ダイヤブロック塗装リベンジ編(`・ω・´)その①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
皆さんおぱーい♪♪
前回は無残にも大失敗したベンザブロック…いや、ダイヤブロック塗装ですが、再びリアガーニッシュを手に入れリベンジしてみました(`・ω・´)
ふと、ヨッピーの弟ってとあるディーラーだったよね?! なら部品頼めば社員割引で安く買えるハズ…!?
現実は甘くなかった…価格は変わりナシ…チクショー(´Д`)爆
2本目の新品リヤガーニッシュを届いて3分後にはブイーンブイーン、シコシコどぴゅっっ(σ・∀・)σチクビーーーム♪♪
またまたバックカメラの穴あけたり、シボ取りして足付け完了!!
今回はミッチャクロンなんて小細工は使わず、まずはサフを吹きます!!
なんとなく両面吹いてみましたが、片面だけで良かった…裏の見えない所までサフを吹くと後からペーパーかけるのが、かなりめんどうでした(´ε`;)汗
今回は前回失敗して割ったガーニッシュを利用して何度も塗装練習したのでサフの配合はいい感じでした♪♪
サフに対して硬化剤はキッチリ10%!! 多かったり少なかったりすると塗装が仕上がって年月が経つにつれて、軟弱な塗膜になったり、硬くて割れてきたりすることもあるそうです!!
そして前回の失敗で勉強になったシンナーの量は今回、サフに対して20~25%で調合しましたが、サフを吹いても垂れず、綺麗に吹けるベスト調合を見つけました(*´∀`*)
まぁスプレーガンの調整や、使うサフによってシンナーの量は変わりますが、ヨッピーの使ったサフはそれでバッチリきましたo(^o^)o
2
とりあえずサフを吹いてしまった裏側(´・ω・`)笑
ガーニッシュが入っていた箱をハサミでカットして溝を作り、今回もエアーで吹き飛ばないように固定(*´Д`*)爆
2本のダンボールが2本目のガーニッシュの証(つд`)笑
ヨッピーの使用したサフは乾いていないと簡単に剥がれますが、完全に乾くと食い付きが良く全く剥がれてきません!!
爪でひっかいたりしても剥がれず、ペーパーでこすらないと地がでてこないくらいしっかりくっついてくれてます♪♪
なので前回やらかしたミッチャクロンなどの小細工は不要でした(*´艸`)爆
3
そして表面は見えにくいですが、ヨッピーならではの秘密兵器で固定してあります!!
田植機の苗乗せフレームを利用してダンボールに刺し込んで浮かせてあります(≧∀≦)笑
ダンボールにじかに置くとダンボールにくっついたり、サフの乾いた粉とかが付着しやすくなるので浮かせて塗れればいいかなと工夫しました♪♪
そしてサフが乾いたら表面を1500番ペーパーで水研ぎしました!!
サフが乾くと表面には油分が出てくる?手で触っても滑らない感じの状態ですが。多分表面がツルツルしたらオッケーなのでは?と…(・`ω・´)
迂闊にこすると地がでてきちゃうので、ほどほどに!!
そのほどほどが難しいのですが(´ε`;)笑
4
さらに今回は前回と違うラインテープを使用しました!!
破損したガーニッシュで1.6ミリラインテープを使ってダイヤブロックを簡単に作って実験しましたが、少し間隔が細い感じがしたので、みんカラ徘徊して誰かやってないかな~??と探していると…
なんと!!みん友おまめ♂さんもやっておられるじゃないですか(*´∀`*)♪♪
さっそく、おまめ♂さんにメッセージで何ミリテープを使ったのか、間隔はどれくらいなのかや、アドバイスなど教えていただきました♪♪
おまめ♂さんには本当に感謝です♪♪ありがとうございました(#^.^#)
ちなみにおまめ♂さんは3ミリラインテープに、間隔は18ミリマスキングテープを使われたそうです!!
でっ、ヨッピーもさっそくホームセンターにて3ミリラインテープをGET(/・∀・)/
間隔は人それぞれの好みなので、とりあえず15ミリと18ミリも購入しましたが、18ミリだとダイヤ柄が結構大きく感じたので、15ミリも試しましたが、ヨッピーの好みは結局前回同様12ミリでした(*´艸`)
ただ、ラインテープは3ミリなので前回よりもくっきり溝ができます♪♪
5
そしてまたまたラインテープとマスキングテープを交互に重ねてダイヤ柄を作りました!!
慣れたもんで、2回目となると作業が早い(*´∀`*)爆
早い理由はそれだけじゃく、まずはミッチャクロンじゃなく表面がサフだと言う事!!
そして前回の紙素材のラインテープとは違い、今回のラインテープはビニール系なのでしっかりくっつきますo(^o^)o
しっかりくっつきますが、簡単にはがせる所がなかなかイイ♪♪
ただ、注意点はサフをペーパーで水研ぎしてないと表面がスベスベしてないので、ラインテープやマスキングテープがくっつかないので、必ず磨いてから作業することです(#^.^#)
6
そしてシリコンオフを布に染み込ませ、テープがめくれないように軽く脱脂して、埃などをエアーブローしました!!
もちろんエアー圧はさげて軽くエアーブローで埃やゴミを吹き飛ばし、サフ吹き付け開始(#^.^#)
作業は全体的にサフを薄く吹いて、乾燥の繰り返しです、薄く吹けばヒーター当ててるので乾燥も早いです♪♪
だが…どれだけ塗り重ねればいいのか!?
思い付きで、ラインテープの高さまで盛ればいいかな?と思っていましたが、何回吹いても到達しません…(´・ω・`)!?
そうです!!ラインテープの上にもサフが重なっていくので何回吹いても同じに見えます(;゚Д゚)爆
なので4~5回吹いたくらいで気がつきそこまでにしました!!(*´艸`)笑
そしてしばらく乾燥させ部屋に持ち帰り…ラインテープ剥がしたい病と戦いながらなんとか次の日まで剥がさず乗り切りました(`・ω・´)爆
7
そして翌日しっかり乾燥していたので、ラインテープを恐る恐る剥がしました!!
完全に乾く前に剥がした方が綺麗に剥がせるのかもしれませんが、なんせあれだけの数のラインテープをガーニッシュの様な小物に張り巡らせて剥がしにくいと思われる中、乾いてないときたら、逆に手で触れられないので剥がすのは難しいだろうという結論で完全に乾くまで待ちました(・`ω・´)
そこそこ綺麗に剥がせたのですが、画像では見にくいですが、ダイヤ柄の側面はガサガサしています!!
そして結構気を使いましたが、埃などの粒もできてました(≧ω≦)
埃などの粒はカッターの刃先でスッとそぎ落とし、補修は完了です!!
8
後日、ダイヤ柄の側面がガサガサになっているので、ガーニッシュを脱脂してサフを薄く2回吹き付け乾燥させました♪♪
すでに破損したガーニッシュを使って実験済みだったので、ガサガサでも大丈夫と言う事はわかっていました!!
サフをさらに重ねる事により側面のガサガサをサフで閉じ込めてしまうと言う訳です(*´∀`*)♪♪
こんな感じで今の段階では綺麗にダイヤブロックになりました(/・∀・)/
がっ…またやらかしてしまいました…
塗料配合に使う硬化剤のボトルを倒し、こぼしてしまい量が足りません(;゚Д゚)爆
なので硬化剤が届くまでに頑張ってこの細かなダイヤブロック柄にペーパー水研ぎしようと思います(`・ω・´)
次回はヨッピーブラック塗装編の予定しておりますが、上手くいくことを願って頑張ってみます!!
それでは、まんぐり~♪♪
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( おぱーい の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク