• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2025年09月18日 イイね!

駆け込んだり笑ったり

駆け込んだり笑ったり相方が大屋根リングを見に行きたいと言い出してから5ヵ月ほど、漸く行く機会に恵まれました。

2月に奈良に伺った頃、あっちのメディアでは結構特集などやってて盛り上がりつつありましたが、首都圏はからっきし。
どこか遠いとこのイベントって雰囲気でした。

しかし閉幕までの残り日数が少なくなるにつれ空気感が一変、漸く行ってみようかって気分になった人も増えたような。(遅)
そのせいか駆け込み需要で入場者数が日に日に増え、行く前からゲンナリ💦

まー解っていたこととは言えそれなりの覚悟で行くしかありませんね。

もともとは大屋根リングが見れれば良い程度でした。
そう思って夜間券にしたものの、折角だしチャンスがあればパビリオンとかも覗いてみたくなるのが人情ってもん。

そんな訳で一応予約抽選にも応募したら2か所当たりました。
並ばず入れるとこがあるだけでも有難い。

今回も東海でゴーです。



折り返しでない列車だと早めに乗車できるのが有難い。
おかげでこんなおさしんも撮れちゃいます。
ちな、通路にいるのは男性アテンダントさんね。



今日は運転しないので最初から行きますよ。(笑)



今回のアテは日本食堂のサンドウヰッチ。
さすがに焼き鳥はパスしました。

つか、大丸やグランスタに行けばもっと気の利いた選択肢もあるんでしょうけどね。
改札出たくない面倒臭がり。💦



無性にチキンライスが食べたいとのことで相方はど定番品。
僕も↑タイトル画像のこれまた人気商品。
いつも通り横浜を過ぎたあたりから頂きました。

新大阪に着くとコンコースは過去に見たことないほどのカオス。(驚)
普段もそれなりに混んでるけど全然レベルが違うというか・・(大汗)
これが万博の影響ってことなのかしらん?

恐れおののきつつ御堂筋線に乗り換えると、こっちは始発だった事もあるのかガラガラでした。
土地勘ないと人の流れがよう分からん。💦



今日のお宿はこちら。
出来てもう5年くらいになるんでしょうかね?



部屋もまだまだ新しさがあって快適なんですが・・



この眺望は結構残念。
オフィスビルならねぇ、こういうのもアリだろうけど。
ここの建築家さん、世間様では評価高いようですがね・・
お好きな方にはごめんなさいですが、我が家的にはやっぱセンス合わない。(笑)



↑ちと13年前の古いおさしん引っ張り出しましたが、やっぱホテルはこういう眺めが良いなぁと。
因みにこれも大阪某所ですが、さてさて何処でしょうか?
・・って大阪市民の方なら簡単過ぎですかね。(笑)

まーそれはさておき。
入場は16時から可能ですが少し遅刻する位の方が入場し易いので、先にちょいと腹ごしらえ。



ここの近くにある551蓬莱さんへ。
つか、本店ってここにあったのね。
そういや「あるとき~」ってCM、まだやってるのかしらん?



部屋に戻ってとりあえず豚まんとちまきを頬張ります。
これで歩くスタミナをつけ、いざ出陣。

時間ずらしたのが功を奏したのか、本町で中央線に乗り換えるも拍子抜けする位の乗車率。



夢洲駅。
もちろんまぁまぁ人はいますがごった返すというほどでもない。



東ゲートも全然待ちなしで通れました。
おお、思ったより混んでないぞ!
・・とぬか喜びしたものの、結局この後現実を見るのですがね。(苦笑)



相方ご所望の大屋根リングに漸くのご対面。
さすがにデカいっすね~。
閉幕後も200mだけ残すのなんのとか言ってますが、そのための予算も馬鹿にならんですからねぇ・・さて、どうなるのやら?
知らんけど。



夕日が見れるかと上に上がりましたが生憎西の空には雲が。
晴れてはいたものの夕日は拝めませんでした。



後日調べたらこの日の入場者数も約20万人。
早々にお帰りになる方も多数見掛けたのでピークは去った感じでしたが、それでも結構な人出。
先着順のパビリオンはどこも入場規制ばかり。
もう少し早い時期に来てればなぁと思いつつも、やっぱ真夏はねぇ・・。
なので出遅れた訳ですが。

とりあえずお土産を先に買った後(並んだけど)は、当選した日本館へ。



ボツリオコッカスという藻が軽油に似た炭化水素を生産してるところだそうな。
こんな風にバイオ燃料の量産ができるようになれば資源のない日本でもどうにかなるかもですね。

まーそんな将来まで生きてはおらんでしょうけど。(笑)
ただ、そうであればまだまだ内燃機関も捨てたもんじゃない。



色々な藻をキティちゃんで表現しているらしい。
それにしても沢山の先着入場待ちの人を裁く関係で急かされるせいか、じっくり見学という感じではなかったのが誠に残念。



外へ出ると辺りはすっかり夜。
蒸し暑さの中ですが虫の音が聞こえると気分的に少しだけ秋も感じます。

しかし人工物だらけでも自然の営みってちゃんと形成されるもんなのね~。
大したもんだ。

この時間になるとリングに上がれば涼しい風も吹いて来てだいぶ助かります。
う~ん、下に降りたくなくなる・・💦



このガンダムって横浜におったやつ?
なら再会やね。



この後は当選2つ目のオーストラリア館へ。
面白かったけど・・かなりあっさり味でした。(笑)



まー夜間券ながらじゅうぶん見応えはありました。
有難う関西万博。ナマステ~。

この後、案の定夢洲からの帰りがかなり大変でしたが、なんとか無事帰還。



宿に戻ったのは23時ちょい前。
買っておいた蓬莱の焼売&海老焼売をおかずに晩酌開始。
締めはコンビニのお握り。(笑)
結局、万博会場では何も食べ物は買わんかったなぁ・・。

ちな、本日の歩数は2万歩ほど、よう歩きました・・。
世陸のダイジェストを見て深夜2時前位に就寝。



翌朝も良い天気。
左下の方にはえびすタワーも見えました。
そういやこないだ消防署員がお亡くなりになったビル火災、このすぐ隣やん。
思わず合掌。



チェックアウトはちょうどお昼。
ランチタイムでお目当ての店が混んでたら嫌なのでここで少々時間稼ぎ。

宿泊者が頂けるドリンクサービス券があったので下のカフェへ。
相方はマンゴージュース。
おさしんの加減が悪いですが実物はもっと鮮やかなオレンジでした。



僕はアールグレイタンゴブルーとかいうフレーバーティー。
マリーゴールドが入ってるらしいんですが、よう判らん・・。💦
普通にアールグレイでした。



13時前位になったので歩いてすぐの南海なんば駅へ。
おおラピート、いずれ一回乗って関空まで行ってみたいですなぁ。
いっとき京成で成田に行き、LCCで関空、そこからラピートに乗り大阪へなんてキャンペーンやってたけど、あれどうなったんかいな。



本日のお昼ごはんはこちら。
いっとき東京にも進出したんですがコロナの影響でしたかね、伺う前に撤退。
今回はちょいとそのリベンジも兼ねての訪問。



お休みの日の醍醐味。(笑)



僕はかやく。
こういうメニュー、東のうどん屋ではまず見掛けません。



相方は鴨なんば。
お寿司も美味しゅうございました。

ちな、今回は他の粉もん、串カツは敢えて外しております。
それなら東でも食べるチャンスはあるからね~。
・・と言いつつ昨夜の〆はどこでも買えるようなコンビニおにぎりやったけど。💦



腹も膨れたので本日のメインイベント会場へ。
実はNGKにお邪魔するのは今回がお初。



創業110年は超えてますが、もはや資本関係とかは吉本さんとは全く別モノ。
それでも笑いの殿堂としては不動の存在。

個人的には特に新喜劇が楽しみでした。
生で見れるのマジ嬉しい。

漫才、落語、大道芸、喜劇と開演から終わりまで笑いっぱなし。
こんなに笑ったのはん十年前に行った浅草演芸ホール以来。



すっちー座長時代のうちに来たかったんですが、アキさんも良いですね~。
あ、↑これ盗撮じゃないですよ。
オータムキャンペーンでカーテンコール時に撮影タイムを設けてくれるという粋な演出。

余韻に浸りつつ、帰路に就きます。
帰りの御堂筋線も新大阪行に乗れたので座れちゃったけど、本町からはやはりごった返してました。



帰りのアテも結局サンドイッチ。
売切続出で選択肢があまりなくて・・💦



選択肢少ないながらもこれが選べました。
新大阪駅限定品だそうな。



おかずが多いのでツマミにもなるし大正解でした。
味付けも薄味めでどれも旨い。



相方はこれ。
流行りの長いネーミング・・。(苦笑)



ま、中身は割とフツーでした。(笑)
Posted at 2025/09/18 15:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年08月27日 イイね!

涼を期待しつつ北東北へ

涼を期待しつつ北東北へ巷で盆休みとなる週を普通にカレンダー通り過ごした代わりに、今週頭は遅ればせながら短い夏休みを頂きました。

にしても処暑を過ぎたのに暑さの出口が全然見えない今日この頃。

多少なりとも涼に期待しながら、今年三度目となる北東北にお出掛けです。

今回の主な行先は秋田。
これで北海道から近畿まで全都道府県コンプリート。

とは言え、寝坊助夫婦にとっては現地へのアクセスにもちと一苦労。
候補の宿に丁度良い塩梅に到着できそうな手段が殆どない。

結局、無理のないプランとして飛行機や新幹線での直接秋田入りは諦め、岩手からレンタカーで奥羽山脈を越えての現地入りとなりました。
そんな訳で今回もまずは東北新幹線から。

余談ですが近年は東も東海以上に発車前に余裕がない。
前は10分以上前位から乗れたりとかもあったのに今では数分前だったり。
ダイヤが過密なんでしょうなぁ。



相変わらずのマンネリスタート。(笑)
これで大宮までやり過ごします。



相方は今回も限定品。
一口貰いましたがスパイシーながら辛くないカレーピラフが結構秀逸。
パッケージ的にお子さんも選びそうな品ですからね。



僕はこれ。
人気の商品のようですが個人的にはお初。
ナムルがなかなかのお味でした。



それにしても予約した時は即満席だったはずなのに蓋を開けてみると乗客はだいぶまばら。
仙台過ぎたらこの通り。
ん?もしや・・甲子園の影響かしらん?
大口の団体予約がキャンセルになったらこういう事態になりますよね。



北上駅で降車。
ここからの足は1年ちょいぶりのこれ、ウェイ。
ODOは1万kmにもならないのでまだまだピカピカ。
ただ、何故かステアリングスイッチがインフォテイメント系と連動せず。
故障なのかしらん?



釜石秋田線を行くかR107を行くか迷いましたが、時間優先で高速で横手入り。
宿にチェックインを済ませ部屋へに入ったのは16時過ぎ。
ウェルカムフルーツで一息ついた後、ひとっ風呂浴びます。



予習不足でしたが弱アルカリ性の泉質が思いのほか良い。
しかも循環なしの源泉かけ流し。
ただ、塩化物泉なので夏場はなかなか汗が引かなくて大変。(笑)
冬がおススメですね。

漸く落ち着いた頃にはもう夕餉の時間。
いつもよりかなり早めのスタートには訳があるんですが、それは後ほど。
ここからは毎度ながら掻い摘んで。



なかなか豪勢な御造り。
右上の赤いのは紅葉おろし、隣の真フグ刺用でした。



この後は比内地鶏づくし。



串焼きはタレが美味でした。



煮物も鰹より鶏出汁が前に出る味付け。



比内地鶏の鍋。順菜が良い仕事してます。



締めの稲庭うどんも比内地鶏のつけ汁で。
比内地鶏はヒネなのか歯応えしっかり、味が深くて旨い。

最後に水菓子を頂いた後、次は最上階のレストランへ。



ここでサービスのカルパッチョとお酒を頂きます。



相方はワインでこちらはハイボール。
お蔭ですっかり腹は膨れましたが、更に禁断のトドメが。



宿泊者なら無料で頂ける夜啼き鶏そば。
ガラ出汁が良く出てて腹一杯なのにペロッと完食。
ま、量がハーフサイズなので少し背徳感は薄め。(笑)
夕食が早めだったのはそのあとの夜食二連発に備えて、ということでした。



部屋からは鉄分多めの風景。
奥羽本線の方は結構夜遅くまで電車があるんですね。
終電はなんと零時近く。
それを見送りこちらも寝床に就きました。



翌朝は701系のホイッスルが目覚しに。
おさしんないですが上から眺めるとパンタグラフの多数の碍子が高電圧を物語ってて、ああ遠くに来たなぁと。

にしても、天気が良いのは嬉しいもののなかなかの暑さ。💦
ここんとこの首都圏ほどの暴力的な暑さではないけどいっぱし暑い。

ちな、引きの画像だと判り辛いのですが鳥海山も顔出してくれました。



ズームするとこんな感じ。
出羽富士と称されるのも納得のシルエット。
昔鶴岡の加茂水から眺めた時より富士山してるなぁと。
ただ、この後はずっと雲の中でした。



朝ごはん。
お伴が沢山あり過ぎてご飯とのバランスが難しい。(笑)
余談ですが秋田こまちを真っ向勝負で頂いたのはもしかして初めてかも。



貨物駅でもありますが平成何年かで貨物列車の入線は廃止されたそうな。
今はトラック物流の中継点になっているようです。



こちらはキハ100系かな、北上線ですね。
当初は北上線経由も考えたのですがあまりに本数が少なく選択できず。
まー地域住民のニーズに合わせたダイヤなので文句は言えませんね。

チェックアウト後、まずは角館へ。
そうそう、おさしんないですが道すがらの横手盆地は頭を垂れた稲穂がどこまでも続いてました。
こういう風景見るとどこがコメ不足なの?ってなりますね。



駐車場へ入ろうとするも大挙する大陸系インバウンドを目撃。
しかも暑さと日差しですっかりテンション⤵⤵⤵
結局車でスルーして終了、そのまま田沢湖へ。



たつこ像の周りは欧米系と日本人客が数人程度で大夫静かな雰囲気。
気温28℃はこの時期のこの界隈では高めかな?
それでも久々に汗もかかず気持ち良く歩けます。

さて、実は本日最大のミッションは相方未経験なわんこ蕎麦を食べること。
そんな訳でここから盛岡へ移動ですが、蕎麦店の予約時間にはまだ早いのでちょいと寄り道。



小岩井農場。
本来なら一日中遊べる位のところですが、単に立ち寄る程度なので入場料なしで入れる園外ショップへ。



折角なのでソフトクリームを頂きました。
ミルク感が凄くて旨い。
ミルクアイスとはこういうの言うのね。

ここも気温28℃、外のデッキにいても汗は出ません。



盛岡でわんこと言えば東家が最も有名処ですが、今回は花巻が本店のやぶ屋さんへ。



ここは通し営業、しかも給仕なしのお試しわんこが選べます。
マイペースでゆっくり食べられるのが有難い。



結果、相方20杯、僕は30杯でそれぞれ終了。
ここは東家より一杯あたりの量が多く、10杯でかけ蕎麦一人前換算でした。

ちなみに隣の席では二十代前半と思しき女子2人が普通のわんこにチャレンジ。
一人が50杯、もう一人はなんと74杯。
なかなかの猛者っぷり。(笑)

この後は北上まで戻りますが、若干時間に余裕があったのでまたもやちょい寄り道。



かのメジャーリーガー達を輩出した母校を表敬訪問。
ってもちょろっと通っただけですけどね。(笑)



帰りもやまびこ。
停車駅が多いので東京まできっちり3時間の道のり。



ここからはお酒解禁なので今年初のこれから。
まだまだ全然そんな気分出るような陽気じゃないけど。(苦笑)



そんな腹減ってないけど無理やり弁当は買いました。
これは鶏舞弁当。



相方はサンドイッチをつまみ代わりに。
まー食べきれず幾つか飛んできましたけどね。

結構旨かったけど腹が苦しくてなかなかビールが飲みきれない。💦

心配していた車両トラブルやダイヤ乱れもなく無事自宅最寄駅に到着。
ただ・・そこから家までが蒸し暑い上に無風
結局、今日いち汗を掻いての帰宅でしたとさ。
Posted at 2025/08/27 11:18:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年07月23日 イイね!

近場で気分転換

近場で気分転換今年の関東は梅雨明け直後に海の日絡みの三連休となりましたね。
文字通り「梅雨明け十日」で連日の良い天気。
まー絶好の行楽日和というにはちと暑すぎる感じですが、概ね行楽地はどこも賑わったようです。

一方で我が家は暑さとは完全に反比例、テンションだだ下がり⤵⤵⤵

なので当初はこの連休も引き籠るつもりでした。
・・が、何故か少し気分転換したい気になり近場へ繰り出すことに。

とりあえず内房へ。
ここんとこはどっちかというと外房側が多かったのでちと久しぶり。

まーそもそも住まいも東京湾奥だし、括り的には同じ側っちゃ同じ側ですかね。

実は↑タイトル画像は家から見える海。
あまり広角にするとあれこれ宜しくなさそうなので望遠+トリミングしてますが、実際には視野角100度以上でこんな感じです。

なので夏だからと言っても特別海に行きたくなったりはせんのですが、たまには違う東京湾も見てみたくなったというか。
うちからじゃ見えない外湾、つまりは富津岬と観音崎を結んだ線より南の景色が見たいなと。

昼過ぎにのんびり出発でしたが流れてたせいか富津中央ICを降りたのは14時少し前。
この辺で昼メシと言えばまずは竹岡式ラーメン。
・・ですが、あえなく相方から却下されましたとさ。(涙)



それじゃと仕方なくこちらに立ち寄りするも、これまた既に昼の部終了でした。
(撮るの忘れたのでストリートビューを拝借。)
ちょっとタンメンと焼きそばの口になってたんですがね・・まーしゃあない。

気を取り直して少し走りこちらへ。
余談ですが通りすがりの梅乃家さんはやはり結構な行列でした。



竹岡マリーナさん。
前からちと気になってたお店ですが、漸くの初訪問でした。

名前はちょいと洒落てますが、実際は気さくなおばちゃん達が切り盛り。
親戚のおばさん家にでも来たような雰囲気、うーん良いねぇ。

連休で忙しいのかメニューもだいぶ絞られてましたが、



相方はエビフライとハンバーグ定食。
そもそもエビフライは名物のようでなかなかに立派。



僕は太刀魚カツカレー。
この時期は旬、身はふっくら衣はカリッとで間違いない旨さでした。

途中でおばちゃんから「ご飯とルー足りなかったら足したげるよ~」の声。
お言葉に甘えルー(と福神漬)足して頂きました。

ボリューム満点、これで千円札でお釣りが来るとは恐れ入ります。



マリーナですからもちろんこっちが本業ですね。

この後はちょいと道すがらのおどやであれこれ仕入れ、宿へ。
流石に夏休みで子連れが沢山、ささっとチェックインし逃げるように部屋へ。



コンドミニアムホテルと称してますが元はリゾートマンションかな。
昔鴨川で拠点にしてた所と雰囲気が似てて何だかちと懐かしい。

にしても外湾はやはり海の色が全然違うわ。



夕食も部屋食なのであとはひたすらお籠り。
お安い宿だけどリノベしてそう経ってないせいか、部屋にいる分にはじゅうぶん快適。
まー自宅とそうやってることは変わりないけど、気分は違いますね。



そうこうしているうちに晩メシの時間。
失礼ながら予想外に船盛りの魚がかなり旨い。(笑)
手前の烏賊の隣はメイチダイ、実は隠れ高級魚とのこと。



鶏肉に掛かってるタレかな、これまた失礼ながら意外に旨い。
初老の夫婦にはボリューム的にもじゅうぶん。



内房は海の向こうに日が落ちるので夕景が良い。
何となく昔の金曜ロードショーを思い出してしまうのは歳のせい?

あとは再び風呂入ったり、酒呑んだりして12時前に就寝。



翌朝。
海と三浦半島の向こうに富士山。

富士山自体は自宅からも見えるけど街越しになるので、こういう見え方は羨ましい。

下の海岸では何処かの学校が臨海学校。
結構あちこちの学校がここでやってるそうな。

この後は久しぶりにバイキングな朝食でしたがスマホ忘れておさしんなし。💦
チェックアウト後、まずはこちらへ。



道の駅保田小。
割と千葉の道の駅の中でも評価高いですよね。



っても、朝メシ食ったばっかりなので買い物だけ。
さすがに野菜は目移りしちゃいますな。



気を良くしてついでにうまくたの里も寄ってみましたが、
こちらはあまり良さげなモノはありませんでした。

この後はのんびり下道を走り夕方前には帰宅。



買ってきた品と家のあり合わせで晩飯と晩酌。
朝採れのナスはボロネーゼにしてみました。
新鮮な野菜食べると何か正しい生活してる気がしますね。

近場でしたが気分転換にはじゅうぶんでした。
・・あ、久しぶりの自車でのドライブなのにおさしん撮るの忘れた。💦
Posted at 2025/07/24 18:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年06月17日 イイね!

今年の初夏は津軽へ その2

今年の初夏は津軽へ その2翌朝。
北東北も既に梅雨入りなものの、まずまずの天気。

さてさて。
今回は青森県内のみとはいえ、寝坊助な夫婦が半日程度で行ける範囲は高が知れてます。

本州最北端の大間はさすがに遠い。
R279、野辺地~横浜~むつあたりの海岸線もなかなか楽しいルートだけど行って帰って来るだけになっちゃう。
逆に近場なら弘前もありっちゃありだけど桜はとうに終わってるし・・

八甲田や奥入瀬も良いけどそもそも天気は下り坂予報。
もしガスったら何も見えん。

という訳で、まずは距離的にもほどよい龍飛崎を目指すことに。
自身としてはこれまた青函トンネルが出来て間もない頃以来だから実に三十ん年ぶり。



まー津軽旅と決めた訳だし、南部方面はまたの機会に。
ちな、青森市内は津軽って認識ですが間違ってないよね?



因みに今回の相棒もこれ。
この車もまだODOは4,000kmほどでした。
走行中は見れないけどTVも映るので相方にもウケが良い。(笑)

ナビ様に従って外ヶ浜町からはK281に入ったけどこれがちと失敗。
「あじさいロード」なのにまだ全然咲いてない。
あーもっと先かぁ・・関東の感覚で考えちゃダメだわ。

まーそのかわりニホンザルが多数お出迎えしてくれましたけどね。(笑)
かつては脇野沢が北限だったはずですがそれよりこっちのほうが北じゃん?
あー今は下北全体にいるのか・・とか、そんなこと考えてるうちに現地到着。



碑の中央、赤いボタンを押すと石川さゆりさんのかの名曲が流れます。
・・つか、こんなに爆音だったっけ?
あ、普段の強風ならこれくらいでないとダメなのか。

海の向こうに見えるのは北海道。
久々に函館や大沼公園とかも行きたいな。



更に登ったとこから下北半島方面。
判り辛いですが真ん中あたり、少し白っぽくなってる所が仏ヶ浦。
肉眼だとよく見えるのにやっぱスマホカメラだとイマイチだなぁ・・

そうそう、前述した下北汽船なら佐井で観光船に乗れ仏ヶ浦観光も便利でしたが、陸路だと結構遠いのよね。
観光客もだいぶ減ったんじゃないかしらん?



中潮ですがそれでも海流は結構強め。
一方で覚悟していた風はたまにそよ風が吹く程度。
気温も20℃少し超えたくらいで丁度良い。
・・って、むしろ龍飛らしくないかも。(笑)



しばし散策した後はレストハウスで腹ごしらえ。
あ、これもちろんノンアルですよ。



ネタが選べる刺身丼。
あまり見えてないけど本鮪の大トロ中トロ赤身がブツ切りでたっぷり。
これも大間とほぼ同じ所のだからね、こんなの食ったらもうアカン。
他で食べれんくなる。💦



相方は鮪カツ丼。
ソースと醤油が選べましたがソースで正解。
ボリューム満点、腹一杯で苦しい。

帰路はR339へ。
ちな、かの階段国道もこのR339の一部。
青森市内まで戻りこちらへ。



十三湖も立ち寄るかちと迷いましたが天気が予報通り曇りがちに。
なら天候に左右されないこちらが良かろうと。



縄文初期から中期の充実期にあたる遺跡とか。
なかなかの大型遺跡、結構見応えあります。
その頃は今より温暖で暮らしやすい所だったようです。



もちろん現在も発掘作業が並行して行われてます。
今日はまだマシだけど暑かったり寒かったりしたら相当大変だよね。



この後は館内に戻り常設展を見学。



原寸大?の人物模型などもあり、当時の暮らしぶりが判り易く展示されてました。
5千年前って言われてもなかなかピンと来ませんが、文化レベルが結構高かったのは判ります。



あの竪穴住居の中はこんな感じだったのね。
あれこれ見て回るにつけ、むしろ現代人って色んな意味で退化してる気が。(苦笑)
この時代の人達の方が余程知恵がありそうな。

ひと通り見て回るともう夕方。
そろそろレンタカーを返却して新青森駅へ戻ります。



ここからは飲み解禁。
折角なので普通のビールの他に青天の霹靂を使用したクラフトビールも購入。
クセが無くてさっぱりしてるけど、クラフト好きにはちと物足りないかも?
あ、もちろん普通のビール買いましたけどね。



帰りも駅弁ですがやらかした吉田屋はちと手が出難い。(笑)
ただそこを外すと結構選択肢が減るのよね。

結局相方は津軽づくし弁当。
まさに地産地消って感じ。



こちらはお魚だらけ弁当。
確かに米と胡瓜以外、魚介だらけ。
どちらも美味しゅうございました。



自宅土産のラグノオもほぼ四十年振り。
あ、そういやアオレンのジュースと源たれ買うの忘れた・・💦
Posted at 2025/06/18 17:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年06月17日 イイね!

今年の初夏は津軽へ その1

今年の初夏は津軽へ その1今年の初夏は津軽へ出向くことに。
春の岩手に続き相方的には北東北3県制覇の第二弾目。

一方で僕の方はほぼ四十年振りの訪問。
学生の頃にサークル合宿がきっかけで青森市内や下北に交友関係のある人が何人かできて、それからはほぼ毎年のように出向いていたんですがね・・
卒業後は何となく連絡が取り辛くなり次第にフェードアウト。

今では消息も分かりませんが、お互い結構な歳になったのは間違いない。

とにかくみんな元気であってくれれば良いなと。

まーそれはさておき。
今回も相方の命により当然の新幹線スタート。💧



ワンパターンだけど結局ここに戻るのよね・・💦
今回は3時間コースなので酒は各自2本ずつ、これはもちろん相方用、僕はノンアル。



大宮を過ぎてからお弁当タイム。
梅雨時ですがまずまずの天気、助かります。
雨の中ガラガラ引いて歩くの結構大変だからね。



相方は「神戸のすきやきとステーキ弁当」。
最近の流行りなんかな、名前が長い。
前回同様Suicaのペンギン弁当のつもりが終売とのことでこちらに。



僕は「東京しゅうまい弁当」。
焼売の弁当といえばど定番の崎陽軒(の「シウマイ弁当」)ですがそれだとどこでも買えるからね。
こっちは実はお初でした。



食後まったりしたりウトウトしたりしてるうち新青森着。
ここからレンタカーで青森駅へ。
駅ナカ的なホテルが今宵の宿。



今回は敢えての素泊まりなので結構自由時間があります。
チェックインを済ませた後は早速散策へ。



まずは八甲田丸へ。
自身人生初の青函連絡船は函館までが羊蹄丸、帰りが大雪丸でした。

そしてその次の年に乗ったのが八甲田丸(で、帰りが多分摩周丸)。
何故覚えてるかというと函館に渡る前の晩、市内の居酒屋でたまたま八甲田丸の船員さん達と隣同士になったから。
何かをきっかけに一緒に飲み盛り上ったけどそこは良く覚えてない。(笑)

そんな程度の記憶ですがそれでも懐かしさは一入。
ただ、さすがに船の方は相当ヤレてますね。
まー四十年近く経つんだから当然ですが。



ファンネルには懐かしの国鉄JNRマーク。
当時函館まで3時間50分の船旅。
その頃学生でみんな金ないから寝台特急なんて夢のまた夢。
座席急行が精一杯でした。

合宿の後に現地解散、夜乗り込んだ初連絡船も当然に雑魚寝の船室。
早朝4時過ぎに函館着。
眠い目を擦りながら観光、そんな懐かしい記憶が蘇ります。

さらに現役時代には立ち入れなった所にも入れてなかなか興味深い。



連絡船には車両も積載されます。
おお、キハ82か~懐かしいぞ。
おおぞら乗りたかったクチなので、今でもカッコイイと素直に思ったり。



DD16。
そんなに鉄分ある方じゃないですがこの辺は分かるヤツです。
まーでも個人的にはむしろ小海線のイメージが強いかな。



となりには海保のおいらせ。
こっちはガチの現役ですね。
そういえば下北汽船ってあったなぁ・・
と思ったらこれもわりと最近に廃止になったみたいでした。
何だか一つの時代が終わったようでちと淋しい。

この後はワラッセへ。



時期が近づくと街中のあちこちで見掛けるのが金魚ねぶた。
子供も大人もこれ見るとソワソワって感じ?(笑)



フルサイズのねぶたはやっぱ迫力アリ、動いてるのまた見たくなりますね。
あの腹に響く太鼓も聞きたい。



市内の友人に誘われハネト姿で参加したなぁ。
あの没入体験はめっちゃ楽しかった。
東北の祭りはどれも素敵。
短い夏を全力で楽しむ感じがね。

その後は近所の居酒屋へ。



訪れたのは連日津軽三味線のライブなどもやってるかなり賑やかな店。
ちと煩かったけど、まー首都圏界隈じゃこんな居酒屋なかなかないよね。
旅情が増します。



何だかんだで1万歩以上歩いたからか格別に生が旨い。



まずは本鮪。
さすがに大間ではないですが近海産なので味は間違いない。
特に赤身の旨味が全然違いますね。



今が時期なので当然これも。
ほぼ相方に食われましたが。(笑)



ご当地もん。
冷めても旨いけどやっぱ揚げたては格別。



アテが旨いと酒も進みます。
久々にメガ角ハイも行っちゃいました。
おさしん撮るの忘れたけど焼き魚もウマウマでした。



〆もこれまたムラサキウニ。
ちゃんと鮨メシなのがポイント高い。



とイクラ。
ま、こっちは鱒っぽかったけど。(笑)



ほろ酔い気分で宿に戻り二次会。

窓からはベイブリッジとアスパムが。
アスパムはその当時からあったけどベイブリッジは建設中だったっけ。

長くなったのでその2に続きます。
Posted at 2025/06/18 10:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation