな人とご一緒したのですけど、久々にFDだったので、帰り道は運転してもらいました。今まであまり運転してもらったことはなかったので、ロドスタ乗りの方の感想を聞けたのは、楽しかったですね。
さて、もう少し涼しくなったら、またロングツーリングしたい所。どこが良いかなぁ。
Posted at 2025/08/30 23:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年07月29日 イイね!

FD 23年目(11回目)の車検

FD 23年目(11回目)の車検2025年5月の終わりに、23年目の車検を受けました。最近、いろいろ忙しくて書いておらず、既に2ヶ月も前のことですが、記録しておきます。

今回で11回目。もう後2年で四半世紀乗ってることになりますけど、やっぱりそろそろ不具合なんかは出てきますね。今回も前回同様、RECHARGEさんでお願いしました。先に2月頃一度お店に伺って、大体の内容を決めました。

2023年の車検(10回目)
2021年の車検(9回目)
2019年の車検(8回目)

この2年やろうやろうと思って出来てなかった、ブレーキ周りのリフレッシュを。フロント、リアともにオーバーホール予定だったのですけど、リアキャリパーが割とキテると連絡もらったので、新品交換にしました。

今回の作業内容は、下記です。距離計は、入庫時で107707km。前回、車検時で、105147kmだったようなので、2560kmほど走ってますね。3000kmいってなかった。。。

・エンジンオイル/フィルター交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・プラグ交換
・LLC交換
・フロントブレーキローター・パッド交換/キャリパーOH
・リアブレーキローター・パッド交換/キャリパー交換
・ブレーキマスターシリンダー交換(RECHARGE)
・その他ホース類

ブレーキローターはDIXCELのプレーンなもの(PD)。マスターシリンダーは、今年RECHARGEさんから発売された大きめのやつです。時期的にGW前に物が出来たので、今回同時に交換しました。

さて、今回点検して頂いた時に分かったことですが、そろそろタービンやインタークーラーがお疲れになってきたようです。ついに来たかーって感じですね。この車検では、そのままにしましたが、どのように直していくかは要調整です。費用を考えると、なかなかに目眩を起こしそう。。。




整備中の写真を頂きました。ヘッドライトのベゼルが外れてますけど、今回LEDヘッドライトの光軸が通らなかったそうです。元のハロゲンもお渡ししていたので、それに交換して頂きました。過去2回は、そのまま通っていたLEDですけど、ズレなどがあったか、経年劣化か。また、次のを探さないとですね。




マスターシリンダー。今回のブレーキリフレッシュで、RECHARGEさんから発売されたものに交換です。1インチの大径なんだそうで。一応、まだ注文出来るのかな。初回販売は割とサクッと売り切れてましたね。




DIXCELの新品ローター交換です。ビルシュタインもOHしたものを付けてから、もう10年経つなぁ。



フロント


リア

ローターは16インチものですから、見た目は慎ましやかです。リアキャリパーは新品交換なので、綺麗になると気分も良いですね。



ピットで圧縮測定

引き取りに伺った際に、圧縮を測ってもらいました。気づいたら3年測ってなかったみたい。2年だとばかり思っていました。。。

それで結果ですが、前回から結構落ちましたね。
 フロント: 8.1/7.9/7.9 250rpm
 リア  : 8.0/8.2/8.1 250rpm

3年前に過去分も並べてたので、追加してみる。
○2009.05 66601km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.5/8.9/8.7 252rpm
○2011.05 75781km F: 9.3/9.3/9.1 236rpm R: 8.9/8.9/9.1 234rpm
○2013.05 83379km F: 9.1/9.3/9.0 244rpm R: 8.9/9.1/8.9 244rpm
○2015.04 91485km F: 9.6/9.2/9.4 rpm不明 R: 9.4/9.4/9.3 rpm不明
○2017.05 97409km F: 8.2/8.3/8.5 244rpm R: 8.6/8.3/8.4 245rpm
○2019.01 98200km F: 8.1/8.0/8.4 250rpm R: 8.2/8.0/8.0 250rpm
○2020.06 100203km F: 8.7/8.4/8.6 240rpm R: 8.4/8.4/8.6 240rpm
○2022.03 102888km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.6/8.5/8.5 250rpm
○2025.05 107775km F: 8.1/7.9/7.9 250rpm R: 8.0/8.2/8.1 250rpm




車検からしばらく経った頃に、京都の北の方へ早朝ドライブに行きました。
まだ、暑くなる前だったので気持ちよかったですね。

最近は、もう酷暑なので、動かすのもちょっと気を遣います。とか言いつつ、この前久々にロングドライブだったのですが。。。止まらなくて良かった(笑)

Posted at 2025/07/29 19:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セブンを維持る② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 11:04:49
FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation