• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

蒜山三座 縦走

蒜山三座 縦走5/5蒜山三座を縦走してきました。

上蒜山に車をデポして、下蒜山登山口へ移動。
GWということもあり、駐車場は満車状態でした、端っこにギリギリ置きました。


8:00頃スタート!!
下蒜山は久々かも。
蒜山特有な粘土状の黒土で滑る滑る。
実は5月なのに数日前に雪が降ったみたいで、積雪はすでにないもののしっとりしています。いつも最初に飛ばしすぎて足がついていかなくなります。
登りで何度も休憩・・・もうちょいペース考えないといけんなあ。



9:40頃下蒜山山頂。
予定通り約100分で到着。ここから伯耆大山の東壁が見えます。少し霞んでいます。
山頂付近の笹も綺麗です。



ちょいと休憩して中蒜山へ向けて縦走開始。
先行者が10名ほど見えたのですが、皆縦走されたみたいです。Uターンは1名ぐらいでした。

ここらからカタクリの群生が出現。
しかし少し萎れているようでピークは過ぎたのかな。進んでいくとイワカガミも咲いてました。こっちはこれからかな。



11:30頃中蒜山山頂
ここは避難小屋もあり、大勢の登山者が休憩されていました。
ざっと20名ぐらい。犬もいた・・・汗

メシ補給&休憩して12:00過ぎに上蒜山へ縦走開始。

上蒜山側は登山道が狭く、すれ違うたびに道を譲りあうことが多かった。
山頂には13:00頃到着。


新しくなった山頂碑があるだけで、ここは周囲は樹木があるので、景観はよくない。
早々に移動して8合目方面へ移動。

8合目は北側の樹木が低いので、大山の南壁が綺麗に見えます。
ちょっと手前の山に隠れる箇所もありますが、ちょうどいい奥行きになります。


下山は14:00頃でちょうど通しで6時間ぐらいでした。

帰りはGWでの渋滞を回避しつつ一般道でまったり帰りました。

GWは前半に伯耆大山、後半は蒜山という山三昧でした。
お疲れさまでした。
Posted at 2018/05/06 21:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2018年03月29日 イイね!

三嶺 雪は無く真夏でした。

三嶺 雪は無く真夏でした。徳島県の三嶺に登ってきました。


道中は道が狭く、大変でしたが無事に到着。
案山子がいっぱいある道を抜けると登山口があります。

序盤から2時間はずっと樹林帯を通ります。
道標があまり設置されてなく、樹林帯の中はピンクテープのマーカーが目立ちました。


後半はちょっとガレ場のような場所に出ます。
四国特有な緑色のような岩が出てきて山頂に近づきます。


山頂手前に池がありますが、ここだけ雪があり池が凍っていました。
ここが山頂だと思って登っていたのでちょっとガッカリ・・・まだ先かよ~


ちょっと休憩して山頂へ。
3時間ちょうどで到着。

景色は最高で周囲360度パノラマでした。
四国の山は山頂が笹が群生している場所が多く、とても綺麗。
標高は1,893m


剣山や天狗塚が見えます。


ヒュッテで休憩して下山。

帰りに大歩危峡に寄ってみたら、鯉のぼりいっぱいでした。
Posted at 2018/03/29 21:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2018年03月24日 イイね!

蒜山 上蒜山~中蒜山縦走Uターン

蒜山 上蒜山~中蒜山縦走Uターン蒜山行ってみた。
上→中への縦走ピストンの予定。


上蒜山登山口
まだ3月なのにすっかり雪は無くなっていました。
無駄になるかなと思いながらピッケルとワカンを担いで登山開始。


本日はとても天気がよく遠くまで見渡せて気持ちが良かった。


8合目まで登ると北に大山が見えました。
今日は大山に行けばよかったなあ、と思うぐらい綺麗で山頂もガスはかかってないようでした。


山頂に無事到着。
ここの周辺だけ霧氷が残っていて綺麗。
ただし風でバラバラと落下してくるのでちょっと怖かった。


中蒜山へ縦走。
ここからはトレースなしでしたが無事に到着。


次回は雪がない時にでも行ってみたいです。
Posted at 2018/03/24 23:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2018年03月19日 イイね!

伯耆大山 北壁7合尾根

伯耆大山 北壁7合尾根たまに投稿。
あいかわらず山おじさんをやっております。
今回は大山の7合尾根にアタックしました。


当初は8合尾根の予定でしたが、取り付きを誤ってしまい時間ロスと積雪が後退しており雪崩の危険があったので回避。取り付きが分からんかったというのが本音かもしれん。


ルート誤りのためかなり体力を使いましたが、その分いろんな場所を廻れたので、とても楽しい山行となりました。天気は山頂以外は快晴でしょうかね。


雪がシャーベット状か凍ってガリガリかのどちらかで、急勾配はかなり厳しかった。最後の登りは50度以上ありますよね・・・


7合尾根を登りきって夏山道に合流。
そのまま山頂まで行ってメシ食って下山しました。

山頂は強風でガス。
たまにガスが晴れるけど風が強くて景観を楽しむほど余裕がなかった。風除けの為に避難小屋が満員御礼、中に入ると眼鏡が曇るぐらいでした。
Posted at 2018/03/19 21:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2018年01月29日 イイね!

さらばロータリー

さらばロータリーエンジン壊れました。
このままロータリー引退となりました。


ここに記すことでもないのですが、まあひと段落ということで。

原因は単なるエンジン寿命でしょうか、
冷却水が燃焼室に漏れて、エンジンが掛からなくなりました。

予兆はあった。
少し前からどこにも漏れが無いのに、クーラントが減っていく。

最後にエンジンが動いたのが、2018/1/8。
1/9朝会社に行けずで、そのままドナドナとなりました。


直す、載せ替え、箱替え・・・いろいろと考えましたが、壊れたら辞める気でいたので、ロータリー引退を選択となりました。
走行距離は171,000キロ、6年2か月ぐらいかな。
脚をOHしてクラッチも替えたのにと残念。

まあよく持ったほうだと褒められました。
燃費も悪く、消耗品も多くて面倒な車でしたが、その分とても楽しく乗れました。

写真は、この時はプラグカブリと思っていて、まさか最後とは思ってなかったけど、とりあえず撮っておくかで撮影。
Posted at 2018/01/29 00:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8日記 | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation