前後のウインカーランプのLED化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
いきなり完了後の写真です。
LED化は気持ち的にやりたいものの、ウインカーはささっと交換するだけでは済まないので、いままで放置していました。
ハスラーのは前後ともに中のバルブが丸見えでオレンジ色の電球が気になりますね・・・
(気になる人には)
メタルクラッド抵抗を使う方法が一般的だとは思いますが、火傷するくらい発熱がすごいので個人的に使いたくないのです。
ということで前車で使っていた「LEDレギュレータ」なるものを使用してウインカーをLED化していきます。
2
予めLEDレギュレータ本体を、高温になりにくいところ、万が一落下しても危なくなさそうなところ、に設置しておきました。
場所は、どなたか忘れてしまいましたがみんカラで設置されていた方のを参考にしました。
車外用の強力両面テープでしっかり貼り付け、1週間そのまま放置しました。
3
レギュレータの取付方法を説明書通りにすすめます。
まずレギュレータをバッテリーと接続した後、念のため点滅パターンをリセットします。
左右のウインカー線につなぐ線を+極に数秒つなぐのみです。
次に、左右のウインカー線にわりこませます。
バルブソケットを外してみると線が細い・・・レギュレータの線は普通の太さなので、細線用異径エレクトロタップを用意し、中の金具の向きを180度変える加工をして使用しました。
無論、防水うんぬんあると思いますが面倒だったので、後で簡易的に防水します。
4
左右のウインカー線に割り込ませたら、標準の点滅パターンを記憶させます。
数秒間普通にウインカーを点滅させておくだけです。
まだ、普通の電球です。
5
点滅パターンを記憶させたら、前後左右4つとも購入しておいたLED球に交換します。
極性無いタイプなので極性チェックしません。
交換後、再度ウインカーを点滅させると直後は高速点滅ですが、数秒後には普通の間隔で点滅しだします。
これで設置はほぼ終わりです。念のためエンジンもかけて点滅チェックしておきます。
LEDバルブをあるべき場所へはめ込みます。
6
最後の難関、配線処理。
長い線をなるべく残しておきたい性格なので、悩みに悩んだ結果こんな感じにまとめました。
一応余裕を持たせたうえに、雨水がバルブ野の方へ伝って行かないようにはしてみました。
そして接続部には軽く防水処理(ビニールを巻きつけるだけの適当さ)
普通の結束バンドの屋外使用するのもどうかとは思うのですが・・・
(※のちに安全のため、耐熱・耐候性の結束バンドに交換しました)
7
というわけで、
中のバルブが見えるのは変わりませんが、オレンジが目立たなくなって、点滅もキレがあって良い感じです。
ちなみに、このLEDレギュレータを使用したとしても、一般的な抵抗を使用したLED化と同じように省電力化は望めないそうです・・・
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ウインカーLED化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク