CLA-Shooting Brakeからの
お乗り換えでございます。
約3年落ちのD車、3オーナー目です
車検は残4ヶ月を切り直し、
新車では無料の家庭用充電設備(13万円)含めて2年の延長保証入れて込み込み550万円
BMW i4では
オンライン販売限定のバッテリーキャパと馬力規制されたRWDの35
中堅グレードの40
AWDハイパワーな50と
3種類のグレード展開
BMWのBEV全般でMスポを選んでも足回りは非Mスポスカスカの足回りになるので120辺りから信頼出来ないぶよぶよの足回りとハンドリングで駆け抜ける喜びは皆無です。
40のMスポ。新車車体で約800万円は
Opで150位
実走行値でTeslaの半分しか走れないのに新車価格は400万円の軽く倍以上
Audi e-tron GT程のポテンシャルも無く、、
はたまたMercedesのような作り込みの良さも皆無、外車のマークの付いたホンダ車といった感じ
この金額で買うアホ何処におんねん!
そんなお車に仕上がっております
オーディオも所詮ハーマンカードン止まりですから疑似サウンド仕立て、
MercedesのOpブルメスターや、AudiのOp バン&オルフセンのような何処までも透き通った奥深い音域と比べるとまあショボい音😅
4系車両の遮音性は良い車ゆえに、もうちょっとマシなオーディオ組んで欲しかったな?という印象です。
ハーマンカードンは、イケてないサラウンドを無効にし、エコライザーを適度にチューンすると良い音に化けます。
但しハーマンカードンゆえにボリューム最大にしても大した大音量を鳴らすことは皆無です。
ハーマンカードン仕様では、トランク床下にウーハーボックスがありますが、あの大きさで背後から重低音まったく来ないです(笑)
これは自分でローパスやらオーディオ組み直さないといけないのかな?
4系はドア1枚にウーハー、Mid、トゥイーターが配置されるのでドアだけで良かったんじゃないか説。
あのウーハーの存在は買ってから一度も恩恵に肖った事が無いですね
ウーハー鳴るならHipHopとかラップとか重低音ドシーン鳴る曲聴けますが何分ウーハーボックス積んだ音が出ないので出る曲しか聴けません。
ディーラーに相談しても音が分かる人居ないのでラチがあかず、諦めるの一択です
買ってしまった方は残念としかいいようがないですが、BEVは各社良いとこありますので一通り1週間位乗って試されるのが一番です
自分は3.4万キロスタートで現在8カ月で1万キロ超えましたが電気代は各地の無料急速充電を使わせて頂いておりますので、充電カード契約なし、自宅に低速充電設備無しで、充電時間は車と一緒に過ごすという人生時間のムダ使いが出来る方でしたら(笑)余裕で無料生活で生きていけます。
ここ1年弱で車に掛かった費用は税金2.5万円だけと対比効果はとても優秀です。
隣町東京都民だと税金も無料です。
聖地に集まる国産海外BEVな人たちとのコミュニケーションでBMWのBEVは走り以外は殆どイケてない事実。
i4は40のRWDが50と同じバッテリーキャパで一番電費が良いのですが、急速充電で満タン85%で、渋滞目まぐるしく都心部の真冬280Km、真夏でも320Kmしか走れません。
Teslaだと4WDで550〜600kmは余裕で走るとBMWからTeslaに乗り換えたという方を多く聞きます
実走行で倍の距離走れるTeslaと比べてお値段倍、性能半分と厳しい現実でBEV他車オーナー様に鼻で笑われる程のショボい性能になっております!
充電口(給油口にあたるとこ)海外で言われるようにしょっちゅう開かなくなります
が
メルセデスのような重故障及び軽微な故障の発生は今のところありません
シャシーや剛性にロール、足回りはスポーツカーとしては不十分でとても攻めた走りは出来ず、高速域走行ばかり使うと鬼電費が悪くなります(冬のエアコンフルで使ったと厳動揺-20%位電費落ちます)
思わぬ盲点としては4シリーズベースなのにアフターパーツがほぼ皆無
足回りはローダウン程度
あとはエアロ系しか存在しません。
シャシーチューニングも
ダンパーも
足回りも
なーんもパーツが無いの😅
残念ながらBMWらしい峠攻めて遊ぶような走りは出来ず、買ってから改造しよう!と思っていたら、買った後で後悔します。
これは歳いったオッサンのラグジュアリーカーと思っている乗るしかありません😅
BMWばかり乗り継いだ友人、知人を載せるとこれはBMWの走りでは無いと皆に言われます
Mスポですが足回りが非Mスポと同じ
(なんでやねん😂)
モータのトランスミッションはCVTなので走りのフィーリングの楽しさはエンジン車両に叶いません。
ただ、静かに走り、オーディオに佇みながらの走りは悪くもないです。
たまに排気音がほしい時だけ、後付けした電子サウンドエキゾーストシステムで世界の名車の音をアクセルワークで車外に撒き散らし遊ぶことも出来ます。
BEVの電子エキゾーストシステムではトランスミッションが無いので右足だけでV12の音を奏でなければならず(笑)
エンジン車のようにレッドゾーンまで回して、ブリッピングしながらアフターファイヤーして減速するような走行音が奏でられないのでアドレナリンは少なめです(笑)
でも道が空いてたらドレミファソラシドが奏でられます
最小回転半径が5.9mで後輪が動くのはi5からなのでi4はきびしー世界を生きなければなりません。
1000万円位する車格なのに
今時リヤタイヤが動きません。
ショッピングモール等の駐車場の車庫入れはどんなラインを極めても1発では入らず、運転下手くそときっと思われる車です
真冬気温一桁で電費(85パーをMaxとし)
最大300キロ走らない
電費を稼ぐには冬場はエアコン禁止
車内でダウンを着込み、毛布で凌ぐのがBEVの鉄則
本皮しか設定無い車なのに
ベンチレーションシートにすると
Mスポから削られる設定ゆえ
ベンチレーション付きのi4は皆無
ブルックリングレーは真夏の車内は鬼熱気なのでベンチレーションの無いアツアツの背中は一生アツアツです。
BEV共通でヒートポンプ式のエアコン。
エンジン車のように冷えません!
真夏はエアコン温度最強のLowで凌げるレベル
これはしんどいです!
おまけにエアコンは画面タッチのみで、初代のi4では物理スイッチが何処にもないです。
走行中、声で操作も出来ますが、アホ過ぎるので画面タッチでエアコン操作はほんと危ないに尽きます。
昨今このイケてないエアコンシステムは物理スイッチに戻されつつあります。
BMWはここ数年、道筋が決まらず
これからも迷走中(笑
とりあえずネガの要素を書き出しました。
決して嫌いじゃないですからね。
BMで走りたい人は間違いなくi4の選択肢じゃないですね
大人しく乗るには不満はありません。
1年365日ほぼ毎日乗り、1日60〜100Km程度走る通勤車両メインの用途としてはお金も掛からず、故障も整備も要らず、街に溢れたミニバンやSUVと違ってカッコ良く走れてとても良い車です。
Mercedes時代はほんと故障に消耗パーツの嵐で、月ガソリン代5万でしたから
経済的に見たらベンツの維持費だけで保有出来る1台だと思います。
他車のBEVではここまで満足出来る車種はBMWよりもっとお高いAudiやPORSCHEのしかありませんからね。
庶民にちょうどいいBEVではないでしょうか。
車重が乾燥で2.2トンありますので
都心の機械式駐車場
大きさで入っても、庫内で重量オーバーで機械を止める破壊力だけはあります(笑)
重すぎ機械式NGを喰らう場合があります
どうせ都心の機械式Pには入れない
走っても峠や高速は攻めれない
(足回りが非力過ぎる)
ゴルフバックはリヤシート畳まないと満足に積めない・・・😅
デカいボディーにしては車載能力は軽自動車以下です
やっぱりおっさんのラグジュアリーカー
そう呼ぶしか無いi4
お陰様で中古で安く買えるわけですね(笑
ルーフキャリア積んでルーフボックス載せて遊び行く車にしています。
BEVを新規でご検討されてる方
お家の充電設備にだけご注意です
200V、15Aでは1時間で3KWというクソの役にも立たない充電キャパになりますのでご注意です。
知識無く、業者にお任せだと意味の無い充電設備を工事されて終わります。
5.5sq以上の配線で工事し、
ブレーカーは50Aで工事。BMWのGen3チャージャーのDipスイッチ設定は、マックス設定である定格40Aにしなければ、終夜12時間の充電で満タンにはする事は出来ません。
配線がかなり高くなるので初期費用がかなり掛かります。
BMWの新車で受けれるサービスでも20A以下のハーネスでの工事、意味ないですね。
日本で電気自動車は実際に乗ってみて、こりゃ流行らねえよ。と実感します。
Teslaくらい電費良くなったらまた違うのかもしれません。
リヤ右側Fuseエリアにある緑色のコネクタを引っ張るとハイボルテージ遮断(駆動系が一切動かなくなる)という大変なイベントが発生します(笑)
内部駆動回路はDC450Vですが
メイン12Vとリンクしてます。
バラすの好きな人、
余裕で死ねちゃいますので気をつけてください
未だに、自車が走行してきたハンドリング舵角とアクセル開度を過去数十秒分を記憶しており、万が一、自動で来た道をバックで自動運転出来るという機能の使い方がわかりません。