• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raccoの愛車 [トヨタ プログレ]

パーツレビュー

2020年4月9日

DENSO TEN / ECLIPSE AVN-S8W  

評価:
4
DENSO TEN / ECLIPSE AVN-S8W
取付日:2020.3.24
取外日:2021.10.31

デンソーテンのワイド2DINナビ2017年秋発売モデル。
旧富士通テンから新社名に変わって初のモデルでもある。
開発は、マツダコネクトで名の知れたミックウェア。

【イクリプス現行モデルについて】
2016年秋発売AVN-R7/D7/S7シリーズにおいて大刷新。以降、現行AVN-R10/D10シリーズまで機能外観ほぼ変更なし。R7時代は不具合報告を多く耳にしたが、基板改良により処理速度向上との情報もあるR8以降では落ち着いたように思える。

◆ラインナップ(2016年発売モデル以降)◆
AVN-R7~10…標準仕様
AVN-D7~10…ドラレコ付属&連携
AVN-S7,AVN-S8…通信ユニット付属
AVN-P9,AVN-P10…3年保証付
AVN-RB7…法人向けTVレス(通信ユニット付の無料地図更新期限2020.5)

◇型番末尾Wなし=2DIN
操作釦:物理×4
釦位置:下側
付属配線:汎用
◇型番末尾Wあり=ワイド2DIN
操作釦:静電タッチ×4
釦位置:右側
付属配線:トヨタ・ダイハツ車用

S型番の本機は、通信ユニットが付属するモデル。WiFi接続不要、ナビと同時起動し 新着地図データがあれば自動でインスコ。トヨタでいえばDCMみたいな物かな。
発売から3年間(購入日からではない)の通信料込。
ユニット利用期限:2020年10月31日
延長利用料:25300円(2年・地図全更新付)
Wi-Fi利用移行:17600円(地図全更新)
ユニット利用延長は、期限後は申し込めない。ナビ個体に紐付けされており流用不可、期限過ぎればただの箱。

ひとつ気になるのは、2019年秋発売の現行AVN-R10Wは 無料地図更新期限が切れる2022年秋以降新たな更新地図が発売されないこと。
このシリーズは Wi-Fi経由ダウンロードによる簡単地図更新が特長。次期モデル発売は2020年秋頃が予想される。仕様変更で差分更新機能を省くのか、ナビ事業から撤退するのか…せめて前者であることを願う。

--------------------

【ファーストインプレ】
使いやすさにおいて熟成されつしくたトヨタ純正ナビと比べると、UI面では歯がゆい部分がそこここにある。
逆に、トヨタ純正ナビでは大人の事情で封印された地図+TV画面同時表示・100m縮尺一方通行表示等、社外品ならではの便利機能もある。
標準仕様であるRシリーズの価格は、フルセグ・無料地図更新3年付きで実売6万円弱。コスパを考えれば十分満足できる内容で、愛着も湧いた。

・挙動メモ・
2020.4.19 複数目的地設定時 探索結果画面で初フリーズ→手動再起動(マイクSW長押し)
2020.6.10 ルート探索結果画面でフリーズ

【購入理由】
自分は、トヨタ以外の車を購入してもナビだけはトヨタ純正品(除くパイオニアOEM)を付けたいぐらい心底気に入っていて、トヨタUI以外の据置ナビは眼中にない。
イクリプス現行シリーズには トヨタナビとの共通点が多いことから興味を持ち、以前から試してみたかった。

デンソーテンは、トヨタ純正ナビOEMの一端を担う一方、自社ブランド[イクリプス]において トヨタ/アイシンAWのUIを踏襲したモデルを途切れることなく発売し続けている。2012年頃のモデルは、トヨタ純正ではおなじみの地図更新機能マップオンデマンド搭載等、そっくりさん的存在だった。2013~2015年モデルは、地図2画面表示不可など 開発がミックウェアになった事が色濃く現れ、興味が薄れた。
(過去にトヨタ純正へもOEM導入された同社AVN-Liteシリーズは、本品とは別物。地図はトヨタマップマスターではなく、インクリメントP。初めてトヨタOEM機に触れた時、ショボさに衝撃を受けた。)

過去 2010年前後にはパナソニック・アルパイン・ホンダ純正DOP等にもトヨタUI採用モデルが多く存在したが、現在はイクリプスのみ。(三菱アウトランダー中期モデルは唯一近いかも)
現在の トヨタ以外のメーカー純正ナビは、パナソニックのシェアが高い印象。吸収したサンヨーにナビ部門を事業移管したので UIは同社ゴリラ風味。

2016年秋発売のR7/S7/D7シリーズから、“トヨタ感”がまた戻ってきたイクリプス。“トヨタ車以外でトヨタナビ”の代用になり得るのか、カタログを見、DLした取説PDFを読み、カー用品店でデモ機を弄り、思うこと3年半…やっと試せる日が来た。(安価中古品探しで粘ってただけで、6万円も出せば新品で最新モデルが買える)

【インプレ+トヨタ純正ナビとの比較】
◆気に入ったところ◆
・一方通行表示が100m縮尺まで可能
(トヨタは25m市街地図のみ…自主規制とはいえ不便過ぎ)
・地図画面+TV画面同時表示
(地図一画面表示時はPinPサイズ選択も可能)
・都市高速/高速道路略図表示
(便利なのにトヨタではどちらも無くなった)
・自車位置マークをDLしてカスタム可能
遊び心ある可愛いキャラクターも豊富に用意されている※2022年3月終了
・ステアリングスイッチ各ボタン割当設定可能。ここは汎用機の強み。割当には地図縮尺,現在地表示もあり、これを手元操作できるのはかなり便利。自分は、このナビだと役立たず化(後述)するハンズフリー釦2個に縮尺詳細と拡大を 音声認識釦に現在地表示を割り当てた。
(トヨタは割当不可、オーディオ,ハンズフリー,音声認識で配置固定)
・オプションRCAケーブルKW-1217で外部AV入出力可能
(トヨタはRCA入出力不可モデル増加傾向)

◆気になったところ◆
・トヨタ/アイシン系をベースにこねくり回した独自UIは、トヨタ純正ほどには洗練されておらず 煮詰めが甘い。エントリー層向けに追求訴求したシンプル操作コンセプトは階層の複雑さを生み、それが裏目に出た印象。
・昼/夜画面切替設定に、時刻連動が無い。昼間でも 雨天・高架下など 被視認性を考えてライトを点けるシーンはある。地図色が夜画面になるだけなら構わないが、イルミ連動だとディマーで暗くなるから見にくいのよ。
・メインスイッチは、現在地,MENU,音量 大,小、たった4個。フルフラットだからメイン釦さえブラインドタッチできねー。(ナロー幅モデルは、手探りできて押下感触もある物理釦採用。釦がある下部はアゴみたいに突き出しており、画面タッチ時に邪魔かも。)
2020.4.15 スイッチ操作性対策レジン貼付
・ルート案内中 レーン案内や交差点拡大図の表示時、オーディオ操作内容(音量,ソース,放送局名,曲名)がバナー表示されず、長い信号待ち等の状況で不便(設定/情報画面においても表示されない)
・上記条件ではPinP TV画面も表示されず、助手席女性が顔をしかめる度にレーン/拡大図オフを強いられる
・ハンズフリー使用時、目的地案内音声までミュートされる(らしい)
・目的地検索結果画面での施設名全文表示不可
・縮尺を市街地図or1.6km以上に変更する度[この縮尺ではVICS渋滞表示されない]ダイアログが出るのが邪魔
(トヨタは非表示設定有)
・メモリ地点登録に[特別メモリ]項目がなく、ダイレクト呼出できない
(トヨタは3〜5つ登録可能)
・任意機能をダイレクト呼出できる[ショートカット]がない
(トヨタは4個程度設定可能、MENU釦長押しで呼出)
・走行軌跡ONにすると、軌跡点間隔が短いからか 縮尺を小さくすると道が“軌跡色”になり 案内ルートまで隠れてしまう
・到着予想時刻/残距離表示の数字が見にくい
・地図スクロールレスポンスはトヨタ2016と2018の間ぐらい。KENWOODの瞬速にはとてもかなわない。
・オーディオ音声レベルが小さめ。消音⇔小音量間調整が面倒 ※音量表示0〜40間は偶数で2ずつ変化するのは仕様
・ステアリングスイッチについて
オーディオ音量調整する際、操作音が出るので連打調整する時うるさい (本体スイッチ操作時は鳴らないくせに)
AVソース選択する際、使用頻度の少ない交通情報もソースとして存在しスキップ設定も無いので、ソース巡回の度1620MHzのザーッ!ノイズを聴かされる。ザーッ!が来たから次AMだなと目安にはなるが…スマートとはいえないねぇ。
ハンズフリー割当設定も可能なものの、オフフック押下が電話画面起動を兼ねてない。通話後オンフック押下で現在地表示にも戻らないマグロ仕様。ここは汎用対応の弱み。電話画面を出すには メニュー→情報→電話と3回スイッチ押下必要な階層の深さ。(しかも情報ボタンが小っこい) 受話時は全画面表示されるからよいが、発話時は お気に入り登録した番号であっても煩雑で走行中操作は危険な域。(トヨタは ステアリングスイッチ押下一発で電話画面→ワンタッチダイヤル等選択で発話可能)
メディアファイルを選択する際、SEEK長押し時の機能が、
トヨタ:フォルダ移動(便利)
本機:早送り巻戻し(不便)
・付属マイクのスイッチの用途は連携スマホアプリ[Caraful]呼出→2018.10.31サービス終了…長押しでナビ再起動できるだけのスイッチに成り下がった。※2018年秋発売AVN-◯9シリーズ以降、役立たずスイッチにハンズフリー受話機能追加
・スマホ連携アプリ[navicon]非対応
・冷却ファン音は比較的大きめ
・地デジTV受信感度
アンテナ1枚:都区内にて在京局を何とかフルセグ受信 (途切れ途切れ・都下ではワンセグ率高し&しょっちゅう固まる)
2枚:都区内ではほぼフルセグ維持、1枚と2枚の差は大きかった
3枚:いつもワンセグになる場所で持ち堪えるようになった

<ESNロック解除アドレス>
新:esn_entry@e-iserv.com
旧:esn_entry@eismail.ten.fujitsu.com (~2021.9)

付属アンテナ:DTVF18
使用アンテナ:0860A-00010+0860A-00040相当 GPS/TV
2020.4.29 追加1 0860A-00100+0860A-00050相当 TV
2020.10 追加2 NB TV

2020.6.4 KW-1217拡張ケーブル取付
2020.6.4 USB111ケーブル取付

オプション
液晶保護フィルム 税込2200円
7型ワイド用…EEF7W 7型用…EEF7D

・GPS/TVアンテナ,MICSWはトヨタ純正と互換性有、MICは互換性無

自動で地図更新
最終:MFF4E0JP0407800 (2020年10月分)

CDDB更新サービス (CD Title Updater2)
2023.8.31終了

ソフトウェア更新
120330
120687
120749 20201028
120756 2021.4.16実施
120797 20230522

☆仕様☆
画面サイズ:7型ワイドVGA
消費電流:0.5W×4出力時約2.5A 最大12A
定格出力:16W×4
最大出力:49W×4 MOS-FET
対応音楽ファイル:MP3,WMA,AAC
対応動画ファイル:WMV,AVI,MPEG4
通信ユニット:セイコーソリューションズTC-T200-00(韓国製)
寸法:W205.5×H104×D165mm
重量:約2.4kg
保証:1年
製造国:日本
発売日:2017.11
(定価はオープン・購入価格は税/送料込)
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/productend/2018/avn-s8w.pdf
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/unit/2018s/
もうおしまいかもしれんTT
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/news_topics/2021/20210728.pdf
  • 高速道略図 二画面表示
    トヨタ純正ナビでは廃止されてしまった高速略図(左側画面)が表示できる。
  • 高速道略図+TV PinP(小) 三画面コンボ
    多画面の場合 TVのPinPサイズは小固定、変更不可
  • 高速道略図 一画面表示
    この図は、ノースアップ固定かな?
  • お知らせ画面
    自宅設定してあると地図更新情報は近隣のみ抜粋した表示になるが、全国全て更新されている。
  • 通信ユニットによる自動更新で地図は常に最新
    ※トヨタMOD同様、50m/25m市街地図は更新されない
  • 付属地図ソフト
    2017年秋版
    地図差分更新をおこなっても、この部分の表示は変わらない。
  • ソフトウェア更新
    120330→120687
    12749は2020年秋以降の有償地図更新対策Ver。
  • 左:本体天板ラベル
    右:通信ユニットTC-T200-00
    ユニットには携帯電話回線番号が割当てられる
  • 100m縮尺一方通行表示が有難い。
    画面はグレア(光沢)タイプ。助手席が反射して映り込んでいる。
  • イトーヨーカドー亀が2つ…。凸マークを押すと4文字増えるが全文字表示は不可。infoに頼るしかない。
  • 走行軌跡ON→写真の800m縮尺だと 走った道は虫が卵産みつけたような状態。青道路だらけになる予感。
  • みちびきは、サブメータ級センチメータ級補強には非対応。GPS補助寄与は少ないかな?
  • 地図画面オーディオ再生内容常時表示できるのはマル。一方で、状況によりソース切替さえ全く表示出ず不便。
  • 差分地図データバージョン表示
    2020年10月最終更新時
    トヨタと違い、更新日を確認できる表示はない
  • 距離補正学習博士の帽子マークがずーっと1個→2020.6.5確認時3個→7.25には5個に増えてた!
購入価格25,257 円
入手ルートネットオークション(Yahoo!オークション)
関連する記事

このレビューで紹介された商品

DENSO TEN / ECLIPSE AVN-S8W

4.00

DENSO TEN / ECLIPSE AVN-S8W

パーツレビュー件数:2件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN AVN4402D

平均評価 :  ★★★3.57
レビュー:7件

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN AVN557HD

平均評価 :  ★★★3.79
レビュー:82件

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN-Z05iW

平均評価 :  ★★★★4.45
レビュー:55件

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN AVN-Z02i

平均評価 :  ★★★★4.33
レビュー:123件

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN-R10

平均評価 :  ★★★★4.27
レビュー:11件

DENSO TEN / ECLIPSE / AVN AVN978HDTV mkⅡ

平均評価 :  ★★★★4.09
レビュー:11件

関連レビューピックアップ

トヨタ(純正) オートフルードタイプT-Ⅳ

評価: ★★★

トヨタ(純正) リアスタビライザ ブラケット、ブッシュ

評価: ★★★

OHNO RUBBER INDUSTRIAL / 大野ゴム工業 タイロッドエン ...

評価: ★★★★

BRIDGESTONE REGNO GR-XⅢ 215/45R17

評価: ★★★★

トヨタ(純正) ラジエターグリル

評価: ★★★★★

BRIDGESTONE REGNO GR-XⅢ

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月26日 11:35
はじめまして。

yon2013と申します。

イクリプスのナビのレビュー、大変参考になります。
私もカーナビが好きで、現行のサイバーナビにも興味がありますが、トヨタ純正ナビをベースにしたナビは良くできていますよね。
DVDナビやHDDナビ初期の頃は

・アルパイン+アイシンAW
・富士通テン+アイシンAW or デンソー
・ケンウッド+デンソー
・ソニー+デンソー

というように、当時のほとんどの市販ナビはトヨタ純正ナビメーカーと共同開発しており、トヨタ純正ナビベースのナビが使えたのでとても高性能でした。昔のナビの方が良かったと思えるほどです。またあの頃のナビに戻ってほしいと思います。

トヨタ純正ナビマニアの中ではアイシンAW派とデンソー派がいましたが、私はどちらかというとデンソー派でした。

NSCD-W66のレビューも拝見しましたが、私はレンタカーで使用することができました。NSCDのように末尾Dはここ数世代、デンソーさんとケンウッドさんの共同開発なので、ケンウッド派の私としては、音質は好みでしたね。

また、カーナビのレビューを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2020年4月27日 14:51
yon2013さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

駄文長文を参考にしていただき恐縮です。

最近のパイオニア機は、地図にない道を通ると自動作成される機能・地図更新価格への取り組みが画期的だと思いました。PNDを所有していますが、パイオニア機は紙媒体のようなわかりやすい地図表示部が好みです。

初期のケンウッドやソニーはデンソーが手掛けていたのですか。黎明期はソニー機に憧れていました。

トヨタ純正のデンソー製造機はNSDD-W61・NHZD-W62G…数が少ないようで触れる機会は少なかったですけど、仰る通りNSCD-W66は音質良かったです。KENWOODが絡んでいたのは初めて知りました。

自分は、唯一のトヨタUIスマホナビアプリ「ナビエリート」を愛用していたこともあって、アイシンAWに親しみをもっています。デンソー製品は、プログレでETC車載器・スパークプラグを愛用しています。

こちらこそよろしくお願いします。
ありがとうございます。
2020年4月28日 9:50
Racco様へ

yon2013と申します。
この度は、お忙しい中、ご返信頂きましてありがとうございました。

ご返信頂いた中でソニーのカーナビのお話がありましたが、ソニー製のナビでデンソーさんがかかわっていたのはDVDナビの1世代のみと記憶しています。私がモーターショーでソニーブースを訪れた際、ソニーのナビのデモでトヨタ純正ナビの「あの女性の声」が聞こえてくるので「どういうこと?」と不思議に思いました。

その後、ネットのニュースでデンソーさんが近年、富士通テン、ケンウッド、ソニーの市販ナビにOEM供給していると出ていましたので「なるほどな」と思った次第です。

またトヨタ純正ナビの末尾「D」モデルのお話ですが、これもネット上のニュース記事でしたが、デンソーさんとケンウッドさんが共同開発していると出ていましたのと、ケンウッドさんの決算プレゼン資料にもNSDD-W61やNHZD-W62Gのナビ本体の画像が出ていましたので、そこで分かりました。

デンソーさんにおいては、以前JVCケンウッドさんに出資していたと思いますので関係が深いと思われます。最近の彩速ナビのETC機器(ETC-N70000等)はデンソー製ですし、オプションのナビ連携ドラレコもトヨタ純正でデンソー製のカメラ別体ドラレコとデザインこそ違うものの、メインユニットのボタンやランプの位置などそっくりです(笑)。

以前、デンソーさんはJVCケンウッドさんと組んで市販ナビ開発に取り組んでいる旨の情報がネット記事で出ていましたので、上記のような動きになっていると考えられます。

また、以前、NDDA-W55のモデルもお使いとのことでしたが、下記に後期モデルのニュースがございますが、末尾「A」はアイシン+アルパインの共同開発でした。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060601/dimagic.htm

パイオニアさんについては、近年経営不振でしたが、数年前にトヨタさんから大型受注を獲得した旨のニュースが出ていましたので、今後また末尾「P」モデルが出てきたり、MOPナビで採用があるかもしれません。

Racco様と同様、私もアイシンAWさんやデンソーさんが開発しているトヨタ純正ナビが好きですが、トヨタ純正ナビは下記の点で優れていると思います。

・ルート探索アルゴリズムや渋滞回避アルゴリズムの優秀さ
・トヨタマップマスター製の地図DBの整備性の高さ
・交差点拡大表示のシンプルさや綺麗さ
・地図グラフィックの綺麗さ(他の市販ナビと描画方式が違うと思うほど)
・あの女性の案内音声の聞きやすさ

上記のように特筆すべき点が多々あるため、他の市販ナビはなかなか追いついていない印象です。

最近、私はトヨタ純正ナビを使う機会がなかなかなく、最近のモデルはどうなっているかわかりませんが、地図画面を表示しながら、音楽を聴いていて、曲が切り替わる際、画面上部から曲名と時計がスクロールして降りてきて、数秒表示後、再び上方向にスクロールして消えるという演出もすごく好きでかっこいいと思っています(とてもマニアックな部分ですが感心しています)。

最後にイクリプスさんのナビへの期待ですが、オーディオのSFC機能の復活や大画面モデルの登場に期待したいです。デンソーテンさんのサラウンド機能はかなり優秀と思っていますので、ぜひという感じですね。

私もカーナビのことを書き出すと止まらなくなりますので、このあたりで終わりにしておきます(笑)。

長文失礼いたしました。

Racco様のカーナビについてのレビューや考察はとても貴重で参考になりますので、今後も期待しております。

よろしくお願い致します。

コメントへの返答
2020年4月30日 13:22
yon2013さま、こんにちは。
こちらこそ、コメントありがとうございます。

思い出しました!
NSCD-W66の届け出(新製品がバレる?表)がJVCケンウッドからだったことを!
JATE 一般財団法人電気通信端末機器審査協会
認定・認証済の電気通信端末機器
(リンク切れでしたが、キャッシュで確認できました)
申込者名:(株)JVCケンウッド
機器名称:NSCD-W66
認証年月日:2016/4/19
認証番号:D16-0074001
※総務省のPDFも見つかりました
https://www.soumu.go.jp/main_content/000427315.pdf

自分がナビにこだわるのは、 地図帳を見てその地を思うのが小学生の頃から好きだったからです。
高価で手が出なかった1990年代は、操作性や案内抜きにして地図画面だけ見て憧れていました。ユーノスコスモのように自動車メーカー純正でもボコッとアンテナが車外に付いていた時代です…。あ、それを開発した三菱の存在を忘れていた、今のダイヤトーンはケンウッドっぽい見た目だけど…。
ナビは買えなくとも、ネットではインクリメントP地図のMapFanを毎晩見て、翌日仕事で行く場所と道を予習していました。

アイシンAWの年表を見ましたら、1994年に市販ナビ(アルパイン)生産開始・2005年のところにイクリプス向け1DIN一体生産と記載がありました。yon2013さんの書かれていたとおりのコンビですね。
https://dribrain.com/century/

デンソー生産トヨタ純正では、NSDD-W61は、中身は賛否はあるようですけど、他型番とかなり違う画面表示が印象的でした。(NHZD-W62Gはおなじみの画面というかんじ)

はい、NDDA-W55も試したんですが、(え、これトヨタ?アイシン?)っていうかんじで特にオーディオ設定など一寸クセがあるんです。リンク先を拝見して謎が解けました。
アイシンAWがアルパインナビ開発、一方でアルパインがアイシンナビの音響開発…この複雑なつながりを知るのもナビ探究の楽しさなんだよなぁ…貴重な情報をありがとうございます。

近年 自社ブランドナビのヒットもそうは見込めないでしょうし、OEM受注は貴重なルートですね。ディプレイオーディオの登場でトヨタDOPナビの今後はどうなるかわからないけど、D.A.が現行スペックにとどまるとはとても思えないし バリエーションが増えて他メーカーも筺体・ナビキットを手掛けていくのかもしれません。

自分は 人様の車のナビのセットアップやテストで色んな機種に触れる機会があったもので、その過程で すっかりトヨタ純正のファンになりました。
・お客様の所有物である取説に手垢をつけることなく 直感で素早くセットと操作ができる、優れたUI
・紙地図にはあえて似せない ルート案内に特化したような地図画面
・デンソーETC車載器にも住んでいる、あの声の女性(どうやらファンが多いっぽい)
ほとんどのシーンでストレスを感じさせないのが素晴らしいと思います。

トヨタナビは20年全く進化してないと揶揄もされますが、それだけ完成度が高い・次機種に代替しても戸惑うことなく操作できる(トヨタのクルマ自体にも強く感じる部分)ということでもあると思います。

次の曲になった時の iPhoneの一時バナーのような上からおりてまた上がる表示…うちのもそうだったかな?
同じトヨタでも 年度や機種で(当たり前ですけど)細かな違いがあります、2018年上位機種では右画面ターンリスト表示が廃止されちゃいました。

イクリプスナビは、トヨタ車専用でない汎用という自由度の高さを活かして パナソニック2DIN枠筺体で大画面みたいな機種があったら面白いな…でもデンソーテンやアイシンAW(スマホナビアプリ)からは トヨタ純正をおびやかすようなすごい物は出しにくいだろうから そのへんは歯がゆいです^^;

こちらこそ、貴重なお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

プロフィール

「17年間ずっとお世話になっているメーカー直営Dでの車検(2台12回)をやめ、ユーザー車検に挑戦した。
3年で2回(1.57倍)の値上げは受け入れ難く、その意思を伝えたいがためのひねくれた行動。48400+11000+11000=70400円が浮いた喜びより、寂しさのほうが大きい。」
何シテル?   02/17 10:48
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation