くっつけ!3SーFE
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
切り出したステンレスパイプ(曲げはシワ寄り)を、接続します。
2
接合部周囲を軽く磨いて・・・
もはやベースだけになってしまった、純正ウォーターアウトレットバイパスパイプ(ちょっと差し込み拡大済み)に差し込んで・・・
溶接!
・・・は、私の腕では確実に穴が開くので、今回はロウ付け!
・・・厳密には、ハンダ付けします。
熱が入る箇所なので、耐えられるだろうか・・・
フラックスを塗り込み、バイパスパイプに差し込み、バーナーで軽く炙ってハンダを流し込みます。
これは仮固定、何せパイプを片手で固定しながら、もう片手でバーナー、バーナーを降ろしてハンダを差し出して・・・を、ワンオペでやると、ハンダごてまで持てません。
3
ハンダはステンレス用、融点が高めなので、(ハンダとしては)ある程度強めの火力が要ります。
多少耐熱温度も高いと・・・信じたい!
先ずはある程度盛って、盛りハンダから少し離した辺りを軽く炙って、パイプ自体の温度も、ハンダがギリギリ溶けない程度に高めておきます。
軽くフラックスを垂らし、そこに向かって盛ったハンダを溶かしながら、撫でるように延ばします。
なが〜ン師匠、こんな感じで如何でしょうか?
4
先ずは上側パイプ(エンジン後方行き)のレイアウト確認を。
だいたい真っ直ぐにできた・・・と思います。
後方の出どころも、よし!
L字ホースでニップルと繋ぐ予定です。
5
さて、シンプルな上側より、ずいぶんと条件が増える下側です。
まず、ベースの位置よりも、上方に上げなければなりません。
ベースには、パイプが曲がり始めた所まで残してあるので、その角度を活かして上へ、その後は平行に戻さねばならないので(そのまま上がればエキマニ直撃)、ここでひと曲げ入れておきます。
「おう、権八、そこ、ひと曲げ入れといてくれ!」
「え〜、曲げるんですかぁ〜〜〜?」
「おめぇはも少し真っ直ぐにならんかい!」
曲げましょう。
そしてここで、一工夫を仕込みます。
パイプ2本が平行にあると、結局純正パイプと同じ轍を踏みかねません。
上パイプの後端に、ホースが差し込める(隙間がある)状態にするのが大前提です。
そこで、パイプの曲がり部を上のストレートパイプと接触させ、そこ(赤矢印)を支点に少しずつ離れていく(あくまでも“少しずつ”、後端でホースの厚み+若干のマージン程度離れるのが理想)という策を執ります。
6
先ずはベースへのロウ付けから。
ワンオペの限界を感じます・・・
「私が持っててあげようか!?後でご飯おごってよね❤うなぎ食べたいなー♪」
こんな娘、いねぇがぁ!?
いねぇかぁ!
いねぇか。
7
ステンレス平板の残材を用意、両パイプ接触部の剛性を上げます。
余す所なくハンダを付けておきます。
8
あらかた、形になりました。
さて、後は現車合わせあるのみ!
9
いざ装着!
よし!ブロック側面の膨らみも躱した!
後端パイプは!?すぽーん!
アッチ行っちゃった〜♨
10
パイプ後端の保持は、エキマニ端の右横にあるボルト穴です。
『パイプ後端に、ホースを差し込める状態』が大前提のため、ビミョーなオフセットが必要になります(ボルト穴直下にステーを付けると、当然ホースが嵌められません)。
パイプからの高さを確認して、ステー取り付けの情報とします。
それにしても、曲がり過ぎましたなぁ・・・
複数箇所曲げって、ホント難しい・・・
誤魔化すためには!
ゴムホースの部分を、少しでも長くして、追随性を持たせます。
ホースバンドがしっかり締まる、ギリギリまでカットしましょう。
11
さて、保持ステーの製作には、こちらを使用します。
ステンレスステーbyダイソー!
このサイズで、ステンレスで、100円(+税)!
しかも、マグネットが付く!
・・・400番台かな?じゃあ、錆びますね。
マア、100円だし、厚みもそれなりにあるし、大したものです。
パイプに着けますので、先端を少しカールさておきます。
ファミマの100円菓子シリーズに、カールっぽいのがあって、助かってます(名古屋はカール販売継続地域に入りません)。
軽く削って地肌を出した上で、フラックス、呼びハンダ付けをしておきます。
12
取り付け位置を確認しながら、軽く炙り、呼びハンダを溶かした上で直ぐに本ハンダ付け、上から下まで、流しました。
固まると、十分ガッチリしています。
あ、そうそう、パイプ端にもハンダを盛って、ホースの抜け止めを再現しました。
ホースを深く差し込めるなら、ホースバンド2連装等で、よほど抜けることはないかと思いますが、ここはホースバンドが1つしか嵌められないので、念のための抜け止めです。
13
あ・・・
しまったーっ!!片方だけだった!
両方抱えさせればいいじゃん!
14
作り直しでござる(TT)
それにしても、ハンダ溶接って、バーナーで炙ればリセットできて、便利ですね!
つまり、熱源が怖い・・・
はい、直接当てた訳でもないのに、ホース抜け止めハンダは、溶けて変形しています。
15
ステー作り直しします。
長さがあるから、材料に困らない!
たとえ負けても次もある、それがダイソーマジック。
さて、現車合わせで確認した、ビミョーなオフセットを、せっかくならこの残材ステーで再現します。
それも、溶接してしまいましょう。
16
パイプ2本の抱えステーに、クランク状に組んでステーを溶接します。
抱えステーをハンダ付けした後で溶接すると、結局その熱でハンダが溶けてしまいそうなのと・・・
1番怖いのは、飛んだスパッタ(溶接の火花)がパイプに付着、そのまま溶けて穴が開いた、なんてことになったら、目も当てられませんので(100V程度では、なり得ないと思いますが)・・・
17
呼びハンダは、抜かりなく盛っておきましょう。
18
ロッキングプライヤーで挟み、ある程度押し込みながら(呼びハンダが溶ける際、僅かに厚みが変わるので)軽く炙り、隙間という隙間にハンダを流していきます。
抱えステーのど真ん中に小穴があるので(17頁参照)、溶かし過ぎると流れ落ちて、チューリップが開くそうです。
19
20
しかし、さすが新品、レスポンスが良い?
さらに補強を入れておきます。
21
では、装着を。
とりあえず、無事嵌りました・・・のかな?
件のステーは・・・
やや斜めから写して、真上に見えるということは、少し曲げて微調整かな。
22
横から見ると・・・惜しい!
志村ーっ、右っ、右ーっ!
あと、エキマニはギリッッッギリ躱しているのですが、グラディウスならセーフも、ゼビウスならアウトくらいの当たり判定で見て、ギリッッッギリセーフでした。
え?古い?
タツカワならセーフも、ブーマーならアウトくらいの当たり判
【問題】
私は本当に44(まもなく45)歳でしょうか。[クイズ・テレフォン人生相談]
A.年齢なんて、ただの数字、記号と考えてください。気にすることはありません。古いことも知っているなんて、素敵じゃないですか。(マドモアゼル・A先生)
叱咤も激励も、いつも愛情深いA先生でした。
23
あ、ヒーターパイプは、いいと思います。
ステーをオフセットさせます。
だいたい、赤矢印の辺りがボルト穴です。
ダイソーステーの最後の生き残り(残材)を放出します。
結局切った貼ったして、ずらしました。
「「「パイプ付いたままじゃん!!」」」
溶接グローブでスパッタの飛散を抑えながらの溶接でした・・・
熱?
ハンダ溶けてないから・・・いいの!
24
削って磨いてトリミング、削れる箇所は削れるだけ削れ!
ボルト穴の位置?もう判らん!
現車合わせあるのみ!
25
そして装着。
ね?
チッ、モウ25㌻か…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( Handa〜〜〜WillAlwaysLoveYou〜〜〜 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク