• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2020年10月01日 イイね!

乗らないマイカーより居心地の良い居場所を作る事に!。

乗らないマイカーより居心地の良い居場所を作る事に!。Hi Res AUDIO へ向かった切っ掛けは ハイレゾ対応のカーナビが欲しい欲望が沸いたからだけど 考えてみたら 最近は 週1度の買い物で 往復5Km程の買い物専用車に 何がハイレゾ・ナビじゃ~ってかっ!!。


って事で 凝り性の吾輩 たかだかレコードをハイレゾ録音するために 大量に余計な物まで買ってしまったが、 最終目的であったナビより 生涯をグダグダ過ごす部屋で聞くためのモノを買うべきだと・・・。


って事で 10インチ・ナビが HDDオーディオプレーヤーへ変わってしまいました。(発注済み)


ところで レコードを回し PC(AE-9 /PCM 24bit 192kHz WAV)とTEAC SD-500HR (DSD 5.6MHz DSF)を同時に録音し ソフト(Sound it! 8 pro)で 目立つクリック・ノイズ(傷で生じる音等)やクラックル・ノイズ(埃や静電気で生じるノイズ)の波を拡大してサンプル単位で書き変え修正し 最終的にノーマライズ・分割・タグ情報書き込み(Sound it!でも保存の時に書き込み可だがMp3tagで一括で保存する方が楽ちん)などしてストックする 作業が思いのほか時間がかかりそう~。

外付けHDDも3TB(内蔵と合わせて4TB)あるので CDもハイレゾに変換予定で 音源がハイレゾになっても メインのスピーカー 35年前のソニーの平面スピーカー(APM-55)(バック/DENON SC-777SA ・ センター/YAMAHA NS-C7HX ・ サブ・ウーファ― / YAMAHA YST-SW800 )なので はたして・・・(笑い。

そういえば 吾輩の部屋 昔から乾燥地帯化していたっけ~な~。



我が家が異常なのか?製品の乾燥状態が悪かったのか? でも やっぱり問題は、我が家だね。

Posted at 2020/10/02 00:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

我が家、異常乾燥注意報で録音中断。

我が家、異常乾燥注意報で録音中断。どっちが あってるかは疑問だが、窓全開で 室温30℃ 外の湿度は多分70%はあるはずだが・・・。

午前中は問題なかったが 買い物から帰ってきて 続きを!って思い レコードの録音開始。 

う~ん?? こんなにパチパチ鳴るレコードじゃないのにな~?って思いつつ録音を続けていると 後半になるほど頻繁に音が!!。

これは 完全に静電気が放電してるんじゃない??って気になって来たから
レコードに霧吹きでお湿りを与え 部屋のカーテンにも たっぷり霧吹き。

加湿器をフルに稼働開始。

一応 もう一度 録音 若干ではあるが パチパチが減ったが 今日は止めることにしました。



グリーン枠は午後一番に録音した パチパチが多い録音データ。
(曲のつなぎ目の無音範囲にひげの様に入っている部分)

ブルー枠は レコードに霧吹きして湿気を与えた後に録音した波形。

う~ん レコードには乾燥は大敵ですな~。
Posted at 2020/09/30 15:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月24日 イイね!

選択をミスった。

選択をミスった。明日には届くであろうサウンドボード

良く調べたら 出力は、24bit /192kHz対応だが、
入力は最大で24bit/96kHz/の仕様らしい。

別に再生用にPCを使う気はないので 入力が24bit /192kHz対応じゃないと意味がないじゃん。



う~ん 同じメーカーだが Sound Blaster AE-9 なら対応しているらしい。

 ALPHA DESIGN LABS GT40αって商品もよさげだが Windows10 Anniversary Updateにアップデートした場合に一部のパソコンにおいて不具合が発生するとのインフォがあるから止めておいた方が無難だろう。

まいったな~。どうしよう~

-----------------------------------------

言ってる先から AE-9 注文しちゃった。ただし ちょっと問題が!。
現在使用中のPC 昨年の暮れ グラフィックボードが逝ってしまってダウン。
当初はグラボが壊れた事に気が付かず とりあえず 安物のPCを発注していた。

このPC とっても 「がっちゃい」(北海道の方言で程度が低・ボロい等かな?)
でも これを専用PCとして使う事にしたが、!少々問題が!!、内蔵電源がしょぼくて マザーボードには12V 210W。 -12V 2.4W しか供給されてない。

当然 +12V PCI Express電源(6P)など無いし 大きな電源ユニットなどへ交換 収納するスペースも無い。 って事で内蔵の電源を取っ払い 昔の壊れたPCの電源(Max750W)(12V=Max 650W)ユニットを外付け状態で配線する事で使うことにしたので PCI 6P電源も確保できた。
Posted at 2020/09/24 17:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

この程度の音質ならPCでも良いんじゃない?

この程度の音質ならPCでも良いんじゃない?TEAC の SD-500HR でテストを兼ねて LPレコードを録音。
PCMとDSD 共に データを記録して アンプで再生してみたが、
なんか不満(笑い。

以前録音していた ヤマハのHDDレコーダーへ外部入力で録音(CDクラスの録音が可能)した音源と アンプで再生。

アンプの入力セレクトで切り替えて 聞き比べると なんか ヤマハのHDDレコーダーの方が音が良い。

う~ん ヤマハってけっこう良い製品作ってるのかな~? ヤマハの製品で持っているのは このHDDレコーダーとセンターSP サブ・ウーファーだけなので あまり良く知らない。

オーディオはソニーからデンオン(人間が古いからデノンよりしっくりくる社名)へ変えて 今度 何かを買う時は ヤマハも見てみようっと!!。

さて なんか気に食わないので 今度は PC使って音源制作に挑戦してみる。
ソフトは 昔使ったことのあるソフト。Ver.5から8へバージョンup。それと やっぱり サウンドカード位は新調して内蔵することに!。

このソフト 確か 波形の一部を拡大して マウスで波形を修正できたはず?、
レコードを録音すると どうしても パチッっとノイズが入る ここの波形をマウス操作で 0dbまで加工できたはず(バージョン5では出来た記憶が!)。
Posted at 2020/09/22 02:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

機器がダサいのか?。

そう言えば その昔 TASCAMのCDレコーダー(CD制作用)を持っていたが なんか 音が良くなかった記憶が蘇る。

速攻でヤフオクへ出品したっけ~。

う~ん?? レコードの音源を 同時に ヤマハのHDDレコーダー(CDR-HD1500) と TEACのSD-500HRでハイレゾ192KHz24bitで 同時録音して 保存された音楽を聞くと

なんか 笑っちゃうけど 

ハイレゾで録音・再生しているSD-500HRより ヤマハのHDDレコーダーの方が音が良いじゃないか~~。

こりゃ~ 苦労して SD-500HRでハイレゾの音源データ作っても しゃあない気がしてきた。
Posted at 2020/09/21 19:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation