• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDFORCEの愛車 [トヨタ ヴェルファイア]

整備手帳

作業日:2012年9月8日

ウイポジ他 運転席集中ON-OFFスイッチ化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
今回はリヤウイポジとフロントウイポジのON-OFFをバック連動ハザードのON-OFFで使用してきたLED BEAMスイッチに統合してしまいます。

統合にあたり、各所にリレーを付けてマイナス制御をLED BEAMスイッチで行います。

まずはリヤウイポジに付けたリレーのスイッチマイナス線をフロントまで引き回します。

まず、リレーからフロアに配線を通します。
2
サイドを通しグローブボックス下まで通します。
3
お次はフロントウイポジです。

先に作っておいたオプションコネクタを使用します。

エンジンルーム側はソケットにめくらが入っているので外し、エンジンルーム側の防水コネクタを装着します。

ウイポジのリレースイッチマイナス線をオプションコネクタの線につなぎます。

車体側ハーネスの色を覚えておく。

余ったコネクタの線はビニテで絶縁処理しておきます。

(ここの作業はフロントウイポジ装着時に作業しておきました。)
4
助手席キックパネル内に余っている白いカプラがありますので、オプションコネクタ車内側を接続します。

取り出しは車体側ハーネスの色を確認し、エンジンルームでつないだ線と同じ色の線を使用します。
5
フロントはウイポジのみですが、リヤはブレーキも連動なので電気の回り込みを防ぐために整流ダイオードを入れました。

ダイオードの後は2本をひとまとめにし、センターコンソール内に引き込みます。
6
バック連動ハザードは、バック信号線のON-OFFを直接LED BEAMスイッチで行っていましたが、今回はマイナス制御にしたいので、バック信号線にリレーを入れました。

今回のはコンパクトタイプのリレーです。
7
手持ちの左側がバック連動ハザードユニット、右側はリレースイッチマイナス線に入れた整流ダイオードです。

バック連動ハザードと前後のウイポジに付けたリレースイッチのマイナス線を合わせてLED BEAMスイッチのプラスに接続。マイナスはボディーアースに繋ぎます。

これで、車内からウイポジとバック連動ハザードを1発でON-OFF出来るようになりました。
8
ちなみに、写真真ん中で左上向きの空きカプラがシガレットライタASSYコネクタです。

今回はまだ使用しないため、装着しませんでした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

その1 スライドドアスイッチパネル イージーオープンキット 取付 40ヴェルフ ...

難易度:

その2 スライドドアスイッチパネル イージーオープンキット 取付 40ヴェルフ ...

難易度:

USB充電ポート取り付け

難易度:

ウィンカーポジションユニットの交換

難易度:

グリル内イルミネーション設置

難易度: ★★

ハイフラ防止ICウインカーリレー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年9月10日 7:53
LEDテープやらのD対策にこれしたいんですけど、
ん、、、見事にチンプンカンプン(笑)

整流ダイオード=抵抗器?どうやって使う?(笑)
マイナス制御=?

コメントへの返答
2012年9月10日 21:03
こんばんは。

コメント返信遅くなってしまいました(汗)

自分も素人なので、詳しい訳ではないのですが(^_^;)

発光ダイオード(LED)ってプラスとマイナスが逆だと点かない(電気が流れない)ですよね。
それと同じで、整流ダイオードは電気が一方通行しか出来ないのを利用して電気の逆流を防止するのに使っています。
もちろん光らないダイオードです。

マイナス制御については、リレーをスイッチするのに、電源からリレーに送り込む側の電気(+)でオンオフさせるのか、リレーからGNDに送り出される側の電気(-)でオンオフさせるのかの違いだと思っています。

間違っていたらすみませんm(_ _)m

ましゃさんのブログや整備手帳を参考にされると分かりやすいかと思います(^^)
2012年9月11日 1:26
こんばんは~

やっぱり全部一発でON/OFFできると便利でいいですよね~
僕もフロントカメラでコーナーポール配線使っていなければ・・・
なんとか純正フロントカメラ配線を流用してみます(笑)

最近の車はほとんどECUで制御されていますが、何かの回路に電源を入れる場合、プラス制御だとその回路を動かすだけの電流をECUが流す必要があります。通常ECUはそんなに電流は流すようになっていないので、+側はIGN(ACC)かバッテリー(常時電源)を接続しておいて、-側をECUで制御します。
-側をGNDに落とさないと回路に電流は流れず、GNDに落とすと回路に電流が流れて動作するようになります。
これだとECUはそれほど電流を流す必要が無いので都合がいいんです。
DIYで何かやるには、-コントロールだとやりにくいので+コントロールに換えたりしますね。
僕はLEDリフレクターを+コントロールで制御しています。
コメントへの返答
2012年9月11日 6:20
おはようございます。

試験お疲れ様でした(^^)

前もって分かっていれば機能別にそれぞれ停止しても良いのですが、今は使わない方が良いんじゃない!?って時にオフできた方が便利ですよね!

ましゃさんのブログや整備手帳は、もちろん参考にさせて頂いておりますm(_ _)m

ヴェルハイ弄り再開との事なので、さらなる進化を楽しみにしています(*^^*)

プロフィール

「九州で大きな地震のようですが大丈夫でしょうか。」
何シテル?   01/22 08:09
JDFORCEです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

助手席側 コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 09:43:59
常時電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 10:18:05
オートレベライザー初期化 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 21:30:54

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ロジウムホワイトプレミアムメタリック 納車時ODO 11,356km
日産 デイズ 日産 デイズ
納車時ODO 12,397km 某メーカーの新車が発売されないので…
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
母使用
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
家の仕事メインです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation