1
KA24DEを降ろす前の車高。つまり最初の状態です。
接地面からの実測値で660㎜。TRUSTのサスにより40㎜程度ダウンしております。
ディフューザーが少々ヒットし易くなりましたので、ヒット率を減らすには、30㎜ダウン程度がバランス的にはベスト。あと5㎜から10㎜は車高がUPして欲しいところです。
2
エンジン・AT・ラジエータなどボンネット内のおよそ重量物と言えるものを降ろした後の車高です。↑の状態と比較して75㎜もアップ。ノーマルの車高と比較しても25㎜程度はUPした計算になります。
載せ換えによる軽量化の効果がどの程度になるか大いに見ものです。
3
エンジン換装後、100km程度走って足回りが馴染んだところで車高を計測してみました。結果は接地面よりフェンダーの最上部まで655㎜。
KA24での計測結果が650㎜ですから5㎜UP、つまりフロントの重量がそれだけ軽くなったと言うことになります。実際に走ってみるとフロントが軽くなったとはっきりわかるほど。車高が少し上がって欲しいと言う希望も沿えた格好です。
なお、写真だと斜めに測っているように見えますが、KA24の計測時と異なり、自分でメジャーを持ちながら片手で撮影を行った為、実際にはこれが真っ直ぐです。
4
KA24のヘッド位置を確認しています。SR20のボアアップ&超ロングストローク版とも言うべきこのエンジン。SR20DETになると確実に数センチはヘッドの位置が下がるハズです。
軽量化だけでなく、低重心化も同時に実現できれば色々な面でかなりの効果が期待できますが。
5
ロングストレートめがねを使っておよその位置を確認。位置ですがめがねの下、つまりエンジンヘッドと水平の高さが右にあるラジエータ押さえと丁度同じになります。
これがどのぐらい下の位置にくるか?30㎜ぐらい下がると、最も車の中で重いパーツであるだけに挙動や旋回能力も含めてかなり違いが出るハズです。
6
SR22換装後にヘッドの位置を計測しました。KA24のヘッド位置を計測した時と同様にヘッドにロングメガネレンチを水平に当てて計測。
KA24はラジエータ押さえと同じ高さでしたが、写真を見ても判るとおり、明らかに下がっています。パッと見でも明らかにヘッドの位置が低いのですが、ノギスを当てて実差を計測。結果は・・・
7
そしてこれがヘッド位置の違いの計測結果。30㎜も下がってくれたら万々歳でしたが、結果は何と予想を遥かに上回る65㎜ダウン。元の状態と比較すると半分ドライサンプ化を行ったに等しいぐらい重心が下がったことになります。
エンジンの重さが大幅に軽量化されたことと合わせ、この差は確実に機動力の向上になると思います。
実際に元U30オーナーであり、慣らし運転にご協力頂いた“日産大好き♪のりさん”より、「フロントの軽さと機動性が全く別物の車」と言われました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エンジン換装 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク