• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raccoの愛車 [トヨタ プログレ]

整備手帳

作業日:2021年12月5日

ZEESマフラー、突然の◯◯◯

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
おニューの9インチナビに装着したETC2.0車載器(の光ビーコンユニット)の動作テストを兼ねて走らせていた時の事。

幹線道路に出て最初の信号待ち…からの発進時、
タコメーターの動きに少し変な感覚があった。
針の動きが、いつもより なんだか軽い。

吹け上がりが良いとか ピックアップが良くなるとか、軽快,レスポンシブという類いの軽いではない。
アクセルの踏み込みに対して、加速はいつもどおり。その時に目をやるタコメーターの針が、いつもより少しはやく上がり 高い位置にいったのだ。
タイヤを新しくしたりATFを交換したりすると、
駆動抵抗,駆動ロスが減る効果で 低い回転数のままトントンとシフトアップがされてスピードに乗っていくように感じることがある。
今回は、それの逆。デチューンしたような、あまり気持ちの良くない感覚だった。でも、同乗者が気付かない程度の ちょっとの違いだから、その時は異変とは思わなかった。

そのまま走り続け、片側3車線の一番左の車線を流していたら、右隣の車線に大きなSUVが現れて ぴったりと並走し始めた。
逃げ場がないので 少し前へ出ようとアクセルを踏んで加速した。その時、もうひとつの変化がおこった。

“ひゅ~~ん”
ターボのタービン音よりは小さい、しかし 風切音よりは大きい、お化けが出る時の効果音に適しそうな音が、車体のどこからか聴こえてくる。
発進加速時回転数上昇は、変化した“気がした”。(感覚的なもの)
モスキート音は多分もう聴こえない自分だが、この音は気のせいじゃない。

加速を何度試しても、2000回転を越えたあたりから出始める。
手動でシフトダウンしてみると、同じ2000回転でも音は出ない。
どうやら、回転数ではなく 加速時のエンジン負荷に同調している様子。
そういえば、前回走行時 コスモ石油のスタンドで ハイオク満タン給油したんだった。スーパーマグナムのせいかな… いや違う、前方(エンジン)からの音ではない。

音の発生源:車体の真ん中から後ろ(窓を閉めてても聴こえてくるけど、遠い)
音程:やや高音
媒質:気体・気流
一回転周期ではなく アクセルペダルの踏み込みを抜くまで途切れずに継続する。

ミッションのギア音、電装品のノイズ、いずれも違う気がする。
気体系の音だからとエアコンを切ってみたけど変化なし。
2
周囲が静かな道に入り、窓を開けて 冷たい風を頭に浴びながら 音の元を探した。
ああ これは…

Myブログ(2009/11/10記事)より引用
発進時は ゴロゴロくぐもった感じの音なのだが、回転が上がると 心地良い音に変化してくる。
アクセル開度が大きい時は、タンを吐く前 もしくは関根勤が千葉真一のマネをする時のような
“こぅぉーーーっ”という音が加わる。空気が吐き出される感じの音。
フル加速では、今まで以上にスカッと爽快! 迫力あります。
※動画0:45~0:50あたりの、“コーッ”っていう音がそれ

AZ-1の、シュルルルルぅ!
S660の、プシャーッ!
そういう、ヤル気にさせる音ではない。
かなり踏み込んだ時にだけ出ていた、気の抜けるような音。
その音が、少し踏み込んだだけでも出るようになってしまったのだ。
(原理はわかりまてん。)


12年前の文章は、ピカピカのステンレスマフラーに換装した直後のレビューだから、“スカッと爽やか”などと 可口可楽な気分で書いている。
12年後の今の気分は、全然楽しくない。爽やかテイスティではない。I FEEL コーッ苦。
3
帰宅後、アイドリングはさせたまま ハンディライトを手に持ち、一番怪しそうな“穴”を照らして覗き込んでみた。

ZEESマフラーの出口 (デュアルパイプ)
出口は2本だが、タイコ部の穴は真ん中にひとつ。隠れて見えない。
穴の中 ずいぶんと茶色くなってるなぁ、これってサビ? ヤケ?
4
左側出口から覗いたタイコ穴

パーマをかけたおばちゃんの髪の毛のようなものが見える。
金属たわしかもしれない。さほど錆びてないってことは、ステンレスたわし?
そんなものを突っ込んだ憶えはない。
5
右側出口から覗いたタイコ穴

これ、突っ込んだんじゃなくて、タイコの中から飛び出してきたのか?

穴の奥を頻繁に覗きたくなる性癖はないもんで、
以前の状態がどうだったかは記憶にない。
ちなみに、プログレ純正マフラーのタイコには タワシは入っていない。隔壁で消音する構造(可変機構付きの凝った造り)だからだ。
ZEESマフラーのタイコは、ストレート構造。
中身は 開けたことないし開けようがないからわかんないけど、グラスウールとかスチールウールとかが巻きつけてあるんじゃなかろうか。
それが出てきたんだとしたら、タイコ内壁(パンチングメッシュの筒?)が腐ったかなんかで崩壊したんじゃなかろうか。

スチールウールを画像検索すると、調理前のビーフンみたいに目が細かい。
もっと粗いというか、隙間が空いてるんだよな このモジャモジャは。お湯をかける前の ペヤング。具をのせられてフニャる前の かた焼きそば。色合いは、自動車販売業界で多用する 紙タグの針金。(うまく巻けたことないし ほどきにくいし 先端がチクチクするし、あれ大っ嫌い)

細かく巻かれた一部分が剥離して、それで目が粗いのかな。いや、毛の分析はこの際どうでもいい。目前に迫ってるのよ、車検という一大イベントが!
エンジン掛けずにAC充電器つなぎっぱで動態保存しておこうかね。。
6
外観
2021.8.15撮影

車検時の騒音測定音量上限 → 96dB
プログレZEESマフラー(モジャる前) → 85dB
GXS12クラウンの社外マフラー → 89dB
GXS12クラウンの純正マフラー → 81dB

このモジャモジャを引っ張り出して引きちぎって
かなりうるさいクラウンの社外マフラー出口に突っ込んだら、
バランスがとれて良いかもしれない。
だが、引っ張り出し過ぎて中身が全部出ちゃう可能性もあるから、
車検前にそれをやるのはリスクが高い。

後日、おそるおそる ちびっと走行させた。
トルク抜けは、僅かなものなので もう慣れてしまった。
回転を上げると小声でヒューヒューいうのは相変わらず。
モジャモジャは、グラスウールのように周囲に吹き飛ぶ気配はない。
いずれにしても、何らかの対処をしなくては…。

<対処方法>
・何もしない (プライスレス)
・別荘に保管してある純正マフラーに12年ぶりに戻す (ほぼ無料)
・モジャモジャを撤去するか押し込めるかして誤魔化す (怪我しなきゃ無料)
・ZEESマフラーがまだ買えるなら買い直す (6~10万円)
・気分一新ワンオフマフラー製作 (10万円~)

在庫確認を兼ねて、ZEESさんに 画像添付メールを送って聞いてみた。
「画像確認致しました。
内部の排気が通る筒が腐食して内部の部品が出ている状態です。
修理は難しいですので新品での交換をお奨め致します。
商品の設定は販売中で御座いますので製作は可能です。」
とのこと。

どーしよっかな。
通販でプログレ用を探すと、ZEESの他に マリアンデールというブランドのもある。
どうもZEESのOEMっぽく見えるのだが、うちのと同じ出口形状の物はラインナップに無い。類似形状で探すと、サークルデュアルかオーバルデュアル。どちらを選んでも、現物合わせでカットしてもらったバンパーのラインに合わなくなる可能性がある。
7
【ZEES】
『Zelius EU』 85×80mmスクエアカール 86~88dB
JCG10(2.5L) マイナー前 H10/5~H13/3
スタンダード(耐熱シルバー塗装パイプ):66800円
オールステンレス:81800円(税別)
音量調整…+5000円
チタンコーティング…+8000円
『Zelius Preceus』 90φホーミングネック 86~88dB
スタンダード(耐熱シルバー塗装パイプ):64800円(税別)
オールステンレス:79800円(税別)
音量調整…+5000円
http://www.zees.co.jp/muffler/eu_eux.html
http://www.zees.co.jp/muffler/preceus.html

【マリアンデール】
『サークルデュアルマフラー』 90φ MCDST-PRGR- 90dB以下
『オーバルデュアルマフラー』 95×70φ MODST-PRGR- 90dB以下
JCG10(2.5L) MC前 H10/5~H13/3 1JZ-GE
http://kspec.co.jp/contents/mariandel/products/

*通販の値段*
ZEES Zelius EU / Preceus
スタンダード:税込73480→62000円ぐらい
オールステンレス:税込89980→75000円ぐらい(JCG11ブレビス用の価格)
※2009.11.7購入時 税込81690円(脱着,バンパー加工賃含)
マリアンデール サークルデュアル
スタンダード:税込57828→54000円ぐらい
ステンレス:税込68409→66000円ぐらい
マリアンデール オーバルデュアル
スタンダード:税込57828→56500円ぐらい
ステンレス:税込71028→68000円ぐらい

画像出典:ジースプロジェクト/ケースペック
8
<記事タイトルの◯◯◯について>
ZEESマフラー、突然の◯◯◯

いへん (異変)
いおん (異音)
たわし
パーマ
ヒュー
など

タイトル写真:ステンレスたわし㏌台所
2021.12.15撮影

【過去ブログ 関連記事】
ZEESマフラー取付 (2009/11/8):https://racco.fc2.net/blog-entry-426.html
ZEESマフラー感想 (2009/11/10):https://racco.fc2.net/blog-entry-429.html
合体懇願の代償 (2010/03/07):https://racco.fc2.net/blog-entry-523.html

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラーハンガー交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

VSC TRC OFF警告灯点灯

難易度: ★★

VSCカットスイッチ

難易度:

マフラーハンガー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #クラウンセダン パワステフルード漏れ お悩みメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/car/1963750/8177724/note.aspx
何シテル?   04/22 09:51
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が、フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation