• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HinaSaraの"構ってあげないと直ぐ拗ねちゃぅか弱く非力なメル・セデ子" [メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク]

整備手帳

作業日:2022年12月17日

CLA リヤbremboブレーキローターのDIY交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
最初にホイールのロックボルト5本を緩めときます
次にジャッキで車体を浮かせたら、
ホイールのロックボルトを緩め取り
ホイールを外します

ロックボルトはM17
2
純正ローターの位置決めピン(ボルト)
トルクスのTX30です
緩めて取り外しておきます
3
キャリパーの固定が鬼トルクで締まってるので、作業スペース確保のために
サスペンションアームの下にある
エアロパーツを取り外します

手間4箇所がクリップ式はめ込み
ラジオペンチで摘んだら、
下にプレートを押し込んと
ボッチが離脱します

奥2箇所はアームの溝に引っかかってるだけなので手前4箇所外したら、一気に下に降ろせば外れます
4
キャリパーの固定ネジを
タイヤハウス内側から2箇所
トルクスのボックス、M18で緩めます

アッパー側はハーネスや
電子サイドブレーキのユニットが
邪魔なので50ミリのエクステンションが
無いと厳しいです
ボトム側はエクステンション無しじゃなkと外すの難しいです

(すいません写真撮り忘れたので
事後のbremboディンプルローターに組み替えた後での写真になってます)

鬼トルクで且つ、熱の影響で
カジってて硬いです

僕はトルクレンチ大で外します
無い人は鉄パイプとかで長くしましょう

とても普通のラチェットやメガネレンの長さでは緩みませんよ

でここではキャリパーの固定ネジが一瞬緩む程度で終わり
5
メルセデスのリヤブレーキは
電子サイドブレーキが途中に介入しており解除しないとブレーキキャリパー内部のフルード圧が抜けず、キャリパー戻しが出来ません

キーレスGOのボタンを2回押し
(エンジンは掛けなくていいです)

写真の状態、
センターディスプレイは
トリップメーターの最初の画面にしておくこと
6
運転席右手下側のサイドブレーキボタンを引っ張る方向にして電子サイドブレーキを解除します

儀式の順番が間違ってると
表示が出なかったり
儀式が違うと表示されます

的確な操作をしましょう
7

ニュイーんと音が鳴って
サイドブレーキが解除されます
左側スピードメーター内の
左上の赤いパーキングブレーキの表示のみが消えます
8
解除されたら、1度
キーレスGOのボタンを1回押して
キーオフの状態にします
(参考の写真状態はキーレスGOのボタン2回押された状態です)

裏メニューに移る為の条件は
キーレスGOを1回押しの
ポジションじゃないとダメです

スピードメーター中央の
液晶はオドメーター(距離表示)状態にしていないと裏メニューに行きません

この状態で、ステアリングのボタン
最初に右側の📞通話開始のボタン
押す(押しっぱなし)

次にステアリング左側の
OKボタンを押しっぱなしに

両方押された状態で5秒押しっぱなしで
裏メニューに移ります



コレに僕は最初気が付かず挫折しました!

みんカラの先人パイセン達の整備手帳に見事救われました✨

こういう裏ワザ編み出す達人たち、
Source情報は一体何処から•́ω•̀)?

裏ワザがスゴすぎ✨
きっと沢山ガバス貰ってるのだろう

ファミ通か!ꉂ🤣𐤔
9
裏メニューが表示されます

今回は「ブレーキパッド交換」

気になる方は他もお試し遊んで見てくださいね✨
10
ステアリング左側の上下ボタンで

「ブレーキパッド交換」

にして
ステアリングの OK ボタンを押す
11
次にこの画面の状態になったら

ステアリング左側の OK ボタンを押すと

ニュイーんと音が鳴ってサイドブレーキの圧力ラインが解放状態になります

次の作業までそこそこ時間掛かるので
キーオフ状態にしても大丈夫です

次にキーレスGOをONにした時
この状態からスタートしますので。
12
これだけでは減ったブレーキローターに
ブレーキパッドが食った状態

キャリパーは戻ってないです

写真のようにTRWのキャリパー内溝にラジオペンチの先を突っ込んだ状態に
(キャリパーとブレーキパッドの端っこの金属部分)

ここでブレーキキャリパー戻しツールを使って、ラジオペンチの柄を開くようにしてやるとキャリパーが戻されて、ブレーキパッドとローターに隙間ができます
13
ローターがすり減ってると
ローターの端っこだけ残ってて
内側はブレーキパッドの押し込みが
残っていると、ローターとキャリパーが分離できません

しっかり隙間が出来るように
ちゃんとブレーキパッドを開いて
キャリパー戻しておくこと
14
キャリパーとローターが分離できました

ローターが取り付いてたところ
耐水サンドペーパー#240で
ガシガシとカーボン汚れなど削り落とします
15
純正パッドは5ミリ以上残っているので再利用します

なのでマイナスドライバーでコジらずにキャリパー戻したかったんですよ
16
ブレーキキャリパーがおそらく熱ダメージで、キャリパー固定用のネジ山がカジりついて手ではとても回らない状態でした
(以前フロントやった時も同じ)

全部バラけてる状態で
キャリパー固定用のM18の
トルクスボルトに
ワコーズのスレッシュコンパウンドを噴霧して、キャリパー固定のネジ山にボルト締めこんでネジ山にタップを立て直す感じに締め混んで来ます

エンドまで当てたらブレーキクリーナーで洗浄して
ボルト取り外します

これで組み付け時に手のちからだけで
スイスイ回るようになります

次回以降も自分が苦労するので
こーゆー気遣いメンテナンス
重要なんですよ!
17
ブレンボのローターを取り付け

ローターの位置決めボルトは
bremboのローターに付属しています

M5の穴付き6角の皿ネジです
トルクス大嫌いなので
6角ボルトになってせいせいしますね

この時まだブレーキ効いてないので指で周る程度、ローターにガタが出ない程度の締め付けでOKです
18
ローターを組んだら、
キャリパーを、ブレーキパッドごと
ローターに挟み込んで
キャリパーをM18トルクスネジで
固定します
僕は次回のメンテナンスの時に苦労したくないので、ワコーズのスレッシュコンパウンドをボルト先端に噴霧してから
キャリパーをボルト止めしています

キャリパー固定のM18トルクスネジ
トップ側は50ミリのエクステション
ボトム側はエクステンション無しがベストです

サスペンションアームの下のエアロパーツ取り外したところからのアクセスでも作業性は鬼悪く、1回の往復でラチェットひとコマしか締め付けられません

筋トレにちょうどいい感じですね💪
19
ボトム側のキャリパーの固定
M18トルクスネジを
エクステンション無しで絞めてる様子です

僕は毎回教科書無し←持ってません
雰囲気で作業してるので

お好みのトルクでキャリパーの
取り付けトルクスボルトを
固定しました

皆さんWISお持ちの諸先輩方が
締め付けトルク教えてくれるでしょう

120-130ニュートン位で締めました
20
サスペンションアームの下側の
エアロパーツを取りつけます
21
運転席に戻り
ステアリングのOKボタンを押します
22
ニュイーんと音が鳴り続け
サイドブレーキのブレーキ回路が有効になります

勝手に止まります
23
止まったらこの表示になります

ステアリング左側のOKボタン押します
24
ステアリング左側の矢印マーク(戻る)
で初期のトリップメーターになったらここは終了

この後、運転席右側の
電子サイドブレーキボタン
押してサイドブレーキを効かせます

エンジンを掛けて
(かけなくても真空馬力装置圧力かかりますけど早いので)
ブレーキペダルを10回位踏んで

新しいブレーキローターに
ブレーキパッド押し込み
しっかりブレーキが聞いた状態にします
25
Step17で固定していなかった
ブレーキローターの
位置決めのボルト(M5の穴付き6角ネジ1本)を締めこみます
(ブレーキ効いて無い状態で締め付けるのが困難な為です)
←単なる位置決めなので適当なトルクで十分ですし、ホイール組んだらそもそも蓋されて隠れる訳ですし。


一通り終わったら
ブレーキクリーナーで
ローターにパッドにお掃除して

ホイールを組み付けて
1Gにジャッキ降ろしたら
トルクレンチでホイール固定ボルト
対角で締めたら完成です

bremboのローター
締め付けトルク指定MAX130N・mです

45AMGのホイール、
確かトルク指定が140なので
注意してください

サイドブレーキのメンテナンスモード
ブレーキ戻しの際は、エンジンルーム内
ブレーキフルードが溢れないように注意してください

写真上限のため載せれませんでしたが
もう片側の純正ローター固着でなかなか取り外せず💦

呉5-56ぶっ掛けて、プラスチックハンマーで両手でフルパワーで外側から内側にローターを殴ったら外れました

ベンツのメンテナンス
破壊するチカラ入れないと
毎度外れませんので躊躇は無用ですよ☺

生まれて初めての作業
写真取りながらでも
4時間で完了です

数々のメンテナンスで結構なレベルで衣類が汚れます
要らない服装で、ウレタン手袋に軍手で作業した方がいいです

brembo
XTRAローター、純正パッドですけど

スゲ〜ブレーキ効きます!
これ45AMG位のポテンシャルですよ✨

飛ばす人、
このディンプル加工された
ブレーキローター必須です、
初期制動から効きの違い、
ストンピンパワーの差
あからさまに実感できました✨

純正の効かないローターに5000円増しでコレは凄い👏

非AMG車両のお方
操作もし易いですから
街乗りにも悪影響も無いです
かっ飛ばしてコーナリング中
ブレーキングしてもリヤが効きすぎる訳でも無いのでFFでアンダーステアも出ないのでフロントドリルドのAMGスポーツグレードとの相性ぴったりですよ!

僕のフロントもメルセデス純正部品より安いbrembo製のドリルドローターに前回DIYで替えてますけどね😅

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナビソフトの更新

難易度:

タービンルックエアベント アンビエントライト取り付け

難易度: ★★

リアハッチLEDライト取付

難易度:

右フロントスピードセンサー交換

難易度:

ドアロックダンパー取付

難易度:

グローブボックス配線補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年12月17日 17:34
先輩!作業お疲れ様でした🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

お手伝いに行こうと横浜まで来たのですが、肉マン食べて帰ります🤣🤣

めっちゃ詳しい整備手帳ありがとうございます🙇‍♂️
早速クリップしました~✌️
コメントへの返答
2022年12月17日 18:33
パイセン✨✨
僕も中華街にみなとみらい
デート👫💓したかったッス✋
呼んで貰えたら、ランボルギーニ、ウルスのサウンドを何故か奏でるCLAでお迎え出来ましたのに🥺

肉マンはレベルが高杉君ですから、
僕は手マンで十分お腹いっぱいに
なれる自身がありまする

🌰栗っぷ
あざーす

整備手帳のクリップ数ランカーこそ
腕のある達人さんだと思ってます( *´꒳`*)
2022年12月17日 21:36
おめでとう㊗️
途中で行こうかと思いましたが、さすがのパワーで無事に完了〜
♪( ´θ`)ノ
めでたし、めでたし❣️

次は参考にしてディンプルにしたくなりました。
コメントへの返答
2022年12月18日 15:03
SS兄さん

チキン🐥なのでいつも壁にぶち当たるとオーディエンスまず相談(笑)
ローター固着何やっても剥がれず半ば諦めてました、両腕フルパワーで壊す勢いで剥がれて良かったですけど精神的に宜しくないですね💦
ディンプルローター、こんな違いが分かるのも珍しいと思います✨
見た目小さいローター、利きはAMG
おすすめです

プロフィール

「@銀 -GIN- さん

それは課金してないからですね!
みんカラプレミアムに加入です☺️」
何シテル?   08/18 23:17
ド素人の自分の無駄な挑戦&経験や失敗をブログを見て救われる(笑って貰える)方がヒトリでも居れば・・と思いみんカラを始めましたが、最近お歳のせいか、自分の備忘録と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Happy Father’s Day 😊 (To Milwaukee, WI) #1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:34:13
税関で引っかかった時の大人の対処法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:32:13
燃費記録 2025/05/08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:35
 

愛車一覧

BMW i4 直線のみで駆け抜ける歓び (BMW i4)
CLA-Shooting Brakeからの お乗り換えでございます。 約3年落ちのD車 ...
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト 変態専用機(一応アメ車(^。^) (クリーブランドモーターサイクル ヘイスト)
Cleveland Cycle Werks(USA) 『THA HEIST 250』 ...
カワサキ エストレヤ 川崎出身。25歳。 (カワサキ エストレヤ)
シロウトのシロウトによるシロウトのためのエストレアのレストアをやってます。 故障の多い ...
輸入車その他 その他 No Music No Life (輸入車その他 その他)
(これまでも数々のイベントに参加してまいりましたが) ロック・メタル・ハードコア・デス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation