• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yyyoppyのブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

どのモデルもM3は憧れの車です。

どのモデルもM3は憧れの車です。発表された画像、動画とにらめっこ。

うーん…

嫌いじゃないけど、好きではない。いや、フロントだけ見ると、どっちかというと…

でもMパフォーマンスは結構好きかも。





まぁ、あげると言われれば、とても喜んで貰うし、ブサカッコいいとか言い出す。

S58エンジンはどうでしょう?
スタンダード 480ps 550N MT
コンペ 510ps 650N AT

トルクが違うと言うことは、ブースト圧やマッピングも違うのかな。レブらない様に最高回転数に差をつけただけかと思っていたが…

セダン好きの俺としては、ラインナップが気になる。パワーはすぐにコンピュータチューンでフルパワー化出来る様になるだろう。
2駆4駆切り替えで、LHD、MTが出たら、ちょっと欲しいかも。MTと駆動輪切り替えは相性が悪そうだな…
まぁ、どうせBMWジャパンはRHD ATしか入れてくれないだろうし、まだまだE90にゾッコンなので、机上の何とやら甚だしいが。

個人的には羊の皮をかぶった狼的な車が好き。ATならば、アルピナもいいなと思う今日この頃。
Posted at 2020/09/24 00:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月05日 イイね!

ここ一年くらいに乗ったBMWたち。

ここ一年くらいに乗ったBMWたち。まずはF90 M5。

一言で言うと、完璧最強。
走行性能、利便性、所有欲、その全てを超高次元で融合した車。

幹線道路でもついて行くには、いつもよりギア2段さげておかないとついて行けない。




メーターもアナログ表示で、時計回りで見やすい。




敢えて欠点を挙げるならば、
・デカイ。
・完璧過ぎて、欲しいと思えない。(ひがみ)
・タイヤもオイルも何もかも、お金がかかりそう。


次に740d


BMW素モデルの頂点を具現化した車。
構えていたせいもあるが、思った程大きさは感じなかった。

深く考えず、“7シリーズ”の乗り方をすれば、大きさはあまり感じない。多分、M5は“M”として乗りたいと思ったから、その大きさが手に余って大きく感じたのかもしれない。

dieselで上を楽しむ車でもなかったけれど、低速トルクは十分あり、ギクシャクもしない躾がされていた。

全く攻めてはいないけど、一度下り→左折の道で、フルブレーキをした時に、躾けられた中にBMW入ってるなーと思った覚えがある。
自画自賛だけど、その時に“あれ四駆?”と思って後ろ見てみたら、x driveって書いてあって、ドヤ顔になった。
逆に言えば、それまでは全くのFRだと思ってた。駆動配分システムとかよく知らんけど…




7シリーズといえば後席!



広い。シートの機能も沢山付いている。

けれど後ろに乗るならば、個人的にはミニバンとかで友達や家族でワイワイしながら移動する方が楽しいだろうなと思う。


最後にX2 2.0x drive

横置きエンジンのBMW。




X1 1.8d x driveとの違いを中心に。

素人インプレでは、X1は一応ミニSUVとして作った車だと思う。走破性云々は分からないけれど、乗り味としてSUVっぽさを強調した車。対してX2はコンパクトハッチバックの雰囲気を残した車な印象。シートを下げると前方の見切りが悪い以外は、普通のハッチバックに乗っているのと同じ。

エンジンフィールも軽やかでそこそこ回るし、ハンドリングも素直だけれども、今ひとつダイレクト感に欠ける気がする。ブレーキも一定以上の部分は分かりやすいのだが、ガックン回避の抜きの部分がややリニアさに欠ける気がした。

比べる相手がアレだが、実家にある四駆の20系アルファードと比べると、普通に流して全く修正舵がない所とかは車の出来の良さを感じるが。




俺が初めて運転したBMWはE39 540i、次いでE82 120i。

両方ともATだったけれども、ハンドル、アクセル、ブレーキが、それぞれ直結して、そのリニアさに感動した覚えがある。
特にE82は適度なハンドルの重さと安定感、手に入る大きさと、踏み切れるパワーで、C1最高に楽しい車だった。

F30 M3やF90 M5には、圧倒的性能とダイレクト感から来る、“なんかヤバい車に乗っちまった高揚感”を感じるけれど、代ごとに少しずつ薄れていってしまう様な気がして寂しい。


と、M3オーナーの中で、自称1番下手っぴの俺が、お金がなくて新しいモデルなんて買えない事を隠して、正当化しながら、上から目線で語ってみた。

でも、新しいM3はLHD MTでたら、少し気になる。出力が下げられているのは、レブらない様に、最高回転数を下げているだけかな?エンジン形式が同じなら、直ぐにDMEチューンでフルパワー化できる気がする。M5みたくFRと四駆を切り替えられればいいのに…
けれどもNAのS65は手放せない。











Posted at 2020/07/05 15:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月18日 イイね!

雑記 E90M3近代化の妄想

最近、弟が車を買った。

discovery sports。とても良い車で、我が弟ながら、いい選択だと思う。

ディーラー巡りは俺も付き合った。気づいてはいたけれど、そこでM3の電装系の古臭さを改めて感じる事になった。

1番は、CCCナビ周り。解像度の低いモニターとそのデザイン、ディーラーからも見放されたナビの更新…

ナビ周りのリニューアルとして、CIC換装かアンドロイドモニターが選択肢に挙がった。
CIC換装は純正だが、部品の入手が面倒であるのと、CICもナビの更新はいつまで続くか分からない。そして、“オリジナル”への復帰は大変。
個人的には、車体番号に紐付けられた“オリジナル”の状態も大事にしたい気持ちがある。
アンドロイドモニターは大半が個人的に信用していない国の製品であると言う点が不安だが、拡張性は広く、オリジナル復帰もCIC換装に比べれば容易か。

そんな中で、アンドロイドモニターかなぁと思い調べてみると、北九州のとあるお店がオリジナル製品を出しているのと、AVIN USAが、まぁアメリカの会社で候補に挙がる。

先人方が色々な感想を挙げて頂いているので、参考にさせて頂き、引き続き情報収集を続けようと思う。


2番目に、ルームミラー。
スマートルームミラーなるものが欲しい。
純正ミラーで困っている訳ではないが、弟の車に付いていて、欲しいと思った。夜間でも迫り来るクラウンがより分かりやすくなれば、お金や時間、そしてメンタルの節約になり得る。
個人的には、今後AIが入ったりして、ナンバーや車種、乗員を判断して、緊急車両(特に警察車両)が後ろにいたら、警告音が鳴ると、より円滑で安全な交通社会につながると信じてやまない。

3番目はレーザー探知機。
人間誰しも間違いを起こしてしまう事はあるので、うっかり制限速度を超えてしまうこともあるかもしれない。それならば、気づいた人が優しく諭して、注意喚起をしてくれれば良い物を、一部の人は、パトランプと呼ばれる喧しい赤い電飾だけでなく、外部スピーカーから“ウーーー”と爆音を撒き散らして、追いかけて来た挙句、金銭を強奪してくる。
やられた方は、金銭だけではなく、カツアゲをされた恐怖から、正常で健全な精神状態が破壊され、交通安全に支障を来たし得る程である。
そして、最近はこっそり盗撮をして、後々に難癖を付ける、おおよそ人の所業とは思えない鬼畜ぶり。
そんな国で目立たずに直向きに交通安全を励行するためには、その様な危険を察知して回避する事が必要である。

まぁ今のがレーダー探知機だから、新しいレーザーのが欲しいだけ。ユピテルは更新が有料だから、セルスターかコムテックにしようか悩んでる。


さて、これらをなるべくシンプルにするにはどうすべきか…

アンドロイドモニターはオプションを付けたとしても、カメラとOBDから車両情報が分かるやつ。これは恐らくドラレコとしては使えないだろう。
スマートルームミラーはドラレコとして販売されている。欲しいのはリアだが、ドラレコとしてフロントもまとめてしまうのは一案。
探知機もドラレコとの接続は可能。探知機メーカーのミラー型は全面液晶ではなく、リアカメラをルームミラーとしては使えなさそうなので、接続してもフロントのみ…

すると、
・アンドロイドモニター
・スマートルームミラー+前後ドラレコ
・レーザー探知機
の組み合わせがいいかな。

全部やると30〜40万コース⁉︎
あと10年乗っても3-4万/年。その間にアンドロイドはどんどん進化して、どこかでまたリニューアルしたくなるだろう。

幸か不幸か、NA、MT、4枚ドア以上では、E90M3より魅力的な車はなくて、乗り換える予定も全くない。悩ましい。

でも、お金が無限にあったら、911GT3 MT +レンジローバースポーツSVRとか、アストンヴァンテージMT+ランクルとか、エキシージ+グラチェロヘミブロックとか、フェラーリF40LM+ウルスとか、マクラーレンF1+コンクエスト ナイト XVとか、夢が広がる。
BMW入っていないけど…
Posted at 2020/06/19 00:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年05月09日 イイね!

医療従事者の俺がコロナ騒ぎを語る

実はみんカラ上では、リアルの知り合いはいません。知り合いが見れば、分かると思うけど…

かく言う私は何を隠そう、医療従事者です。そんな、俺がコロナ騒ぎに一言。


かなり賛否ある話題だと思います。人によっては気分を害してしまう可能性もあります。








最近、『医療従事者へ感謝を』なんて言ってくれる方が多くて、本当にありがたく思います。僕がこの仕事でよかったと思う一番の点は、仕事を頑張れば頑張るほど、感謝される点です。

でもね… 僕らは、このご時世でも、どんな状況でも、専門外のコロナでも、専門領域でも、自分が出来るベストを尽くすだけです。それは今も、今までも変わりません。



僕は感染症の専門ではありませんが、helpでコロナの方に接しています。怖くないと言ったら嘘だけれども、それが自分の仕事だし、コロナの方は皆、ものすごい不安感を持っているから、アビガンの処方権限はないけれども、自分が接する事で、その不安感が少しでも緩和されれば、そこに自分の意義はあると思っています。
そんな事言ったら、急患続きや急変で、数日帰れず連絡出来ずで、家内に不倫を疑われ、暴言、暴力を振るわれた上に結局子供を連れて実家に帰られ、連絡もつかず子供にも会えず、でもしっかり生活費として手取りの半分くらい持っていかれる方が、コロナ患者に接するより、7億倍辛いです。

“目の前の患者にベストを尽くす”、これは状況で変わる物ではありません。なので、取り立てて今、改めて感謝の意を唱える必要なんてないんです。ただ、皆さまどうかご自愛とご理解を。


そして、それに関連する事で、先日こんなニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-04210134-sph-ent を見ました。
僕は、これは仕方がないと思いました。運転手の方も生活があり、自分が罹患するわけにはいかない状況なのだと思います。僕は出来る予防と防御はしていますが、自分自身いつ罹患してもおかしくないと思っています。そう言う点でも、また電車やバスがない時間帯に呼び出される事がある点も含めて、僕は自家用車で通勤をしています。どうかそれを“贅沢”とまとめず、ある意味必要なことと思って頂けると幸甚です。



また、https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-04280122-sph-soci こんな記事も見ました。個人的には、それらも含めて自己責任だと思っています。色々な意見がありますが、僕はパチンコに行って罹患した人でも、全力を尽くします。それが自分の仕事です。

毎年、忘年会や新年度の時期、夜中2時3時に飲み過ぎてつぶれた人が救急車で運ばれてきます。自業自得です笑。でも、運ばれてきた以上、やるべき事はします。
他の例ですが、かく言う僕も3XVで若洲を走った事があります。事故ったら死にます。自己責任では済まされないかもしれませんが、事故ったら自業自得です。

僕ら医療従事者の多くは、どんな状況でもベストを尽くそうとしています。自業自得と思う人も、ベストを尽くします。だけれども、コロナは人によっては命に関わります。それを理解し、『自己責任』の意味をよく考えて、行動して下さい。そして思い通りにいかない事に憤慨して、僕らに八つ当たりしないで下さい。



でも、そんな僕が、“世の中、理不尽だ”と憤慨する事があります。生活保護問題です。
僕の専門は一つの治療が、かなり高額になるケースがあります。コストを聞かれ、治療を悩まれるケースもあります。今まで真っ当に生きてきて、頑張ってきた人が、懐事情で悩んでしまうのです。
そして、その横で働く気もない、だらしなく、なるべくして罹った様な生活保護の方が、値段を気にせず、全ての治療を受けようとする。

『お酒?やめられない。タバコ?止める気ない。手術(総額数百万〜一千万 from 税金)?受けてもいいよ』



もちろん生活保護全ての方がそういうわけではありませんが、それでも『なんだかな…』と思わざる得ません。
透析を例に挙げて、これを斬ろうとした長谷川豊アナウンサーは、過去に叩かれていました。

自由経済、資本主義、日本は頑張った人は頑張った分だけ恩恵を受けられて、そういう意味でも『自己責任』をより明確にした政治をして欲しいです。頑張る気がない人が、今まで真っ当に頑張ってきた人より、多くの恩恵を受けられるシステムは間違えていると思います。

今更だけど、10万円……従業員数に比例して企業に給付すればよかったのに。改革を要する部分はあると思うけど、産業が生きていれば、日本は生き返れると思う。俺は自動車税に使うけど…
学生時代、お金なくて、時給のいいパチンコ屋でバイトしていた俺。生活保護や年金暮らしの常連さんいっぱいいた…

コロナも自己責任でよいのでは…
そう思う今日この頃。


で、多分コロナは完全には収束しない。姿や形を変え、結核の様に微妙に残ると思う。そんな今後、仕事や休暇のあり方、過ごし方に多少の変容は生じるだろう。まぁその辺の適応力も『自己責任』だと思う。

個人的には、しばらくはバイク弄ったりして遊ぼうと思っている。
そこで、長々と書いたこの文章の結論を述べる。



----------NSR50か80欲しい--------------


以上。
Posted at 2020/05/09 20:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月08日 イイね!

久々にNS-1のこと。

久々にNS-1のこと。これが欲しい。(写真は公式ページからの無断転載です。NGなら削除します。)
クラッチレバー。

クラッチそのものは決して重くなく、年に1-2回はワイヤーグリスも塗ってる。
ただ、自分の好みとして、遊びの少ないタッチが好き。

遊びを少なくすると、クラッチミートのポイントが結構奥で、15kmの通勤で左手の握力が持っていかれる。手が小さいのも影響しているだろう。結構、手を使う商売なので、これはよろしくない。

なので今は、多少遊びを持たせて、一番力が入りやすいポイントにミートが来るようにしている。

NS-1は所詮原付で、レバーは調整機構は付いていないので、調整機構のついたレバーが欲しい!

と思う、今日この頃。

で、クラッチレバーを変えるとすると、ブレーキレバーも欲しくなるのだが、これは悩みどころ。まず、純正レバーに何の不満もない。
強いて不満を挙げるとすれば、ブレーキは絶対的な制動力がもう少し欲しい。するとキャリパーや大径ディスクが欲しくなる。キャリパーを変えれば、タッチも変わり、今度はマスターも!せっかくなら、ラジアルがいい!それからレバーを考えるかとなるだろう。
そして、制動力を挙げたが故、頼りないステム周りの剛性がry)、まずはフロントフォークをry)とキリがなくなる。

まぁ悩んだ時は静観かな。


でも、もう一つ、悩まずやりたいのがラジエーター。2stでできれば、高くとも水温は70℃前後にしておきたい。だけれども、今の季節でmax 74℃くらい。去年の夏は渋滞で90℃を超えることもあった。

エンジンはフルノーマルだけれど、ほとんどすり抜けしない、市街地ダラダラ通勤使用の環境も影響しているだろうが、それにしても少しpoorに感じる。

NSR 80やTZR 50などの流用が定番なのだが、盆栽化している愛車に切った貼ったするのも気が引ける。ワンオフで作るのもありかとも思っている。


もうみんからのマイページからは消えてしまっていたが、“手元に来てから5年経ちました”が先日まで出ていた。これのおかげで、自賠責の更新を思い出すことが出来たが、勢いでまた5年入ってしまった。

個人的には貴重と思っている、ほぼほぼノーマルのNS-1。永く乗ろう。
Posted at 2019/04/08 21:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ただの感謝。
先程、とある都内の道路で絡んでくれたE36 M3、S2、E92 335、E90 M3、楽しい時間をありがとう。
今日は上がろうか迷ってたけど、上がってよかった。」
何シテル?   01/18 01:24
yyyoppyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

プロペラシャフト異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 21:46:50
異音撲滅大作戦 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 01:57:50
異音撲滅大作戦 その6 振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 01:57:23

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
即決してしまった。 2016/01/22 18352kmで納車!
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
通勤用に馴染みのバイク屋で探してもらった。 2stが好き。過去に3XVに乗ってて、あの音 ...
マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
家族車として。 ・妻が運転できる。 ・荷物もそれなりに乗る。 ・4WD。 で、選定。 ...
ホンダ ライブディオZX ホンダ ライブディオZX
学生時代に友人が乗っていた。鍵を無くして長期放置になり、『あげる』と言われて引き取った。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation