
色々と試行錯誤して 取説と睨めっこしながら
なんとなく 判ってきたが まだ改善の余地は残して
この方法で ナビ用の音楽再生SDを作る事にした。
昔なら 大量のカセットテープを座席の下や後部席に忍ばせていた時代が嘘のよう。
話が古すぎか~ でも 高校で買った中古の軽(N360)では、4トラ・デッキが付いていたが テープが演歌くらいしか売ってなかったな~(笑い。
(トラック野郎くらいしか 4トラックなんて積んでない気もするが!)
一昔前ならCDチェンバーとか 今思い出すと 実に時代と共に様変わりしてきたんだな~って思う昨今。
考えてみたら ラジオのみから単品でアンプ付きカセットデッキ(パイオニアから出たのをいち早く導入 コアキシャルSPも買って 当時/S52年頃?5万円以上した記憶が!)その後は、カセット付きカーオーディオへ その後CDが主流になりカセット時代は終了。(アナログからデジタルになってレコードも終了 カセットが下火になったのも原因かな~) 当たり前のようにカーオディオがナビになって CD・DVD再生 ipod スマホやSDカードと小さくなって 考えられないほどの楽曲を積載可能な時代になりましたね。
1枚¥728円の32GB SDカードにCD38枚分の楽曲とジャケット写真・動画(ミュージックビデオ)を収める作業は やはりけっこう大変ですね。
何が大変って 足の踏み場も無いくらい 部屋にCDが!散乱ちゅうで~す。
ナビで録音すると CDの順番が新しく録音した順番に再生順が振り分けられるので なんか頭の中が混乱中。CD一枚分の楽曲なら気にしないだろうけど 38枚も収録すると やっぱり再生順も大事。1人のアーティストに対し やはり古い順から新しい曲順で再生したい。
まあ ミュージックビデオは 後から編集したデータをSDへペーストすれば良いので とりあえず収録するCDをなんとなくジャンル分け??し 並べて 逆側から録音。ジャケット写真も並行して検索保存と 部屋だからできる作業を進めるしかない。(のんびりやってま~す)。
表題の画像は、1枚のSDで MEMORY MUSICで読み込んだ時と SDとして読み込んだ時の画像(動画もこのモード)の表示です。
ジャケット用の写真は 250×250と小さいですが この程度の大きさで再生します。
録音データの編集でアルバムにジャケットを割り当てると 自動的に小さな
画像も保存されるようです。
ブログ一覧 |
独り言 | 日記
Posted at
2019/09/20 02:58:54