M-BRO デジタルクロック(改) 取り付け編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前回、M-BROのデジタルクロックにLEDを取り付けしましたが、今回はそれを車に取り付けますo(^-^)o
まずは、インパネを剥がします

インパネはハメ込みなので、壊さないように力で引っ張って剥がします
できる事なら女性の衣服などを剥がし、ハメ込みたいものです(*´艸`)

爆
次にドリンクホルダーを外すのですが、ビス3つで外れますよ♪
ドリンクホルダーを外すとクロックが入る所(小物入れ)の裏側が見えるので、上側に穴

をあけます(・∀・)
上側にあけた理由は、もしクロックを外したとしても、LEDなどを付けたりできるようにする事と、穴があいていても目立ちにくいからです
ちなみに自分はミニルーターであけたので、エアコンダイヤル付近は外さず、そのままあける事ができましたo(^-^o)
ローターじゃないですよ

(´Д`)ブィ~ン爆
2
次に電源を取ります!!
電源はリアエアコンのSW(スイッチ)のイルミ配線から取りました(o^-^)o
まずは、SWからカプラーを外します☆
3
次にカプラー側にある配線に皮が被せてあります、その皮を画像の様にカットして配線が見える様にします
これが、いわゆる包茎手術です

……ちがうかっ(´Д`)
本題に入りますが、緑色の配線が今回利用するイルミです

4
次にイルミ配線を分岐します、画像の様な金具

(ピンクでも赤でもよい)を使って分岐します
誰か名前忘れちゃったので教えてくらはい
ちなみにピンクの方が2点で挟み込むので接触不良が少ないですよ
そして、分岐した配線にギボシをつけるのですが、車側のプラス電源には必ずメスを使用してください

マイナス部に触れるとショートの恐れがあります(´Д`)


メス=雌=女性

みたいな感じで連想しちゃってください(´Д`)爆
画像(1)であけた穴には配線を通しておいてもいいですが、後からでもOK
ちなみに自分はエー○ンの0.50の赤黒のダブル線を使いました

真ん中から切り離せば赤でも黒でも1本づつ使えるので便利ですよ

5
次にボディーアースでマイナスの配線を作ります
画像ようにM6のボルトが、白い壁??側にあります(・∀・)
ボルトは白い壁?を挟むように裏側の金属部分に取り付けられているので、配線にクワガタ端子をとりつけボルトの間に挟み込めば、アースをとることができます
ボルトなんかより…胸の谷間に挟み込まれたいですよね(*´艸`)

ですよね

爆
そして配線の反対側はギボシのオスをつけます
オスをつける理由は、プラス側がメスなので、配線を繋ぐ際に間違えないようにするためです

6
次に画像(1)であけた穴に配線を通しギボシをつけます
プラス側にはオスを、マイナス側にはメスをつけますo(^-^)o
画像では、画像(5)で作ったマイナス側が赤い線に見えますが、自分は赤黒のダブル線を使用しているので赤い線の部が少しくっついているので赤に見えますが、実際は黒です
そしてキボシを合体

これでインパネの内側の配線は終了です
繋いだ配線は、画像の様にエアコンSWの下側を通して軽く引っ張っておけばドリンクホルダーを取り付けても全く干渉しません

大丈夫です
ちなみにダブル線が広がらないように、画像の様に伸縮チューブを入れてあります
伸縮チューブはライターで軽く炙って縮めてあります

7
次に穴に通した配線とクロック側にカプラーを付けました

(ギボシでもよい)☆
カプラーにしたのは、もしクロックの電池交換をする際に、カプラーの方が外しやすい事と、見た目がなんかオシャレ

なので…って言っても隠れて見えなくなるのですが(・∀・)

笑
ちなみに穴に通した方の配線は電源側になりますので、メスのカプラーをつけて下さい
これで、配線は全て終了です(´Д`)

イェーイ

8
残るは、外したドリンクホルダーとインパネを元に戻し、小物入れ部分にクロックを収納して完成です
おちかれさまぁ~(≧∀≦)
そして、スモールON

バックライトがいい感じです
またまた、画像は爆光ぎみに見えますが、右側の端と同じくらいの光が全体に広がっているので、眩しくなく、ちょうどいい感じですよ

関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デジタルクロック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク