• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2023年8月13日

くっつけ!3SーFE

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
切り出したステンレスパイプ(曲げはシワ寄り)を、接続します。
2
接合部周囲を軽く磨いて・・・

もはやベースだけになってしまった、純正ウォーターアウトレットバイパスパイプ(ちょっと差し込み拡大済み)に差し込んで・・・

溶接!
・・・は、私の腕では確実に穴が開くので、今回はロウ付け!

・・・厳密には、ハンダ付けします。
熱が入る箇所なので、耐えられるだろうか・・・

フラックスを塗り込み、バイパスパイプに差し込み、バーナーで軽く炙ってハンダを流し込みます。
これは仮固定、何せパイプを片手で固定しながら、もう片手でバーナー、バーナーを降ろしてハンダを差し出して・・・を、ワンオペでやると、ハンダごてまで持てません。
3
ハンダはステンレス用、融点が高めなので、(ハンダとしては)ある程度強めの火力が要ります。
多少耐熱温度も高いと・・・信じたい!

先ずはある程度盛って、盛りハンダから少し離した辺りを軽く炙って、パイプ自体の温度も、ハンダがギリギリ溶けない程度に高めておきます。
軽くフラックスを垂らし、そこに向かって盛ったハンダを溶かしながら、撫でるように延ばします。

なが〜ン師匠、こんな感じで如何でしょうか?
4
先ずは上側パイプ(エンジン後方行き)のレイアウト確認を。
だいたい真っ直ぐにできた・・・と思います。

後方の出どころも、よし!
L字ホースでニップルと繋ぐ予定です。
5
さて、シンプルな上側より、ずいぶんと条件が増える下側です。

まず、ベースの位置よりも、上方に上げなければなりません。
ベースには、パイプが曲がり始めた所まで残してあるので、その角度を活かして上へ、その後は平行に戻さねばならないので(そのまま上がればエキマニ直撃)、ここでひと曲げ入れておきます。

「おう、権八、そこ、ひと曲げ入れといてくれ!」
「え〜、曲げるんですかぁ〜〜〜?」
「おめぇはも少し真っ直ぐにならんかい!」
曲げましょう。

そしてここで、一工夫を仕込みます。

パイプ2本が平行にあると、結局純正パイプと同じ轍を踏みかねません。
上パイプの後端に、ホースが差し込める(隙間がある)状態にするのが大前提です。

そこで、パイプの曲がり部を上のストレートパイプと接触させ、そこ(赤矢印)を支点に少しずつ離れていく(あくまでも“少しずつ”、後端でホースの厚み+若干のマージン程度離れるのが理想)という策を執ります。
6
先ずはベースへのロウ付けから。

ワンオペの限界を感じます・・・


「私が持っててあげようか!?後でご飯おごってよね❤うなぎ食べたいなー♪」



こんな娘、いねぇがぁ!?



いねぇかぁ!

いねぇか。

7
ステンレス平板の残材を用意、両パイプ接触部の剛性を上げます。
余す所なくハンダを付けておきます。
8
あらかた、形になりました。

さて、後は現車合わせあるのみ!
9
いざ装着!
よし!ブロック側面の膨らみも躱した!
後端パイプは!?すぽーん!
アッチ行っちゃった〜♨
10
パイプ後端の保持は、エキマニ端の右横にあるボルト穴です。
『パイプ後端に、ホースを差し込める状態』が大前提のため、ビミョーなオフセットが必要になります(ボルト穴直下にステーを付けると、当然ホースが嵌められません)。
パイプからの高さを確認して、ステー取り付けの情報とします。

それにしても、曲がり過ぎましたなぁ・・・
複数箇所曲げって、ホント難しい・・・

誤魔化すためには!
ゴムホースの部分を、少しでも長くして、追随性を持たせます。
ホースバンドがしっかり締まる、ギリギリまでカットしましょう。
11
さて、保持ステーの製作には、こちらを使用します。
ステンレスステーbyダイソー!
このサイズで、ステンレスで、100円(+税)!

しかも、マグネットが付く!
・・・400番台かな?じゃあ、錆びますね。
マア、100円だし、厚みもそれなりにあるし、大したものです。

パイプに着けますので、先端を少しカールさておきます。
ファミマの100円菓子シリーズに、カールっぽいのがあって、助かってます(名古屋はカール販売継続地域に入りません)。
軽く削って地肌を出した上で、フラックス、呼びハンダ付けをしておきます。
12
取り付け位置を確認しながら、軽く炙り、呼びハンダを溶かした上で直ぐに本ハンダ付け、上から下まで、流しました。

固まると、十分ガッチリしています。

あ、そうそう、パイプ端にもハンダを盛って、ホースの抜け止めを再現しました。
ホースを深く差し込めるなら、ホースバンド2連装等で、よほど抜けることはないかと思いますが、ここはホースバンドが1つしか嵌められないので、念のための抜け止めです。
13
あ・・・


しまったーっ!!片方だけだった!
両方抱えさせればいいじゃん!
14
作り直しでござる(TT)

それにしても、ハンダ溶接って、バーナーで炙ればリセットできて、便利ですね!


つまり、熱源が怖い・・・

はい、直接当てた訳でもないのに、ホース抜け止めハンダは、溶けて変形しています。
15
ステー作り直しします。
長さがあるから、材料に困らない!
たとえ負けても次もある、それがダイソーマジック。

さて、現車合わせで確認した、ビミョーなオフセットを、せっかくならこの残材ステーで再現します。

それも、溶接してしまいましょう。
16
パイプ2本の抱えステーに、クランク状に組んでステーを溶接します。
抱えステーをハンダ付けした後で溶接すると、結局その熱でハンダが溶けてしまいそうなのと・・・

1番怖いのは、飛んだスパッタ(溶接の火花)がパイプに付着、そのまま溶けて穴が開いた、なんてことになったら、目も当てられませんので(100V程度では、なり得ないと思いますが)・・・
17
呼びハンダは、抜かりなく盛っておきましょう。
18
ロッキングプライヤーで挟み、ある程度押し込みながら(呼びハンダが溶ける際、僅かに厚みが変わるので)軽く炙り、隙間という隙間にハンダを流していきます。

抱えステーのど真ん中に小穴があるので(17頁参照)、溶かし過ぎると流れ落ちて、チューリップが開くそうです。
19
流れ落ちないように、隙間を埋めます。

この作業の途中、ついにハンダごてが逝ってしまいました・・・
バラして確認しても、全く原因が分からず・・・通電してる、ヒーター左右(小手先を、左右ヒーターで挟んでいます)にも通電はある(一部焼けた?部分は通電なし)・・・何故だ・・・
燃料タンク製作という大仕事を成し遂げて、燃え尽きたか・・・なら、わかるぜ・・・!


仕方なく、新たに調達しました、全く同じヤツ・・・せめて50Wくらい上げたかったのですが、店にあったのは100Wと200W、200Wになると、急にお値段上昇のため、グレード現状維持となりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/car/2585660/7319729/note.aspx
20
しかし、さすが新品、レスポンスが良い?

さらに補強を入れておきます。
21
では、装着を。
とりあえず、無事嵌りました・・・のかな?


件のステーは・・・


やや斜めから写して、真上に見えるということは、少し曲げて微調整かな。
22
横から見ると・・・惜しい!
志村ーっ、右っ、右ーっ!

あと、エキマニはギリッッッギリ躱しているのですが、グラディウスならセーフも、ゼビウスならアウトくらいの当たり判定で見て、ギリッッッギリセーフでした。


え?古い?
タツカワならセーフも、ブーマーならアウトくらいの当たり判
【問題】
私は本当に44(まもなく45)歳でしょうか。[クイズ・テレフォン人生相談]

A.年齢なんて、ただの数字、記号と考えてください。気にすることはありません。古いことも知っているなんて、素敵じゃないですか。(マドモアゼル・A先生)

叱咤も激励も、いつも愛情深いA先生でした。
23
あ、ヒーターパイプは、いいと思います。

ステーをオフセットさせます。
だいたい、赤矢印の辺りがボルト穴です。
ダイソーステーの最後の生き残り(残材)を放出します。
結局切った貼ったして、ずらしました。


「「「パイプ付いたままじゃん!!」」」
溶接グローブでスパッタの飛散を抑えながらの溶接でした・・・
熱?
ハンダ溶けてないから・・・いいの!
24
削って磨いてトリミング、削れる箇所は削れるだけ削れ!
ボルト穴の位置?もう判らん!
現車合わせあるのみ!
25
そして装着。

ね?





チッ、モウ25㌻か…

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( Handa〜〜〜WillAlwaysLoveYou〜〜〜 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

漏れ防止剤

難易度:

チャコールキャニスター流用交換

難易度:

オイル交換!

難易度:

KURE FUEL SYSTEM INJECTOR CLEANER

難易度:

パワステフルード交換+漏れ止剤施工

難易度: ★★

水温センサー修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月19日 13:20
あっしが持っててあげやしょうか?
うなぎ食いてえっすねぇ、大将!
ゼビウス?古いこたぁないでしょう!
グラディウス?最新じゃねえっすか!?
達川?あんたぁ何を言いよるんよ?
ブーマー? #*€○°%♪☆々〒〆!!!


だいたい拾えそうなところを拾ってみました。
ご意見・苦情は0902(ry
コメントへの返答
2023年8月19日 14:17
昨日出逢った あの娘には
  僕のココロが 見えるのか
ぽっかり空いた 胸の内
  満たしてくれると 信じたよ
君と抱き合い 上の空
  こんな気持ちに なるんだね
寝顔を見たいと 目覚めたら
  ベッドの脇に 落ちてたウィッグ

【舟木一夫】銭形平次
ジャンジャジャージャジャン♪  テレンテレンテレンテ
ジャンジャジャージャジャン♪  テレンテレンテレンテ
ヴォーーーヴォヴォーヴォヴォーーーヴォヴォーヴォドゥゥゥゥン
テーーレレーレレーレーレー
           フンフフンフフンフフンフーンフフンーフンフフンフ
お〜〜〜と〜〜こ だったんだ〜ジャン




出演:空耳アワー俳優さんたち
2023年9月6日 21:17
遅すぎるコメントですんまそん。
盆から私事で酷いイベント連鎖でブログしている暇ないっすよ。
(車弄りもできずにいまっす)

写真3で呼ばれている~。
なんのこっちゃら????
って、まじめに読んて....
読んで、どういうことがなんなん?
って脳内シュミレーションしたよ。

うん?あん?
書いてある通りのことをイメージしたら.....
チガーウ。チガーウ。そうじゃーなーい。

------ ここから ------
先ずはある程度盛って、盛りハンダから少し離した辺りを軽く炙って、パイプ自体の温度も、ハンダがギリギリ溶けない程度に高めておきます。
----- ここまで ----- は正解と、私は判断。私もそうしている。


軽くフラックスを垂らし、そこに向かって盛ったハンダを溶かしながら、撫でるように延ばします。

チガーウ。チガーウ。
撫で伸ばすのではなーい。
撫でるって行動ができるってことは母材の温度が融点まで上がっていないよ。

盛ったハンダのすぐ横(5mmとか)に小手先を当てて、盛りハンダが溶け出すのを待つのよ。
盛りハンダが溶け出したら、その盛りハンダからハンダ鏝までが融点に達していると考える。
その間にハンダ棒をあてて吸い込ませるのよ。すると濡れるようにハンダがついーって広がるんよ。
そこでコテを外して、また5mm程貼られたところにコテ先を当てて...。以降繰り返し。

ハンダーがツイーッて流れて広がっているタイミングにて、ハンダが広げやすいわーって撫で広げてはだめ。
撫で広げた先の母材は温度が低いままの確立が高い。母材温度が低いと母材とのハンダ合金にならずに上に乗っかっているだけのハンダとなるぞ。
撫で広げは厳禁で、ハンダを当ててバターのように溶け出すを繰り返すように。
そうやっていくと薄いハンダメッキのようになって連結しているはずなのよ。
強度を出したいのであれば、ひととおりハンダメッキのような薄い状態でハンダ合金結合しておいてから、その上に盛りハンダして....
その盛りハンダをまた周りにちょっと広げるように5mmほど離れたところをコテで炙って...。以降は繰り返しとなります。

ところでだけど....
ハンダ結合する部分だけど....
よーく荒らし処理した?
磨くとかではなく、#80とかのえぐいサンドペーパーでクロスハッチのキズをつけたほうがいいよ。
えっ?ステンレスはキズ付けするの硬くてつらいよ?っていうかい?
マグネット付くなら#430ステンでしょ。それならサンドペーパーでキズ付できるよ。
まさか100均で#410ってことはないでしょ。

それと....
2本のパイプが平行でその間をブラケット橋渡しで平行維持しようとしてる箇所です。
ブラケットは一周巻きつけてハイプ間の隙間部分で重なるようにする。つまりブラケットベルト。
もちろんパイプとブラケットが接続している箇所、ブラケットが重なるベルトでいうとバックル部分もハンダで貼り付けます。
そのうえで、バックル部分はリベットしておくというのがお手軽でかつ将来的な耐久強度も期待できると思います。
尚、先にリベット通し穴を開けて作業するのであれば....
それの延長として、リベットではなくM3ぐらいのスチールナッターを仕込んでボルト締めとする。ボルト締めにしておいたらハンダ合体するときにあぶってハンダ緩い時にボルト締めこんでエグイ密着ってのも狙えますが....
そこまでこだわる必要ないよね...
あっ、もしかしてそのナッター穴が、そのままなにかのブラケットリンク穴として使えるではなのか?とかの邪な考えは....

はいはい。
とかいうのをスバル弄りのときは妄想しながら楽しんでおりました。

私のいい加減アドバイスはこんなもんですが、どうでしょう?
コメントへの返答
2023年9月6日 23:02
こちらこそ、ご挨拶が遅くなりました、まずはお悔やみ申し上げます。
ご家庭が大変な状況になっている中(次の通院も心配です)、アドバイスまでも、痛み入ります。


今回、かなりバーナーを多用したのが、前回(燃料タンク)からの改善のつもりでした。
盛りハンダを導きたい箇所にフラックスを塗り、そのフラックスに直接当たらない程度に離した箇所をバーナーで炙り、予熱がある状態にした上で、盛りハンダの根っこ(盛りハンダの外周ではなく、パイプの外周に乗っている部分)に向かってハンダごての先端を突っ込み、フラックスに向かって引っ張り込む・・・
という感じの施工でしたが(ハンダ外周を撫でて延ばし下ろした、ではありません)、確かに、パイプ(母材)は、温まり切ってはいなかったのかも・・・?
うわ〜、心配になってきた・・・

また、橋渡しは、すぐに落下しないように、きっかけだけ、ただのハンダ盛りで点付けしましたが、橋の裏側、パイプを炙って、火にかけたフライパンに乗せたバターのように、下から溶けてくる状態に持ち込んで、ハンダを盛りました。
ハンダごて自体は、熱源というより(電源は通していますが)、ヘラ的な役割で延ばすのに使いました。
たぶん、こちらの方が納得の出来だったと思っています。

なお、ハンダを盛る箇所は、40番のディスクで、グラインダー掛けしました、クロスハッチどころか、恐らく0.1mm以上は、削っているはずです。


うーん、もう一度やり直した方が良いのかな・・・?

最近アルミのロウ付けをやっていまして、母材を熱する難しさを痛感しています・・・
2023年9月6日 23:54
まいどー....
お悔みのお言葉、ありがとうございます。

盛りハンダ部分をコテで撫で広げたのではなかったら大丈夫だと思います。(盛りハンダを撫で広げたのかと読み取っていた)
ともかくバターのようにゆっくり濡れていくのがいいっす。
下地荒らしも、私がいうまでもなくしっかりしてますね。釈迦に説法ですんません。

よくくっついているかについては....
昔からのローテクで打検で案外わかりますよ。

「A」と「B」を接続したとして...
ハンダ部分をエンジンコンディショナーでフラックスお掃除。エンジンコンディショナーが冷たいからか、合体が溶け込んでないものは熱収縮の関係なのかバカッと剥がれるときがあり。
次に接続部分をスクレッパーでこしこし。スクレッパーで捲れがでたり剥がれたりするのは論外ね。
次は、私は点検ハンマーでハンダ箇所をコンコンやってます。(ハンダ自体は柔らかいので凹まない程度にね)
融合がいまいちとか中に「ス」ががあるとかは打検でなにかしらの変化あります。
つぎにB側を握って接続部A側ハンダ部分をコンコン打検してB側の振動を確認。A側ハンダ部分あちこちを叩くと振動の違う箇所があったとしたら、そこは怪しいのでは?と疑います。
って感じなんですけど....
ねっとり焦がしバターで合体しているんなら打検でなんともなくOKと思いますよ。

で....
アルミのロウ付け....
私も挑戦したことあり。
アルミってバーナーで案外あっせりドロドロに....
バカやろうかー。って、結局アルミろう付け成功したことなくで今に至るです。

尚、鉄のろう付け(ハンダではない方ね)も挑戦したことがあるのですが、母材がスバルの鉄くずだったからなのか、私が超絶下手糞なのか....
ろう付け棒の消費だけで、かつ、スバルの錆クズ部品を粉々に崩壊していくという.....
ってのを経験して、ハンダ板金へたどりつきました。
コメントへの返答
2023年9月7日 8:41
なるほど、打検ですか・・・
ホース外すのが面倒くさいだけなので、やってみようかな?

アルミのロウ付け、いわゆる『アルミソルダー(フラックス込み)』という物を使っていますが、結局別途フラックスを使った方が、盛らないで溶かし込めるような気がしています。

フラックスが蒸発してもなお熱を与え続けると、やがて液状(ゲル状)のようになって、そこにスッと溶棒をなぞると、そのゲル状のフラックスが『吸い込んでくれる』感じです。

これ・・・母材の形状次第で、難易度が激変します・・・形状次第では、母材が負けます。
それも含めて、熱管理が難しいです。
低いと結局溶けないし・・・
薄いとすぐに破れるし、厚いと熱伝導してくれないし・・・
直接炙ると、すぐに酸化して、くっついてくれないし・・・

なんだ、この素材!?

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation