VVT凶騒曲2 オイル交換を添えて
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
昨年末に、それまで作動させていなかったVVTに取り組み始めました。
・・・が、上手くいかない・・・
原因を探るべく、とりあえず上だけ、エンジンを開けてみる事にしました。
その前に!
長距離も走ったので、オイル交換もします。
レベルゲージで見る限り、そこまで汚れていない?
2
こんなのを用意しました。
電動ポンプによる、上抜き器具です。
以前も大自工業製の物を使っていたのですが、いつしか壊れてしまい、以降再び下抜きにしたものの、やはり上抜きの方がよく抜き取れるので、再び用意しました。
完全なC国製の物です。
レベルゲージを参考に、抜き取りホースの、オイルパン底付近までの長さを印つけておきます。
3
電源ON!
・・・スイッチも無く、直結ですが。
吸い上げてきました。
まともに働きます。C国製なのに。意外でした(偏見強すぎ?)。
騒音も、タオル等でモーターを制震してやると、案外静かな作動音です。
大自工業製の物は、そこそこ騒音が大きかったので・・・
ただ・・・超slowly!ここは大自工業製に軍配が上がります。
「そんなに急くなよ、オイル交換だもの」
その間、他の作業でもしましょうかね・・・
4
ヘッドカバーを外パツッしま
カプラーがああぁぁぁぁぁぁ・・・
注文しなきゃ・・・
ヘッドカバーだけでこのボルト数・・・
4AG(前期)なんて、小さな袋ナット8個だけだよ(それゆえ紛失したことも)!?
5
ご開帳~
・・・黒いな、3000キロも走ってないのにな・・・
ブローバイが酷い?
オイルの清浄性が低い?
今回用意したオイルは、ここ何年も使い続けたブランドから変えてみましたので、それで変われば・・・
6
肝心のタイミングギヤを確認します。
・・・うーーーん・・・
7
クランクプーリーで上死点を出します。
できれば整備書通り、フロントカバーを外して確認したいところですが・・・
それこそ半オーバーホールくらいの大事になってしまいますので(オイルパンも外さなければならない、となると、ステアリングヨーク外して、メンバー落として、エンジン浮かせて・・・)、そこは諦めます。
・・・
・・・うーーーん
・・・・・・・・・
・・・うーーーーーーん・・・
ズレていると・・・見えなくもないし、寒いし・・・
かといって、1コマずらすと、それこそズレそうな程だし、寒いし・・・
そのズレも、左右バンクで共通・・・しているようにも見えるし、寒いし、微妙にズレているようにも見えるし、寒いし・・・寒いし・・・
寒いし・・・
寒い・・・
寒・・・
帰ろ・・・
8
最後の力を振り絞って元通りにしたら、オイル補充します。
ヤフオク巡りで見つけた『TRUTH』というオイルを選んでみました。
みんカラで使われている方もみえますね。
新進気鋭のメーカー・・・かな?(個人で営んでみえる?)
質問の返信も迅速で丁寧でしたので、試してみる事にしました。
求めるのは性能ですが、案外上記も肝心ですよね。
もっとも選択の決め手は、このエンジンには柔らかいオイルの方が合うのではと考えた中(季節的なこともあり)、0Wー30という柔らかいグレードがあったのと、20リッター缶で探した中、『エコボトル』として、ビニール容器だった(処分しやすそう)点です。
専用の注入口が、別途300円でしたが・・・これは便利!
ペール缶からオイルジョッキに注ぐ際、初注入は大なり小なり必ずお漏らしがありますが(え、専用ポンプ使え?)、こちらはほぼ皆無でした。
高めの台の上にでも置いて、ビールサーバーのように注げば、いよいよもって“お漏らしゼロ”できそうです。
容器が容易に潰せますので、保管の際は意図的に潰して容器内の空気を排出してから封をすれば、酸化もしにくいかもしれません。
性能はまだ未知数ですが、容器は気に入りました。
という内容の編集に、4日も掛かりました。
連休明けの仕事、悲惨なんです・・・
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オイル交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク