• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

最近の回生ブレーキってなかなか良くできてます!

最近の回生ブレーキってなかなか良くできてます!
はぐれメタル号の回生ブレーキがなかなか優秀なのでレポートします

はぐれメタル号は通常自宅でで200V充電
自宅駐車時、充電ケーブルはメーカー推奨の差しっぱなしです

9月で納車2年になりますが、納車直後表示されてた満充電時の走行可能距離が439㎞
現在は満充電で420㎞ほどになり、2年弱で4.5%ほど短くなりました

今回、自宅最寄りのインターから高速を使い、スバルライン五合目まで片道約120㎞走行
自宅の標高が約70m、スバルライン五合目駐車場が標高2305m、標高差は2235mほど

車で長い坂や急な上り坂を登る時はアクセルを多く踏み込むので当然燃費は落ちます
EVも、もちろん同じで、急な登り坂ではとても速いペースで走行可能距離が短くなります
今回は今まで経験した事のない高低差なので、どのくらい余計に電気を消費してしまうか少し不安

自宅を早朝出発し、スバルライン料金所付近に到着
ここの標高は1088mとの事でここまで既に1000mほど登って来てます
モニタを見ると、走行してきた距離は約94㎞ですが、127㎞分の電気を消費しました
通常の約1.3倍余計に電気を使った計算
alt


スバルライン入り口から五合目駐車場まで約24㎞
この間に約1300mの高低差を登りましたalt


24㎞の走行に対して消費したのは通常69㎞分走行できる電気
通常の約3倍に近い電気を使用です!!
往路全体では117.6㎞の走行距離に対して、使った電気は196㎞分、通常の1.67倍になりました
alt


ここからは帰りの下り坂
現在の走行可能距離はあと224㎞
回生ブレーキの出番です!
alt


下りは観光バスの後ろをゆっくり走行
モニタにはずーっと回生ブレーキが働いているグリーンのラインが表示されてました
走りながら充電してます!!

24㎞下ったスバルライン料金所付近に到着
五合目で表示された走行可能距離224㎞に対して253㎞
24㎞も走行したのに、逆に29㎞増えてます!!
( ゚Д゚)
alt


自宅には往路と同様高速を使って帰還
復路の走行距離は134.2㎞、最終的な残りの走行可能距離が184㎞
スタート地点、富士山5合目での走行可能距離があと224㎞だったので帰りはたった40㎞分の電気で帰って来れました

往路は登りが続いていたので1.67倍の電気を消費しましたが、帰りは通常の1/3ほどの電気しか使わず帰って来れた計算
往路の登りで余計に消費した電気を、復路の下りで完全に回収しました
alt

今回トータルでは約251㎞走行
残った走行可能距離と実際走行した距離を合わせると435㎞
出発時の走行可能距離が420㎞だったので435㎞なら15㎞も上回りました!

かなか良くできた回生ブレーキ、下り坂だけ走ればどこまでも走れそうです(笑)


この日の電費
走行距離:251㎞、帰宅後の充電量:36.2kWh、電気代:1472円、電費:6.93km/kWh
ガソリン1リッター160円で燃費換算:27.26㎞/l
この日は普通にエアコンも使用しました


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/16 06:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2025年07月14日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その3(御来光と下山編)

人生初、富士山に登って来ました!その3(御来光と下山編)7月9日の午前2時半頃
御来光を山頂で見るため山小屋を出発

泊まった山小屋[御来光館]は富士の八合目五勺に有り、山小屋の中でも一番上に位置
ここから山頂までは通常1時間から1時間半
気温はひと桁台でとても寒い

登山道は下の山小屋から山頂を目指す人たちで渋滞が始まってます
alt


30分ほど登って九合目の鳥居
alt


山頂直前の鳥居には1時間10分ほどで到着
暗い中、皆さん記念撮影
alt


朝4時前ですが山頂の売店食堂は既に営業中
( ゚Д゚)
alt


大勢の人たちが御来光を待ってます
alt


あと10分ほどで御来光の予定ですが、気温は0度に近く風も有って凍えながら待ちます
(;^_^A
alt


4時30分、ほぼ予定通りに御来光
(*'▽')
alt


\(^o^)/
alt


これくらい綺麗に御来光が見れるのは10日に1度くらいとの事で超ラッキー!
alt


国籍問わず皆さん感激
alt


頑張って登って良かったぁ・・・
(*^^)v
alt


体も冷え切ってしまい食堂に入って朝食にします
豚汁1000円をオーダー
alt


鮭のお弁当とお茶は泊まった山小屋で用意してくれたもの
alt


この後、普通なら3776mの剣ヶ峰に登って、お鉢巡りをしますがこの日はまだ7月9日
静岡県側が山開きするのは明日10日なので静岡県側に有るエリアには行けません・・・
alt


とりあえず火口だけを見学し
alt


通常の下山道も静岡県側で入れないので来た道を戻ります
alt


目の前に広がる、雲海と山脈
alt


日本じゃないような風景
((*'▽')alt


八合目辺りから通常の下山道、砂走りに入ります
こんな滑りやすい砂利道が延々と延々と続く
(~_~;)
alt


黄色が吉田ルートの目印、赤が須走ルート
alt


空は青が濃い
alt


下山道は、山小屋などに荷物を運ぶブルと共用
ブルが来たら避けます
alt


下山開始から約3時間で6合目近くまで戻って来たけど、ずっと痛かった両足の指先が更に痛くなってたまらず
思っていたよりも靴が合って無くて大変な事になってました
なので下山の画像も少ない
(;^_^A
alt


4時間かかってやっと五合目のゲートが見えて来た
alt


昨日のスタートからほぼ24時間で帰還
疲労困憊、足先が痛くて元気がないzrx164
(^▽^;)
alt


この日の五合目ロータリーは混雑状態、昨日はたまたま空いていたらしい
ガスも出ていて視界は限定的、さっきまでの下山中の良い天気が噓のよう
alt


記念撮影して五合目を後にします
alt


下山後は山中湖近くの紅富士の湯へ
昨夜は当然シャワーも無かったので汗を流して帰ります
alt



ここから富士が見えるはずが雲で見えず
山頂はあんなに天気が良かったのになぁ
(^▽^;)
温泉は広く、ぬるめで永く入っていられる浴槽も多くて大満足
alt


ランチは紅富士の湯の食堂でスタミナ丼
久々のまともな食事でスタミナ回復
alt


談合坂SAで野菜や桃を購入し巨砲ソフトでクールダウン
談合坂では気温が40度近くになり気温差に参った
alt

初の富士登山は履いていった靴が合わなかった事も有り、思っていたよりも過酷なものになりました
ただ、天候にも恵まれ相方のサポートも有って山頂までたどり着けた感じ
相方には迷惑をかけたけど綺麗な夕景や御来光は素晴らしいものでした

今回、一緒に登ってくれた相方に感謝
登りも下りもペースが上がらないzrx164に付き合わせてしまいました
<(_ _)>

この日の電費
走行距離:251㎞、充電量:36.2kWh、電気代:1472円、電費:6.93km/kWh
ガソリン1リッター160円で燃費換算:27.26㎞/l
この日は普通にエアコンも使用しました

下山後は「富士山にはもう登らなくて良いかな。もう十分だな」と思ってましたが、今回、剣ヶ峰とお鉢巡りもできなかったし、また行っても良いかなぁ、リベンジしなきゃなぁなどと考えるようにもなりました(笑)
とりあえず、足に有った登山用の靴を買わなきゃです


3回にわたり長くなりましたが、今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/14 06:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月12日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その2(登山と夕景編)

人生初、富士山に登って来ました!その2(登山と夕景編)10時頃から本格的に山登りの開始


六合目を過ぎると最初は噴石の歩きにくい道
斜度も上がっていきます



今朝の御来光を山頂で見た、下山中のインバウンドさんたちと多くすれ違う
alt


6合目からまだ10分、頂上など全く見えず先は途方に長い
(;^_^A
alt


雲の中に7合目の山小屋群
alt


つづら折りの登山道が続く
alt


ロックエリア
足を大きく上げなければいけない所があり疲れる
(;^_^A
alt


7合目最初の山小屋、花小屋さん2700m
山小屋を目標にして、その前では必ず休憩
alt


更にロックエリア
alt


七合目、日の出館2720m
alt


更に登ってもまだ7合目、トモエ館標高2740m
山小屋で売っているペットボトルは大体1本500円
トイレは有料で200円から300円
alt


ここまで来ても頂上まではまだ4時間半もかかる
alt


とりあえず視界に入った赤い鳥居を目指します
alt


この位なら約10分で到着
階段もキツイ
alt


振り返ればかなり標高も上がった
alt


7合目の最後、最近リニューアルされた東洋館
ここでやっと3000mに到達!
でもまだ5合目と山頂の中間地点、ここに泊まって御来光を見るとなると日の出の3時間以上前に出発しなければいけない
alt


この頃は歩き始めて既に3時間ほど
足がつりそうだと相方に話すと、コムレケアをくれたので服用
疲れてて指にハエが留まっているのにも気が付かなかった
(~_~;)
alt


更にロックエリアを登ります
alt


8合目に着いたのは13時頃
歩き始めて約4時間
alt


先には更に階段エリア・・・
alt


登山道保全作業中の作業を人たち
大変な作業お疲れ様です
alt


8合目白雲荘3200m
alt


八合目元祖室、3250mまでたどり着いたのは14時半、既に歩き始めて5時間半
(~_~;)
alt


振り返ると更に標高が上がったのが分かる
alt


ここまで上がってきたら雲の隙間から真っ青な青空!
砂利エリアになった登山道を休み休み登る
酸素もかなり薄くなった感じ
alt


予定よりペースが遅かったのが良かったのか、高山病の兆候は出なかった
alt


本八合目の終点トモエ館、標高3400m
alt


あと50m登れば、今夜の宿、御来光館
この時点で15時20分頃、歩き始めて既に6時間以上
alt


この砂利道エリアを登れば今日はもう登らなくても良い・・・
alt


下山道の砂走りを駆け降りるインバウンド女子2名
楽しそう(笑)
alt


15時40分に今夜の宿、御来光館(八合目五勺、3450m)に何とか到着!!
結局ここまで6時間20分
普通吉田ルートは頂上まででも6時間なのでかなり遅いペースでした
(;^_^A
alt


リタイヤせずここまで来れて一安心
でも体は既にあちこちが痛くボロボロ
薬のおかげか何とか足はつらずに済みました
(~_~;)
alt


今夜の寝床は2段ベットの上側、隣とは上半身の部分だけカーテンで仕切られてます
alt


チェックイン時に貰った耳栓とアイマスクのセット
山小屋はいろんなお国の人たちで満員、聞きなれない言語が飛び交ってて賑やかでした
alt


17時に早めの夕食
メニューはハンバーグ定食
alt


とりあえず缶ビールで乾杯
水やコーラなどのペットボトルは1本500円だけど、ビールは600円なので少し安く感じてしまった(笑)
alt


山小屋は風呂も入れないので、食後はベットの上で休養(*'▽')
19時過ぎ夕景を見に外へ出てみると目の前に広がる雲海!
(*'▽')
alt


御来光館から見えるのは陽が昇る方向なので夕日は見えない
alt


登ってきた登山道
この時間でもまだ登ってくる人たちがいる
alt


頂上方面に雲は無し!
明日は暗いうちからここを登ります
alt


東の空に光の橋が出現!!右側に映る白い星のようなものは月
ここまで登って来た皆さんへのご褒美ですね
(*^^)v
alt


折角なので自撮り(笑)
alt

夜には星空も撮りたいと思っていたけど、疲れて何もできず
気温も下がって寒い

登山道ではほとんどの所でスマホは使用可能、泊まった山小屋でも使えました
ただベットにコンセントは無いので電池温存のため機内モードに設定
テレビも無いので、ベットで休憩するのみ
ただ、酸素が薄く横になっているだけでも時々息苦しくなる
インバウンドさんたちの会話が賑やかでしたが、何を言っているか分からないし、くたくたなのでその内寝落ちしました

明日は御来光を山頂で見るため3時前に出発予定です
その3に続きます


長くなりましたが、今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/12 08:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月11日 イイね!

人生初、富士山に登って来ました!その1

人生初、富士山に登って来ました!その17月8日に山小屋泊で御来光を見に富士山に登って来ました
以前から一度は登ってみたいと思っていた富士山、色々調べてみると日帰りでも行けるらしい!?
6月の中旬に山登りをしている友人に相談すると「もう年なんだから日帰りは絶対に無理!!」との返答
(;^_^A アセアセ・・・

慌てて山小屋を予約しようとしたけど既に9月の閉山までどの山小屋もほぼ満室!?
何とか2名予約が取れたのはこの日だけでした

タイトル画像は富士スバルラインの起点
7月1日からマイカー規制中ですが事前に貰っておいた電気自動車等確認証を呈示すれば通行可能
alt


家を6時に出発し、スバルライン5合目の駐車場に着いたのは8時半頃
通常、マイカー規制中は富士山駐車場に1回1000円で駐車し、シャトルバスでひとり往復3000円の料金がかかるけど、今回はスバルライン往復の通行料が1台2100円かかっただけで5合目駐車場は無料
他に停まっている車たちは許可を取った富士山で働く人たちのものみたい
alt


到着後は5合目で1時間ほど過ごし高所の環境に慣らします
ここで朝食、買っておいたパンは気圧の影響でパンパン(笑)
alt


登山前に余裕の記念撮影(笑)
左側赤いシャツが今回の相方で高校時代の同級生F君
登山を趣味にしているけど富士山登頂は初めて
alt


準備体操もしっかり行い出発
5合目ロータリー付近は思っていたよりも人が少ない
alt


5合目が2305m、今夜の山小屋が8合目5勺に有る御来光館(3450m)で所要時間は6時間ほどを予定
頂上は3776mで御来光館からは更に1時間から1時間半かかる
(;^_^A
alt


観光用の馬たちの横を歩き
alt


受付で誓約事項を確認しチェック、例の4000円を支払います
alt


貰った黄色のリストバンドは目立つ位置に装着
alt


気合を入れて出発です
alt


今年新設された例のゲートを通過したのは9時20分頃
alt


ゲート通過後は暫く平たんな道
alt


天気も良く、視界が開くと麓の方まで良く見える
山中湖も確認!
alt


最初の分岐
alt


6合目まではそれほどアップダウンは無く余裕
alt


順調に30分ほどで6合目に到着
alt

天候にも恵まれ幸先良いスタートになりました
8合目5尺(3450m)に有る今夜の山小屋まであと2合5尺
6合目の標高は2390mなので高低差は1060m
順調に行けば山小屋に15時頃には到着できそうですが・・・・

ここから長くなるので今回はここまで
その2に続きます


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/11 06:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年07月04日 イイね!

富士吉田遠征で確認証をゲットする

富士吉田遠征で確認証をゲットする硬式野球をやっている中学3年生の孫その2
中学最後の大会が富士吉田で有るとの事で応援に

たまたま富士吉田で用事が有ったので早めに家を出動
初めて行く富士山駅へ

こちらの観光案内所で用事が済む予定だったけど場所間違い!??
(;^_^A アセアセ・・・
alt


親切なスタッフに正しい場所を教えてもらい移動
こちらの富士山パーキング観光案内所が正解でした
alt


ここで「電気自動車等証明書」を発行(無料)してもらいました
この証明書を見せれば夏季マイカー規制中のスバルラインも走れます
実は今年の夏、初めての富士山登頂を計画中!!当日でも証明書の発行はしてくれますが事前に貰って手間を省きます
alt


富士山パーキング
通常マイカー規制中は車両をここに停め、シャトルバスで5合目まで登ります
1000台以上が駐車可能
alt


試合開始までまだ時間が有るので道の駅富士吉田へ
alt


軽食コーナーで腹ごなし
alt


当然、吉田のうどん(肉うどん)と富士山コロッケ、コップも富士山
(#^.^#)
alt


メインの野球応援は、富士北麓公園野球場
alt


バックスクリーンの後ろには富士が有るんだけど裾しか見えず・・・
(^_^;)
alt


しかし暫くすると雲が流れ山頂まで見ることが出来ました
富士山に向かって打撃するのはとても気持ちよさそう
(*'▽')
alt

試合の方も快勝、中学最後の試合を気持ちよく締めくくりました
!(^^)!

しかし、富士山を見ていたら、あの頂上まで登るのは大変そうだなぁと今更ながら不安に・・・
まあ、ゆっくり登ればなんとかなるかと楽観的に考える事とし準備を進めます


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/07/04 06:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光など | 旅行/地域

プロフィール

「@ヴィタさん、こんにちは〜♪
今日は、7時半に着いて3番めでした
仰る通り、オープンしてすぐに席はほぼうまってしまいました
(^^)/」
何シテル?   06/06 12:20
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 45
678910 11 12
13 1415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation