• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎの愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2018年6月9日

オートウィンドウキット 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
トヨタの特許と思っていましたが、アテンザにも「ALL AUTO」が付いたと知った時は羨ましかったですね!

何が?って、パワーウィンドウです。
前期型や中期型の前半は4枚中運転席にだけ付いてるアノ機能です。
純正部品流用によるALL AUTO化は費用面のハードルが高いと、もーにんぐさんが記されていますので、、

コム・エンタープライズ製のコントロールユニット

「オートウィンドウキット」を取り付けました。

ただしリアは通年某社製網戸を設置していて全開は危険なので助手席だけです。

これも1年間温めてました(^^;)
2
配線の前にDIPスイッチをチェック。
DIPスイッチを覗く小窓が付いていないので、筐体をバラして基盤を取り出しての設定です。
アテンザのパワーウィンドウはプラスコントロール車なので1はON。
2と3は取扱説明書に従い、希望仕様で選びます。
3
取付説明書を読んで電気の流れを把握し、配線を加工したりギボシをセットしたり。
かなり狭いスペースでの配線なので必要な長さを測って線の長さを調整しました。

・赤線はヒューズより車両取り付け側で紫線と紫/白線と繋いで一本化しておきます。
・黒線は青線と青/白線と繋いで一本化しておきます。

メスギボシ:緑、緑/白
オスギボシ:茶、灰
黒+青+青/白のGNDは丸型端子にして直接ボディアースを取ることにしました。
黄はドア閉時に一瞬ウィンドウを下げるという「パーシャルウィンドウ機能」の配線ですが、助手席だけというのもビミョーなので使用しないことにしました。
赤+紫+紫/白はドアのカプラーを通すので、写真を真似せずオスギボシはまだ付けないでおきましょう(^^;)
4
ドアの内張りを外します。外し方はこちらで解説しています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/162216/car/1810000/3302908/note.aspx

パワーウィンドウスイッチをカプラーに戻して配線チェック。
下降線は灰色、上昇線は茶色でした。写真上方のモーター直前で2本ともカットし、モーター側にオスギボシ、スイッチ側にメスギボシを取り付け。

黄色は車両から来ているIGN電源。運転席みたいにイグニッションOFF後しばらく操作可能なタイマー付きにしたいですねえ。
5
線を繋いでいきます。
車両側上昇線(茶)⇒茶・緑⇒(茶)モーター側上昇線
車両側下降線(灰)⇒灰・緑/白⇒(灰)モーター側下降線
車両側の上昇線・下降線は同色なので分かりやすいです。

黒+青+青/白のGNDはドア上部のサービスボルトに。一旦外しても大丈夫です。
以前自作して取り付けたドアコーションライトのGND線と一緒に共締めしてます。
6
ドアに来てない常時電源を赤+紫+紫/白に入れるためには、ドアと室内を結ぶカプラーを通してアクセスせねばなりません。

ドアと車内とを結ぶゴムの蛇腹の裏にはドア側に黄色い蓋、車両側にカプラーが隠れています。

隠れている黄色い蓋のツメ5箇所を解除して開くと針金に頼らず済み通しやすいです。戻す際はゴムを装着してからツメをハメ込むと戻しやすいです。
既存の線は2本に纏まっていて、写真のとおり隔壁があるので戻す際は要注意です。
7
最後の砦はドアのカプラー。
そもそもツメを外すのが困難です。ゴムの蛇腹を外したら上下対称に2点ずつツメで留まっているので、マイナスドライバーを使ってあの手この手でロック解除です。

写真は助手席ドア側から撮ったもので、赤い線のとこ2本までなら無加工でも通せるようになってます。

赤い線は室内に入ったところで足りなくなるので、延長させて常時電源に。この手のはナビのバッ直で空いてる純正オーディオ電源から取ってます。
こちらも戻す際はゴムのスジをカプラーの真上に合わせつつ装着してからツメをハメ込むと戻しやすいです。
8
本体はカーテシランプの隣に設置。
両面テープ留めですが内張りにはデッドニングの吸音材でギュウギュウなので落ちることはないでしょう。

オートウィンドウ動作を動作時間計算モード(DIPスイッチ2をON)にする場合はコネクタを接続してからクルマのスイッチをON状態にしてウィンドウスイッチで学習させるのが正しいやり方。
しかしどうやら常時電源の遮断→接続が初期化・学習モード開始の条件みたいなので、内張りを戻してしまっても常時電源の操作だけでいつでもやり直せます。
Myアテンザの場合はAUDIO1ヒューズ・ナビ裏の電源取り口(ギボシ接続)・カプラー近くの継ぎ目(ギボシ接続)のいずれかで可能となっています。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【加飾】運転席フットランプ ②ランプ設置編

難易度:

デイライト化DRLキット装着

難易度:

エアコンガスバルブコア交換

難易度:

キャパシタDIYポン付け交換

難易度: ★★

i-stop、やめました

難易度:

シフト・ロック・ソレノイドセット交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation