• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月25日

コルトプラスのフロントローター交換

コルトプラスのフロントローター交換 スポーツバッド+サーキット走行を3年半頑張ってくれたコルトのFローターが先週のUMMC走行会でお亡くなりになったので、新品に交換しました。

ローターのクラックは根元から端部まで真っ直ぐ伸びていました。
一見 脆くなっているように見えたので、ハンマーで思い切り叩いたらパックリ割れないかと考え大ハンマーを何回も思い切り振り下ろしてみたのですが、刃こぼれはしたものの ローターがパックリ割れることはありませんでした。
ベンチレーティッドディスクは断面がH型になっているので、ある程度応力が分散するのかもしれません。

しばらく大人しく乗るつもりなので、ついでに少しの甘口パッドを入れました。
整備手帳:ローター交換
ブログ一覧 | コルトプラス | 日記
Posted at 2008/10/25 22:34:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

国道2号線
ツグノリさん

DCTと多段トルコン式AT
kazoo zzさん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

伏木
THE TALLさん

昨日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2008年10月25日 23:03
意外としぶとい物ですね(笑)
一発で割れると思ってましたが、上手く出来てる物ですね。
コメントへの返答
2008年10月25日 23:24
ローター割れてからクラック周辺だけ焼け具合が違うので、パッドの当たり具合が違うようです。
多分歪みによるものかと。
2008年10月25日 23:19
うわ、内側まで・・・これはもはや「ひび」ではなく「破断」ですね(^^;
コメントへの返答
2008年10月25日 23:26
パッドと同じですが①磨耗して→②熱容量が下がって→③磨耗が促進→①に戻る、のループになっているかもしれません。
ソリッドディスクだったらさらに危険度UPかもしれません(汗;
2008年10月25日 23:39
クラックが入ってから速かったですね。
でもサーキットをアレだけ走行して3年以上ももてばいい感じかも。
純正ローターも馬鹿にできませんね。
コメントへの返答
2008年10月26日 1:32
最初の2年はラリーアートパッド程度のものを使っていたので殆どローターに対する影響はありませんでしたが、ARMA-SR程度のサーキットパッドを使い出してから急に減り始めました。
どちらにしてもリンクを走ればブレーキの潜在不具合が浮かび上がって来るようです(笑)
2008年10月26日 0:05
修理したのにしばらくはおとなしくですか?
来週SUGOを走りましょうよ(笑)
コメントへの返答
2008年10月26日 1:33
しばらく大人しくしますとか、もうしませんとかのセリフは今まで何十回か言ったような記憶があります(爆)

プロフィール

「ツヤが出てきた」
何シテル?   08/11 00:17
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation