• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月26日

ウチはマフラー屋ではありません(´・ω・`)その②

ウチはマフラー屋ではありません(´・ω・`)その② なんだか先週のタイトル画像みたいですが、昨日は黒オサのぼくちん号のマフラーの改良をする為の作業をしてきました( ´∀`)
ちょうど2ヶ月前にも、抜けが良過ぎて出足や低速のフィーリングがイマイチだという事で、センターパイプとリアマフラーのジョイント部分にφ50からφ35に絞る為のパイプを作りましたが、意外にも懸念していた高速側のフィーリングも悪くならず、寧ろもう少し抜けを制御をしてもいい位かもという話だったので、今回は違う場所のパイプを絞る事にしました

これは右後ろから見た画像で、タイコ以降の右のテールパイプが外された状態ですが…


中を覗いて見ると、パイプの内径はφ58ですが、タイコ内はφ35に絞ってありました


そこでフランジを切り出して作り、φ35のパイプをタイコ側にぴったり嵌る様に製作、テールパイプ側にも出来るだけ長くφ35のパイプを突っ込める作りにする事になりました
まずはガスケットで型取りして3.2mm厚の鉄板を切り出します


テールパイプ側から作ります
こっちはパイプが曲げてあるので、出来るだけ曲がりの近い角度のパイプを使います
昭和のバイク、CBR400RRのプロダクションレース用のサンセイレーシング製マフラーのエキマニを使いました


そしてパイプの位置や角度を微調整しながら裏側(?)から仮溶接後、表側をきっちり溶接します




タイコ側はパイプはストレートですが、若干角度を付けて溶接しなければいけません
こちらももう一枚のフランジと、同じくサンセイレーシング製マフラーのエキマニのストレート部分を使い、裏側から仮溶接後、表側にきっちり溶接します


そしてお互いの裏側同士を張り合わせ、フランジの側面を全周溶接します
これでフランジの厚みは6.4mmになります


そうこうしているとじゃいさんがCRMで遊びにきました( ´∀`)
良く見るとヘッドライトが無く、聞いてみると、ここに来る前に登山道に走りに行ってたそうで、崖下に落ちたとか(;´・ω・`)

よく自力で帰ってきましたな(;´∀`)

…で、せっかくなので、じゃいさんにも手伝ってもらう事になりました

その見事な溶接の腕前はKムショで覚えたのでしょうか…?
ヤベッ((((((っ;・ω・)っ

溶接が終わると、黒オサは溶接の不陸が気に入らないらしく、またもやサンダーで削り倒してました
因みにこの日も10分程現場を見に行っただけで、残り9時間くらいは倉庫で仕事風でしたw




完成して取り付けるとマフラーの出ヅラも大体予定していた位置にきました
フランジとフランジの間に今回作った部品を挟む付け方ですが、今回のフランジが3.2mmが2枚重ねで6.4mm、更に厚み2.5mmのガスケットを前後に1枚ずつ挟むので合計11.4mmマフラーの出口が外寄りになるのですが、ちょうどマフラーの出口を1cmずつ外寄りにしたいと言っていたので、大体イイ感じになりました


肝心の走行フィーリングですが、作業中にドライブシャフトのブーツの破れが発覚し、帰り道中はゆっくり帰るのが精一杯だったみたいで、フィーリングテストはブーツの修理後になりそうです
やはり日頃の行いが…(´・ω・)
ブログ一覧 | ノア・ヴォクシー(´・ω・`) | クルマ
Posted at 2017/03/26 20:43:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2017年3月26日 21:01
お疲れさまです( ̄^ ̄)ゞ

ぱりんこ、仕事でも遊びでもそこまですごいことはできません…
((((;゚Д゚)))))))

妄想なら誰にも負けませんが…\(//∇//)\
コメントへの返答
2017年3月27日 15:43
お疲れ様です(´・ω・`)ゞ
ブログ書き終わった瞬間に力尽きて寝落ちしてましたw

仕事は一応マジメにはしてるつもりですが、正直な話、他人の家が綺麗になってもちっとも嬉しくありませんw
遊びは全開ですが…

妄想…今度詳しく聞かせて下さい\(//∇//)\
2017年3月26日 21:22
失礼な!
その10分が次の仕事を生むんやで~( ̄▽ ̄)

仕事も遊びも手は抜きまへん!

あ、乙ですたm(_ _)m
コメントへの返答
2017年3月27日 15:55
その割にはいつ見ても仕事風な気が(´・ω・`)

抜くのはセルフでお願いします(*´∀`)
2017年3月26日 23:48
お疲れさまです。
完全にマフラー加工屋さんですなー、次は誰のだろう(^○^)
コメントへの返答
2017年3月27日 16:01
こないだはお疲れ様でした(´・ω・`)ゞ

何故だかマフラーばかり続きますね~
次は↓のmuraさんの続きというか仕上げの予定です( ´∀`)

2017年3月27日 11:30
オナ兄さんお疲れ様です(≧▽≦)

またまた朝から晩まで本職ご苦労様です(σ≧▽≦)σ

僕も日頃の行いかドラシャが……( TДT)

今週日曜日は宜しくお願いします( ̄▽ ̄)ゞ
コメントへの返答
2017年3月27日 16:08
お疲れ様です(´・ω・`)ゞ

お、muraさんもブーツ破れですか?
結構ガッツリ落ちてましたもんね~
消耗品だから仕方ナイですね
黒オサの場合は完全に日頃の行いのせいですが

次の日曜ですね、了解です( ´∀`)
2017年3月28日 15:52
ハイエースの寸法も測ってもらわなw

てか、じゃいさんは不死身か!!
不死身なのか!∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2017年3月28日 20:39
えーと、パピーのナニの寸法はと…(´・ω・)@~~

そら、じゃいさんは不死身でっせ
熊とタイマンでも勝つっちゅうねん(・∀・)

あ、今年もGWのうちのどの日かパピー邸に襲撃するから、そのつもりで( ̄∀ ̄*)イヒッ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation