• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

高尾山ハイキング

高尾山ハイキング8月28日の木曜日は高尾山へ
最近、家内がハイキングに興味を持ちだしたのでまずは最初に高尾山を歩きます

はぐれメタル号で高尾山口駅付近に到着したのは8時半頃
1日800円の市営駐車場に入れようと思っていたら、氷川神社の駐車場は500円だよと誘導されました

駐車料金は変動制でハイシーズンは2000円位になるらしい
alt


高尾山口駅の綺麗なトイレで用を済ませいざ登山口へ!
alt


今回は赤い線の1号路で山頂まで登り、緑の線の6号路で下山する予定
alt


ケーブルカー清滝駅の標高は201m
ケーブルカーで上の高尾山駅(472m)までは約6分
alt


今日は清滝駅右側にある1号路へ
薬王院を経由して山頂まで行くならこのルート

ここが1号路の登山口
alt


この道は売店や関係者の車両と共用、しばらくは整備されたなだらかな道を進みますが
alt


段々と斜度が上がって地味にキツイ
(;^_^A
alt


途中分岐が有るけれど行先は同じ
alt


今回は少し遠回りになる未舗装の階段道を選択
alt


こちらは少し開けて景色が望めました
alt


金毘羅社へお参りし
alt


1号路に復帰、まだまだ上り坂は終わりません
服は汗でびっしょり
(;^_^A
alt


約50分かけて、ケーブルカーの高尾山駅付近へ
標高201mの清滝駅から高尾山駅の標高472mまで既に271m登って来ました
頂上は599mなので標高差はあと127mほど
alt


ここからはスカイツリーも見えていたけど空は曇り
alt


ケーブルカーの駅付近からサル園・野草園の前を歩き
alt


浄心門をくぐって暫く平たんな道を歩きます
alt


案内図を見ると薬王院まで徒歩約8分と書いてありますが
alt


途中、男坂、女坂に分かれたので男坂へ
108段の階段が待ってました(笑)
alt


再び平たんな山道を少し歩いて
alt


山門に到着
alt


天狗様が怒ってます
(^▽^;)
alt


お守り授与所を過ぎて
alt


仁王門までまた階段
alt


御本堂
alt


ひもが御本尊様と繋がってるそう
alt


御本尊にお参りした後は更に階段・・・
alt


御本社
alt


更に階段を登り・・・
(^_^;)
alt


奥之院、浅間社
alt


その先をしばらく歩いて
alt


標高599mの高尾山頂到達!!
所要時間は約1時間50分、標準より少しゆっくりのペースでした
余り標高は高くないけど、下界よりは涼しく風が吹けば心地よい
alt


雲が無ければ富士が見えるんだけどこの日は見えず・・・
alt


都心方面はまずまずの眺望でした
alt


さて下山です
滝が見れる6号路で下山しようと思ってましたが
alt


6号路は現在終日登り一方通行の表示!!?
alt


仕方ないので吊り橋の有る4号路で下山します
alt


4号路は登って来た1号路に比べ未舗装で道幅も狭いけど人も少ない
alt


歩き辛そうなところには階段が作られてたり
alt


ジグザクの階段も有ったり
alt


吊り橋を渡り
alt


途中圏央道の八王子ジャンクを見ることもできます
alt


浄心門付近で1号路に合流
ビアマウントでは平日の昼からどこかの団体のパーティーが開かれてるようで賑やか
alt


ケーブルカーの高尾山駅
alt


駅前のお店で天狗焼き
alt


サクサクの皮にあんこが詰まってます
( *´艸`)
alt


この後は登って来た1号路を下山
下りは登りと比べきつくはないんだけど足に堪えます
(^_^;)
alt


今回の下りは1時間35分ほど、標準より15分ほど多くかかったけど無事に下山
alt


参道を抜けて
alt


TAKAO 599 MUSEUM でしばし涼みます

alt


カフェも併設され、様々な高尾関連の展示もあり
alt


プロジェクションマッピングが人気らしい
alt


ランチは参道の栄茶屋へ
alt


お勧めの「冷やしタヌキそば」をオーダー
alt


玉子の天ぷらが乗ってます!
alt

今回は標高201mの清滝駅付近から山頂の599mまで約398mの標高差を登りました
先日の大菩薩領は標高約1585mの駐車場から大菩薩領2057mまで約472mの登山だったので、その差は74mほど
高尾山の1号路は道は整備されてますが斜度が有り地味にキツイ
ケーブルカーの高尾山駅付近まで上がってしまえば平たんな道も多いんだけど、その分頂上までの高度を上げるのにいくつもの階段を登ります
なので疲れ方は大菩薩とあまり変わらないかと感じました
今回とは違う琵琶滝コースの6号路から登ればもう少し自然の中のハイキングが楽しめそうです

今回久々のハイキングだった家内ですが、登りはまずまずのペース
下りでは途中足がつりそうになったとの事で下りの方がきつそうでした
普段はほぼ運動していないので良く頑張ってくれた感じです

次はどこへ行こうかな!
(^▽^;)

今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/09/01 06:35:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年08月29日 イイね!

塩山花藤食堂でカツカレー普通盛りに奮闘してきた件など・・・

塩山花藤食堂でカツカレー普通盛りに奮闘してきた件など・・・大菩薩領を下山後は花藤食堂へ
柳沢峠側からR411を下り、フルーツライン近くまで降りて来た道沿いに有る食堂

以前からこの前を通ると入店待ちの人がいて気になってたけど、少し前にテレビのオモウマい店で紹介されて更に賑わってます

この日は大菩薩に登ってから12時半頃到着、ラッキーな事に相席だったけど待たずに入店!
我々が入って満席に
(*^^)v
alt


リサーチしていたカツカレー(普通)をオーダー
しかし、オーダーしてからドアの張り紙にライスが普通盛りで800gと書いてあるのを見つけビビります
(;^_^A

お店のお母さんに確認すると最近は米高騰のあおりを受け800gは無いとの事で一安心
ただ、周りのお客が発注していた料理が運ばれてくるとその量に驚かされるばかり
alt


20分ちょっとでカツカレー普通盛り着弾!!
皿いっぱいのルーの端に山盛りのご飯、800gは無いけれど400gは有りそう
更に付け合わせに生野菜と見えないけれどスパゲッティとブドウ2粒も
\(◎o◎)/!
alt


ご飯を崩したらカレーが皿から溢れました(笑)
alt


少しピリ辛のカレーも美味くて、厚めの豚カツもまた美味い!!
量が多すぎて奮闘したけど完食
次は他のメニューも試してみたい
alt


食後は花藤食堂の近くの農園へ
alt


お腹いっぱいだけど、ぶどうをいろいろ試食させてもらいシャインマスカットを購入
ぶどうは別腹・・・?
(^▽^;)
alt


帰りに丹波山の のめこい湯で汗を流し
alt


ノンアルで乾杯!!
alt


奥多摩へ戻ります
お腹がパンパンで帰りの峠道はやばかった
(;^_^A アセアセ・・・
alt


熊にもサルにも、鹿にも会わなかったなぁと話していたら、奥多摩湖駐車場手前の斜面で草を食んでいるカモシカ発見!!
しばし見つめあってしまった
(^▽^;)
花藤さんは席が全部で16席ほど、どの料理も量が多いので入店を待つと時間は多めにかかりそうです
料理は皆さん美味い美味いと言って食べていてどれも本当に美味しそう
行くなら平日の開店時間前から並ぶか、ピークの時間をずらした方が良さそうです
大菩薩に登ってカロリーを消費しましたが、結局体重を増やしてしまったzrx164でした
(;^_^A


富士は見えなかったけれど大菩薩に登れたし、美味しいランチも食べれたし、温泉にも入ったし、カモシカも見れたし
大人の夏休み、1日楽しみました!


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/08/29 06:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2025年08月28日 イイね!

大菩薩登山

大菩薩登山8月26日の火曜日です
9月はもうすぐなのに気温は全く下がってくれずもうウンザリ
(;´Д`A ```

この日は先月富士山に一緒に行った友人のF君が山梨の大菩薩嶺に登るとの事で、一緒に連れて行ってもらいます
標高2000mある大菩薩なら少し涼しいはず!!
(^▽^;)

タイトル画像は早朝の小河内ダム、気温は25度ほどで下界よりは涼しい
ここに集合して大菩薩へ
alt


いつもの自撮り
alt


6時半集合の少し前に着いたので周辺を散策
alt


日時計発見
alt


自分の影が時計の針
正確に6時頃を指してます!
(*'▽')
alt


時間通りにF君到着
ここからはF君のパジェロミニで大菩薩へ
alt


助手席から赤い橋をパシャリ
alt


オレンジの橋を・・・
(^▽^;)
alt


8時に夏ころに大菩薩嶺登山口の上日川駐車場に到着
週末は早朝満車になってしまうようですが、平日なのでまだ余裕あり
パジェロミニに外気温系が付いてないので正確な気温は分からないが、奥多摩湖よりも涼しい
alt


奥多摩で釣り人が熊に襲われたそうなので少し怖い
(;^_^A
alt


本日の登山ルートは、現在地からふくちゃん荘、雷岩を経由し最高地点の大菩薩領へ、そこから稜線を下り大菩薩峠から下山します
所要時間は約4時間を予定
alt


なだらかな登山道を30分弱でふくちゃん荘
alt


その先は斜度が上がっていきます
ここからは稜線まで約1時間続く上り坂、ここが一番きつかった
(~_~;)
alt


登り始めて1時間ほど、少し視界が開け後ろを振り返ると絶景!!のはずが残念ながら雲
日差しは無くて登りやすいんだけど絶景が見られないのは残念
ただ、風が吹くと心地よい
(*^^*)
alt


1時間半ほどかかって稜線上に有る雷岩に到達するもやっぱり富士は見えず
汗で服がビショビショのせいもあり、風が吹くと寒いくらい
alt


少し休憩して今回の最高地点大菩薩領へ
さっきのポイントから数分しか歩いてないのにガスの中
もののけ姫の世界に入ったよう
(^▽^;)
alt


予定の2時間より少し早く、本日の最高地点2057mで記念撮影
ただここは木に囲まれて展望なし、まぁこの日は雲の中だけどね(笑)
alt


大菩薩嶺から雷岩に戻り大菩薩峠へ
ガスが出てなけらば見れるはずの稜線と絶景も見えず
alt


その昔の500円札に描かれていた富士が見えるはずなんだけど、真下の上日川ダムがやっと見える程度
alt


少し歩くと目の前のガスは晴れてくれますが、結局富士は見えず
alt


大菩薩ではツワブキが見頃
平地では冬が見頃だったと思うけど・・・
alt


岩場を降りて
alt


賽の河原
alt


川は無いけれど少しガスってて賽の河原の雰囲気有り
alt


アサマイチモンジ
alt


3時間弱で大菩薩峠到着
alt



alt


売店でオリジナルTシャツ購入して下山
alt


熊用の看板かな?(笑)
(^▽^;)
alt


もののけ姫の森のような苔むした斜面を見ながら下ります
alt


4時間の予定を3時間半ほどでクリア
登りは大菩薩領までの約2時間であとは下り、登ってしまえばあとは余裕でした
alt

実は大菩薩を歩くのは人生2回目
1回目は中学2年の林間学校で、近くの山小屋に泊まった覚えが有ります
ただ、既に50年近く前の事なのでかすかに覚えている程度
あの時は富士山見たなぁ(笑)

雰囲気も分かったし絶景リベンジ確定です!!
この後は塩山のグルメスポットへランチに向かいます

今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/08/28 06:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2025年08月25日 イイね!

道の駅おがわまち と 秩父ドライブ

道の駅おがわまち と 秩父ドライブ8月24日の日曜日です
お盆も過ぎれば少しは涼しくなるかと思ってましたが一向に収まらず・・・
暑すぎて外出も控えてましたが、そろそろ出かけたくなる虫が騒ぎ出しはぐれメタル号で出動!

何処へ行こうか悩みましたが、小川町の道の駅がリニューアルし人気との事で行って見ます!

10時前に現地着、以前より駐車場も拡張されていて混んでいたけどスムーズに駐車
暑いので外に人はあまりいません
alt


ただ、本館の周りには行列が
こちらのテントの下はパン屋さんの品出し待ち、次に焼きあがるのは1時間後・・・
alt


人気のオガワソフト
食堂はきっと混んでるのでこれだけは食べようと思ってましたが・・・
alt



alt


テントの下にソフトクリーム待ちの行列が50人ほど!!で諦めました
(;^_^A
alt


こちらの行列は店内から続く芋けんぴ待ちの行列
種類によっては既に売り切れも出ているみたい
(;^_^A アセアセ・・・
alt


中に入って右側は次の焼き上がり待ちのパン屋さん
奥がさっきのけんぴ待ちの列
alt


食堂も大人気
地元の食材も使ったユニークかつボリューミーで写真映えしそうなメニューが並んでます
alt


で、まだ10時を少し回ったばかりですがここも行列
(^▽^;)
alt


お土産売り場には試食があちこちに
alt


先日行った、こちらも人気の道の駅おけがわと同じ感じ
alt


海なし県ですが、海鮮丼のテイクアウトも有ったり
alt


地酒も豊富に置いてあります
alt


少しだけ食材を購入し、折角なのでお隣の伝統工芸施設へ
リニューアル以前はこちらがメインの施設でした
alt


紙すき体験が出来たり
alt


和紙のや和紙を使った作品の購入ができます
alt



alt


道の駅は30分ほどで撤収し東秩父へ
alt


ふれあい牧場のミルクハウスでやっとソフト部活
ここのソフトクリームは濃厚なミルク味でいつ食べても美味い!!
alt


野菜を少し購入し秩父市街に移動
alt


ランチのお店を探していると12時頃に
日曜日のこの時間は秩父鉄道の秩父駅にSLパレオエクスプレスが来る時間なので秩父駅へ
少し待っているとパレオエクスプレス登場
(*'▽')
alt



alt



alt


煙を浴びてしまった
(^▽^;)
alt


駅ビルの2階に上がって窓からパシャリ
alt


武甲山とコラボ
alt


ランチは駅前の「見晴亭」へ
お隣の「ちんばた 秩父駅前店」を考えてましたが入店待ちの列ができていたのでパス
alt


オーダーしたのは「支那そばと半カツ丼のセット ¥1,380」
alt


チャーシュー3枚と、薬味のネギがたっぷり乗った昔ながらの中華そば
鶏がらスープに、素麵のような極細麺で美味し
alt


半カツ丼も結構ボリューミーで満腹です
alt

秩父っぽさはないけど地元の食堂の定食が食べられて満足でした
ただ、お店のエアコンは入っているものの古いせいかあまり効いておらず汗だくになったので、次に行くなら涼しくなってから行きたい
(^▽^;)

道の駅おがわまちは、先日行った道の駅桶川と店内の様子がほぼ一緒の感じだったので同じ会社が携わっているようでした
こんなに大人気の道の駅を二つも作るなんて凄い手腕です


全く暑さが収まりそうにありません
まだまだ暑い日が続きそうな予報ですが、対策して何とか乗り切りましょう!


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2025/08/25 07:02:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブなど | 旅行/地域
2025年08月17日 イイね!

もつ煮込み食堂 みつ子

もつ煮込み食堂 みつ子8月15日の金曜日

仕事の家内を職場に送り、朝の名栗湖に出動
この日は入間アウトレットパークへ欲しいものを見に行きますが、時間が早すぎるので道草



9時過ぎの名栗湖堤頂、時間が早いためか空いてます
alt


10時のオープンに合わせアウトレットへ移動
悩んだ末に買ってしまった・・・
(;^_^A
alt


買い物が終わるとそろそろランチの時間
アウトレットの近くに話題のもつ煮込みのお店が有ったなぁと思い出し行って見ます
alt


もつ煮込み食堂 みつ子 入間店
お店は11時オープンで、到着したのは11時半の少し前
たまたま1台分だけ駐車場に空きがあり駐車
alt


暖簾の裏側に行列ができていたので並びます
行列はzrx164の前に約15人ほど
開店から30分ほど経ってますが出てくる人は少なく、なかなか順番が来ません・・・
(;^_^A アセアセ・・・
alt


店内に入れたのは約40分後
日陰で並んでいたけど風もなく気温は半端ない、もう少しで倒れるかと思うくらいやばいレベル
(~_~;)
alt


券売機で食券を購入し料理を待ちます
ただこの券売機場所が悪く店の奥側、まず食券を買ってくださいとの案内が遅かったので暫く席に座って待ってしまった
alt


もつ煮込みと豚の角煮がお店の押しのようなので「もつ煮と半角煮のW定食 \1,420」をオーダー
料理ができると番号で呼ばれカウンターに取りに行きます
ちなみにご飯とみそ汁はセルフでお代わり自由
alt


こちらが半角煮丼!!
1本角煮丼(\1,320)は角煮が1本丸ごと乗り卵も1個になります
alt


キッチンばさみが付いていて切って食べます
alt

柔らかく煮込まれた角煮は美味かったけど、たっぷりのもやしの下には大盛りのご飯食べきるのが大変でした
(^▽^;)
もう一つのもつ煮込みの方は少し甘めの味付け、モツはとても柔らかく煮込まれていて美味しかったけど薬味で調整したくなった

もつ煮込み定食は\830でご飯とみそ汁お代わり自由
1本角煮丼は\1,320でSNS映えは間違いなしです
ただ定食のご飯はお代わり自由、丼もボリューミーで食べるのに時間がかかるため、店の回転が遅いのに納得

猛暑の時期、行列に並ぶとかなり厳しい状態になるので長めの行列になっていたらそれなりの覚悟が必要
開店前に並んで第1陣で入店するか、暑い時期を避けて来店することをお勧めします
代表者だけ並んでそのほかの人はエアコンの効いた車の中で待つことは可能です


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
関連情報URL : https://www.mitsuko.online/
Posted at 2025/08/18 06:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブなど | 旅行/地域

プロフィール

「行田に田んぼアートを見に来たが、エレベーターは7時の時点で既に60分待ち!
現在は80分待ちに延長!!
鬼滅恐るべし(汗)

とりあえず涼しいロビーで待機中
(^^)/」
何シテル?   07/27 07:42
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation