• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月06日

カプチーノのデフマウント交換は難易度が高い

前回の続きです。
せっかくなので、劣化しているデフマウントのブッシュを
スズスポの強化ブッシュにしよう(提案)



素人には無理でした

デフマウントのフロント側とリア側を取り外し
スズキディーラーへ
ブッシュの圧入はやったことがないのでできませんと即答
トラック整備屋さんへ
コレにブチ込んでください オナシャス

リアは簡単にすぐに入れてくれました。


問題はフロントで
ブッシュだけ抜いてもらいました
カプチーノに合う治具がないので、ブッシュが破損する可能性があるそうです。
壊れてもいいならやりますと、言ってくれましたが
15000円で購入してバクチはちょっと


破損する理由を聞いてみました
赤矢印のゴム部分がプレスすると破損する可能性
下の薄い鉄のツバが破損する可能性あるそうです。
このブッシュ用の治具があるそうです。


カプチーノのデフマウント交換工賃は
2000円
安いか高いか分かりませんが
自分でボトルジャッキを使ってやるよりは良いです

カプチーノのミッションは
レリーズベアリング新品に変えました

前回トランスミッションを下ろしたときの写真
レリーズシャフトやベアリングの後ろに
これでもか、というくらいグリスが塗られていました
参考書によると、薄くグリスを塗るみたいですが
整備屋さんを信じよう


今回は薄くグリスを塗りました。
ゾイルグリスパワーを信じます
クラッチグリスも塗ってみましたが、低粘度でグリスがタレます
クラッチ盤までグリスが飛んでしまうレベルなので薄くさっと塗りました。
汚れも取りました。整備屋さんもこれくらい掃除してほしいところ



最後にフライホイールのパイロットベアリングも故障していたので
ベアリングを入れました。

・必要なアイテム
クロカンのフレーム
ボトルジャッキ
ソケット(ジグになりますw)
ブレーキピストン(フライホイールの下に敷きます。平らなので
まっすぐベアリングを入れられます。逆にすれば、ベアリングを外すことが
できますwピストンの空洞にベアリングが落ちます)


ハンマーでベアリングを入れると
曲がって入る可能性があります。
ボトルジャッキをゆっくり上げて、少しきつくなったら
車に乗り込むとスッとベアリングが入っていきますw
この方法だとまっすぐベアリングが入ります

ベアリングネタ
左からLU形 開放形 ZZ型
カプチは6000LUです。
LUはゴムシールドが付いています。防塵防水性が良いそうです
が転がり抵抗は大きい
むき出しタイプは抵抗は少ないですが、ゴミが入りますw
ZZは防水性がありませんがLUより抵抗が少ないそうですw
間違ってむき出しタイプを買ってしまいましたw
デーラーで注文すれば良かった



デフマウントのリア側ですが
シルクロードのデフマウントキットの
リジットカラータイプのゴムブッシュはあまりお勧めできません
理由は、フロント側を強化しても、リア側が芯が抜けているので
ゴムブッシュを被せただけではバランスが悪く
シフトアップ時、発進時のド突かれ感がなくなりません


ヤフオクでカプチーノデフマウントでググると
単品でウレタン仕様のブッシュが単品で売っています
あと、コスミックガレージさんかガレージリミットさんでも
単品で購入できると思います。

フロント側はジグを自作して、自力で挑戦してみたいと思います
ボトルジャッキパワーw
デフマウントのブッシュ交換を自力でトライしている方に
やり方をメッセージやコメントで聞いてみたら
ググレカスか返答なし、絡みがないのにメッセージするな
コメント消しなど色々怒られましたw
淋しい泣



8月までには走り出したいです
ABCCイベントに行ってみようと思いましたが
8月までかかりそうなので行けません泣


またいつの日か

これ買いたいです↓
一生で数回しか使わないと思っているので
迷っています
ブログ一覧 | カプチーノ 修理 メンテナンス | クルマ
Posted at 2014/07/06 22:21:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

いつものところへ、準備万端・・・( ...
hiko333さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2014年7月6日 23:49
お疲れさまです。

レリーズベアリング周辺のグリスは薄く塗る程度で良いみたいですね。
自分はそのグリスくれの為にミッション下ろして塗り直ししました(>_<)
スズキスーパーグリスAとかが良いみたいです。

パイロットベアリングは丁寧に入れてますね。
自分はコンコンって入れちゃってます。

みんカラ内での?マウントのやり取り…
ドンマイです。色々な方が居ますからね。
仕方ないです。

プレス機購入検討ですか。
ボトルジャッキと小さめなH鋼で枠作って自作出来そうですが。自分の行き付けのタイヤ屋さんにも有りますが、そう行ったところにもあるので探してみてはいかがでしょうか。

無事に組上がる事を祈ってます(^^)
コメントへの返答
2014年7月8日 0:17
こんばんは

情報ありがとうございます。
レリーズベアリング周辺は
飛び散ってしまうレベルのグリスの量でした。前回はこのままミッションを
取り付けしましたが、
今回ミッションを下ろしてみたら
グリスが飛び散っていました
今回は薄く塗ってみました。
やっぱりスズキ車なら
スズキ純正グリスですね

一度ベアリングの打ち込み
失敗したので、今回はジャッキで
入れました。軽く叩いても
入るので、振動で外れてしまうのではないかと思ってしまいました。

聞き方がまずかったかもしれません
でも、丁寧に聞いたのですが
怒られました。
意地でも自分でやります笑

自作プレス機いいですね
カプチのブッシュですと
1tもいらないそうなので
自分でもできそうです。
自作は、鉄骨?の調達と
鉄骨に穴か溶接で
ハードルが高いです

2014年7月7日 23:58
レリーズベアリングは、初期のころ動作不良トラブル多かったんですよね。
おそらくその対策でグリスのテンコ盛りになったと思います。
コメントへの返答
2014年7月9日 23:35
情報ありがとうございます。
購入時、F6A専門で
やっている整備屋さんにお願いしたので
不良を起こしやすいと分かっていたかもしれません。
少し、クラッチの方面にも
グリスが飛んでいましたので
今回は薄く塗ってみました。

カプチのクラッチは
ワイヤーを使っているので
びっくりしました
バイクかよって思ってしまいました笑

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1599070/47935082/
何シテル?   08/30 19:25
カーライフ、整備記録や趣味を更新しています。 誰得なDIY情報更新中! 気軽にフォロー、コメ、メッセどうぞ! フォローバックします(フォロー申請無しの場合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ハイラックス
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
XSR900 通勤、お買い物とツーリング仕様
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
NSR50 大型バイクは全く、イジり甲斐がないので 不動車からレストアしました。
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
通勤と畑と釣り用 積載性とノーヘルで乗れるのが グッド!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation