
相方が大屋根リングを見に行きたいと言い出してから5ヵ月ほど、漸く行く機会に恵まれました。
2月に奈良に伺った頃、あっちのメディアでは結構特集などやってて盛り上がりつつありましたが、首都圏はからっきし。
どこか遠いとこのイベントって雰囲気でした。
しかし閉幕までの残り日数が少なくなるにつれ空気感が一変、漸く行ってみようかって気分になった人も増えたような。(遅)
そのせいか駆け込み需要で入場者数が日に日に増え、行く前からゲンナリ💦
まー解っていたこととは言えそれなりの覚悟で行くしかありませんね。
もともとは大屋根リングが見れれば良い程度でした。
そう思って夜間券にしたものの、折角だしチャンスがあればパビリオンとかも覗いてみたくなるのが人情ってもん。
そんな訳で一応予約抽選にも応募したら2か所当たりました。
並ばず入れるとこがあるだけでも有難い。
今回も東海でゴーです。
折り返しでない列車だと早めに乗車できるのが有難い。
おかげでこんなおさしんも撮れちゃいます。
ちな、通路にいるのは男性アテンダントさんね。
今日は運転しないので最初から行きますよ。(笑)
今回のアテは日本食堂のサンドウヰッチ。
さすがに焼き鳥はパスしました。
つか、大丸やグランスタに行けばもっと気の利いた選択肢もあるんでしょうけどね。
改札出たくない面倒臭がり。💦
無性にチキンライスが食べたいとのことで相方はど定番品。
僕も↑タイトル画像のこれまた人気商品。
いつも通り横浜を過ぎたあたりから頂きました。
新大阪に着くとコンコースは過去に見たことないほどのカオス。(驚)
普段もそれなりに混んでるけど全然レベルが違うというか・・(大汗)
これが万博の影響ってことなのかしらん?
恐れおののきつつ御堂筋線に乗り換えると、こっちは始発だった事もあるのかガラガラでした。
土地勘ないと人の流れがよう分からん。💦
今日のお宿はこちら。
出来てもう5年くらいになるんでしょうかね?
部屋もまだまだ新しさがあって快適なんですが・・
この眺望は結構残念。
オフィスビルならねぇ、こういうのもアリだろうけど。
ここの建築家さん、世間様では評価高いようですがね・・
お好きな方にはごめんなさいですが、我が家的にはやっぱセンス合わない。(笑)
↑ちと13年前の古いおさしん引っ張り出しましたが、やっぱホテルはこういう眺めが良いなぁと。
因みにこれも大阪某所ですが、さてさて何処でしょうか?
・・って大阪市民の方なら簡単過ぎですかね。(笑)
まーそれはさておき。
入場は16時から可能ですが少し遅刻する位の方が入場し易いので、先にちょいと腹ごしらえ。
ここの近くにある551蓬莱さんへ。
つか、本店ってここにあったのね。
そういや「あるとき~」ってCM、まだやってるのかしらん?
部屋に戻ってとりあえず豚まんとちまきを頬張ります。
これで歩くスタミナをつけ、いざ出陣。
時間ずらしたのが功を奏したのか、本町で中央線に乗り換えるも拍子抜けする位の乗車率。
夢洲駅。
もちろんまぁまぁ人はいますがごった返すというほどでもない。
東ゲートも全然待ちなしで通れました。
おお、思ったより混んでないぞ!
・・とぬか喜びしたものの、結局この後現実を見るのですがね。(苦笑)
相方ご所望の大屋根リングに漸くのご対面。
さすがにデカいっすね~。
閉幕後も200mだけ残すのなんのとか言ってますが、そのための予算も馬鹿にならんですからねぇ・・さて、どうなるのやら?
知らんけど。
夕日が見れるかと上に上がりましたが生憎西の空には雲が。
晴れてはいたものの夕日は拝めませんでした。
後日調べたらこの日の入場者数も約20万人。
早々にお帰りになる方も多数見掛けたのでピークは去った感じでしたが、それでも結構な人出。
先着順のパビリオンはどこも入場規制ばかり。
もう少し早い時期に来てればなぁと思いつつも、やっぱ真夏はねぇ・・。
なので出遅れた訳ですが。
とりあえずお土産を先に買った後(並んだけど)は、当選した日本館へ。
ボツリオコッカスという藻が軽油に似た炭化水素を生産してるところだそうな。
こんな風にバイオ燃料の量産ができるようになれば資源のない日本でもどうにかなるかもですね。
まーそんな将来まで生きてはおらんでしょうけど。(笑)
ただ、そうであればまだまだ内燃機関も捨てたもんじゃない。
色々な藻をキティちゃんで表現しているらしい。
それにしても沢山の先着入場待ちの人を裁く関係で急かされるせいか、じっくり見学という感じではなかったのが誠に残念。
外へ出ると辺りはすっかり夜。
蒸し暑さの中ですが虫の音が聞こえると気分的に少しだけ秋も感じます。
しかし人工物だらけでも自然の営みってちゃんと形成されるもんなのね~。
大したもんだ。
この時間になるとリングに上がれば涼しい風も吹いて来てだいぶ助かります。
う~ん、下に降りたくなくなる・・💦
このガンダムって横浜におったやつ?
なら再会やね。
この後は当選2つ目のオーストラリア館へ。
面白かったけど・・かなりあっさり味でした。(笑)
まー夜間券ながらじゅうぶん見応えはありました。
有難う関西万博。ナマステ~。
この後、案の定夢洲からの帰りがかなり大変でしたが、なんとか無事帰還。
宿に戻ったのは23時ちょい前。
買っておいた蓬莱の焼売&海老焼売をおかずに晩酌開始。
締めはコンビニのお握り。(笑)
結局、万博会場では何も食べ物は買わんかったなぁ・・。
ちな、本日の歩数は2万歩ほど、よう歩きました・・。
世陸のダイジェストを見て深夜2時前位に就寝。
翌朝も良い天気。
左下の方にはえびすタワーも見えました。
そういやこないだ消防署員がお亡くなりになったビル火災、このすぐ隣やん。
思わず合掌。
チェックアウトはちょうどお昼。
ランチタイムでお目当ての店が混んでたら嫌なのでここで少々時間稼ぎ。
宿泊者が頂けるドリンクサービス券があったので下のカフェへ。
相方はマンゴージュース。
おさしんの加減が悪いですが実物はもっと鮮やかなオレンジでした。
僕はアールグレイタンゴブルーとかいうフレーバーティー。
マリーゴールドが入ってるらしいんですが、よう判らん・・。💦
普通にアールグレイでした。
13時前位になったので歩いてすぐの南海なんば駅へ。
おおラピート、いずれ一回乗って関空まで行ってみたいですなぁ。
いっとき京成で成田に行き、LCCで関空、そこからラピートに乗り大阪へなんてキャンペーンやってたけど、あれどうなったんかいな。
本日のお昼ごはんはこちら。
いっとき東京にも進出したんですがコロナの影響でしたかね、伺う前に撤退。
今回はちょいとそのリベンジも兼ねての訪問。
お休みの日の醍醐味。(笑)
僕はかやく。
こういうメニュー、東のうどん屋ではまず見掛けません。
相方は鴨なんば。
お寿司も美味しゅうございました。
ちな、今回は他の粉もん、串カツは敢えて外しております。
それなら東でも食べるチャンスはあるからね~。
・・と言いつつ昨夜の〆はどこでも買えるようなコンビニおにぎりやったけど。💦
腹も膨れたので本日のメインイベント会場へ。
実はNGKにお邪魔するのは今回がお初。
創業110年は超えてますが、もはや資本関係とかは吉本さんとは全く別モノ。
それでも笑いの殿堂としては不動の存在。
個人的には特に新喜劇が楽しみでした。
生で見れるのマジ嬉しい。
漫才、落語、大道芸、喜劇と開演から終わりまで笑いっぱなし。
こんなに笑ったのはん十年前に行った浅草演芸ホール以来。
すっちー座長時代のうちに来たかったんですが、アキさんも良いですね~。
あ、↑これ盗撮じゃないですよ。
オータムキャンペーンでカーテンコール時に撮影タイムを設けてくれるという粋な演出。
余韻に浸りつつ、帰路に就きます。
帰りの御堂筋線も新大阪行に乗れたので座れちゃったけど、本町からはやはりごった返してました。
帰りのアテも結局サンドイッチ。
売切続出で選択肢があまりなくて・・💦
選択肢少ないながらもこれが選べました。
新大阪駅限定品だそうな。
おかずが多いのでツマミにもなるし大正解でした。
味付けも薄味めでどれも旨い。
相方はこれ。
流行りの長いネーミング・・。(苦笑)
ま、中身は割とフツーでした。(笑)