• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

ユーザー車検



車検仕様
夏なのにスタッドレス。
最低地上高は一番低いところで10センチ程度に合わせました、そこに165/65タイヤのスタッドレスでさらに稼いでいます。

1週間前に光軸調整していますが無料で再調整していただけるのでテスター屋さんに寄ってから入構しました。見事にすでにくるっていまして調整していただきました。

サイドマーカー?ウインカーの色がレンズの劣化で黄色味が強くここ心配ですねと助言もいただきました。もしダメなら電球に直接吹くスプレーを買ってその場しのぎを考えていました。




ここは86の頃から数年に一度ペースで通ってきた慣れたような場所ですがいつ来ても緊張感あります。

もしダメなところが自分でどうにもならない場所だったり、有効期間ギリでしたら明日からの移動には車が使えないなど生活に直結しているだけに
緊張感たっぷりですね。

まずは自賠責の更新から、印紙の購入を終わらせます。

最近はOCR用紙などどうにかすると打ち込んだものを受け付け後いただけるとかなんとか
説明がよく理解できなかったので記入は手書きです。

午後の3ラウンドの予約でしたから受付まで時間があり涼しいA棟のベンチでイメトレ。

12:45受け付け開始に合わせ




無事受け付け完了。
5レーンに行くように指定されました。
テスター屋さんは光軸の検査機器の正確な3レーンをオススメしてくれましたが一か八か。






気温計は43度…。
アイドリングではほとんどエアコン効かないので開き直ってエンジン停止、ドアを開けてうちわのようにドアをバタバタ、なんとなく風がくるけど

日差しは凶暴そのもの、気が遠くなってまいります。玉のような汗が流れ落ちます。



全然進みません、
後ろにはポルシェ、GT2とかいうやつかな。何千万クラスのかな、エアコンよく効くのかドアも開けず羨まし(それ普通か)


やっと順番。
30分は炎天下灼熱地獄の中で耐えましたが検査官も炎天下でずっと検査してんだよね、大変です。


ライト、ウインカー、ハザード、ブレーキランプ、バック灯など目視で検査。
ボンネットは自分でオープンにし目視検査と車体番号確認。きっとその他もいろいろ見てるんでしょうね。

サイドのウインカーには特に何も触れられずパス。

シートとシートレールも書類の確認と本体の形式番号なども見ておられました。

あとは純正オプションと思われるウイングも長さなど測っていましたが、ギリなんですかね。お咎めなしでしたが。

マフラーの音量検査もするとのことで機器を設置され、検査官さんがアクセルを手で押して4000rpmまで吹かし測定。

僕の耳にはノーマルマフラーと変わらないしずかちゃんサウンドでしたが、

92db、あと2dbの結構ギリギリにびっくり。

スターレットはジャムマニにパワーゲッターで101dbでこれもギリでしたがそれに比べたらほんとノーマルマフラーと変わらない音量にしか聞こえないのにな。



ラインに入りましたがエルグランドの検査待ちの間に排ガス検査。なんかプローブを入れたらフットスイッチ式の踏み台に乗らないと検査が始まらないという方法に変わっていました。なんかあったのかなトラブルが。



無事ガス検はクリアして用紙にハンコいただき
サイドスリップ検査へ。

キャンバーがついててもトーが調整されていれば〇が出るようですね。ちょっと懸念材料でしたが。
ちなみにフロントのみ検査ですね。


マルチテスター上でスピードメーター検査、40キロでパッシングし合格。
フットブレーキ、サイドブレーキ検査も合格。

さて問題のロービームでのベッドライト検査
そもそもロービーム検査を想定していないであろうヘッドライトでしょうから不安しかありません。

⭕が出るまで少し間があるんですよね、

右、合格です。



左、なんだか時間かかってます右より

緊張の間、

無事合格しました。



そして最後の下回り検査。

振動マシンにかかり半端ない揺れの間に下回りを打音検査されています、モニターにその様子が写っています。たまに検査官の動きが止まりどこかをじっと見つめている、

クランクシールからのエンジンオイル漏れがありますからそれを指摘されたら終了。よーく掃除してきましたけど、どうでしょうか。

⭕が出ました、無事合格です。

OCR用紙に最後のハンコいただきラインを出て
書類の審査をしていただきB棟へ







書類提出して引き換え券をもらいしばしお待ちします。



これであと2年はまた乗れます。





今回の車検費用¥60,150でした。スターレットより重量説分の約1万円が増えました。痛いですね、スターレットより40キロ重たいだけ、あと40キロ削られないかなと思いますが40キロ削るって相当大変な事でしょうね。

その他に交換油脂類やパーツ代含めたら約10万円ですかね。

今回の車検整備で見えたところはブレーキパッドそろそろ用意した方が良さそう、あとはオイル滲み関係。

ロードスターでの初車検、緊張しました。炎天下作業もラインも辛い

冬車検がいいですねほんと。








Posted at 2025/08/08 21:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月24日 イイね!

車検準備

ロードスターに乗り始めて初めての車検が近くなってまいりました。

6月から徐々に整備始めて残りのメニューも僅か

窓のフィルム剥がしました、もったいないけど。


何だかきれいにすーっと剥がれましたね。1年しか使ってないのはもったいないけどライン終了後に別レーンでの検査がめんどくさいので仕方ない。



スターレットの時から4年使ったカオス、まだいけそうですけど取り替えました。




買いに行ったらLかRかわからなくなって調べるのも面倒でレーシングスピリットのRの方がかっこいいので19Rにしました。どっちでもいけるわ。



なんとなく最低地上高を測ったら9センチクリアしてない部分発見してしまって急遽車高上げ。




いつから使用してるかわからないブリッツの車高調

こんなん用意して固着ロアシートぶっ叩き、鬼プリロードで車高あげました



4本ともどこも固着してなくて全長式としての機能は生きてました。でもバラしてる時間もなくなって鬼プリロードでの調整となりました。

なんかものすごい前上がりになってしまい最近のドリ車っぽいです。




あとはシート問題。
先日ブリッドさんに車検用の書類送付していただいたので車検当日に添付してきっと通るはず。
書類代無料なんですね、びっくりしました。送料も負担してくれてすごいな。

で、昨日もっと心配だったロービーム検査に向けていつもお世話になってるテスター屋さんに行ってきました。

ライトはピカールで磨き倒して
HID屋のバーナーでしっかり光量とカットラインも軸も出て問題ないとのことでした。あっさりとクリアできそうです。

スターレットではもう数え切れないほどユーザー車検で通してきましたけどロードスターで初めての車検は当日すんなりといけるでしょうか

心配です。







Posted at 2025/07/24 22:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月01日 イイね!

弾丸船旅島めぐり

弾丸船旅島めぐり車ブログなんですけど最近、船旅に強い興味を示す様になりましてそんな中で




往復で¥5,800?そんなのありなのかと目を疑い調べると

伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島のいずれかの島で下船、船室は1番ランク下の2等船室
伊豆大島だと滞在時間約8時間、神津島だと20分

20分??下船した港から移動するのも困難?

当日発券される時に行き先がわかる。

竹芝桟橋から大型船で伊豆大島へ約8時間、神津島へ約10時間
たっぷりと船旅が楽しめそうです。

夏頃に館山沖で舵の油圧システム故障で漂流しちゃったボーイング929セブンアイランド愛




このジェット船だとあっという間、伊豆大島だと2時間かからないけどそれじゃなんかつまらない。

乗ったことないから是非近いうちに乗船しますけど。

最後に東海汽船の船に乗ったのはもう40年前、家族で伊豆大島に旅行したのが最後
当時はかとれあ丸だったような気がします

かとれあ丸2からさるびあ丸、2020年には今回乗船する3代目さるびあ丸が登場して


新しい船に乗れるワクワクもあります。

しかしですね、自分で車を運転するようになってから自分の運転以外では乗り物酔いが酷いんです

それが心配、

最後に船に乗ったのは新潟村上で笹川流れの観光船
でしたが見事に酔いました。総トン数のかなり小さい船だから揺れますから余計にそうなりますけど

大型船は前述した通りの40年ぶりですからどうなるか不安。

ミステリーきっぷはネット予約できないみたいで電話で無事に予約番号いただき、当日に備えます。



竹芝桟橋に来るのも40年ぶり






これは帆船のマストをモチーフにしてるのかしら
夜景のに溶け込んでいてとても綺麗。





発券開始が20:00でしたけど1時間前には到着してしまって散策


御朱印ならぬご船印全部集めてみたいきもする



3代目さるびあ丸、綺麗



こういうの旅先でしか見られないものがあるのも伊豆七島客船ターミナルだからですかね。





いつもだと見るより通るレインボーブリッジもこうやってみるのも綺麗です。

そうこうしていると伊豆七島南部の三宅島、御蔵島、八丈島を担当している3代目橘丸が入港してきました


着岸ドリフト見事、クルッと回転して迫力すごい。

向きが変わってしまえばあとは垂直着岸、アジマススラスターが装備されていて船なのに真横に動くという従来型のバウスラスタ、スターンスラスタよりも真横に動けるという話を聞いていましたが本当に横に動いてる。感動しました。

さて、チケットの行き先は


式根島、1番ノーマークの島でした。

約9時間の船旅です。

乗船までの間に式根島の情報をパンフレットなどで調べました、滞在時間は約2時間

その間にできること、レンタサイクルで地元商店の有名コッペパンを買って白い砂浜で食べる、これ最低限の島内でのノルマにしました。

乗船時間にはそれまでまばらだった乗船客も増えていました

閑散期の平日ですから満員なんかにはならない、もしかしたら私だけ?なんてちょっと思いましたがそんなことはありません(笑)



乗船がはじまりほとんどの人は夜景目的にデッキへ行きますがまずは寝床の確認と寝床の作成。


2等船室には枕しかありませんのでジュータンのみの床に¥100で借りられる毛布を3枚
1枚は床に二つ折り、そして枕用、掛け布団にしました。


寝床作ってましたら相部屋の方登場
若い真面目そうなアベック(カップル)
この旅はこの3人でと決まりました。



ひょっとすると…あのおっさん邪魔よねとか
思われてるかもしれないと色々考えてしまいましたので掛け布団被ってさっさと寝ることにしました(笑)

しかし2等船室はエンジンの真上になるようで凄まじい轟音。この部屋は特に一番船室の低階層、常に低音が身体中に響いてまいります。

イヤフォンで音楽音量大でも身体に響いてくるから気になりますけど慣れてしまえば平気。

22:00出港で0時前にはいつの間にか寝てました。

揺れで目が覚めたのが3:30頃東京湾も出て外海に出たのでしょう
それからまた寝てしまいました。

次に目が覚めたのは伊豆大島の岡田港入港のアナウンスでした




入港をデッキから見ながら40年ぶりの島の思い出探ってました。

当時は元町港でしたけど最近は岡田が多いんですかね。

そして次の寄港地利島へ

利島は防波堤も大きくなくて着岸率かなり低いみたい。


さすがに外洋に出ると船は揺れました。
多分この日は比較的に波が高めだったみたいで酔うか酔わないかの瀬戸際。



離れゆく大島を背に



利島
揺れました揺れました(笑)




上下船時には必ずおまわりさんがタラップの作業を手伝っていてきっと島に入る指名手配犯とか不審者を監視してるんだと思います。

そして次の寄港地、新島へ


こちらでもおまわりさんが作業を手伝っていました。


地内島と大平島、無人島ですね

その間に急いでシャワーを浴びてきました

そんなこんなで式根島入港は見られませんでした。







やはりおまわりさんがお手伝い。職質受ける率高い私は止められないか不安でしたがスルーでした(笑)

重たいリュックをそのままに島内を動く自信がなかったのでコインロッカー無いかなって考えましたがないそうです、

そしたら尋ねた観光案内所で有料で預かってくださるとのことで喜んで預けました。たすかった。



港からの急傾斜をひたすら登りどこに何があるかわからないまま歩き見つけたレンタサイクル

11:25の大型船で帰りますがいいですか?

何しに来た(笑)?

半ば笑いながら手続きをしました(笑)




近くの商店で目的のコッペパンを買いこの時点で2つノルマ達成。

時間がない

残りのノルマ白い砂浜を探さないといけない
電動自転車さんのおかげで登り坂ばかりの道中助かりました。


お天気が悪くなってきてしまって白い砂浜があまり白くないように見えますが白いです。


巨大な流木に腰掛けランチタイム



3色丼、ひき肉と何やら混ざっている1色と定番のいり玉子、あとは島の名物島海苔の3色

島海苔が引き立て役かと思いきや海苔をしっかり主張していました、おいしかった。




伊豆七島名産明日葉のきなこパンとスタンダードきなこパン

ノルマ達成しましたー(笑)

この時点で10:20
何かトラブルあるといけないから早めに港方向に向かいます。もっと黄昏タイムしたかったけど。



自転車を返して
今度はゆっくりきなさいよっていつまでも手を振ってくれたおばあちゃんに約束、次は一泊します。

急勾配を足首痛めそうになりながら港の東海汽船の待合室でコッペパンに舌鼓。
恐ろしく透明度の高い海に飛び込みたくなる衝動を抑えつつ船の到着を待ちます。





神津島から往路のさるびあ丸、再び乗船です。

…さっき降りたばかりだな(笑)

再びおまわりさんに止められないか不安になりながらも乗船成功(笑)



帰路の部屋は行きの8人部屋から10人部屋に
階層も一つ上がりエンジン音も少しは違うか。



帰路はひたすらに寝てました。轟音も揺れもなんだかゆりかごに子守唄にも思えてきました。









気がついたらもう伊豆大島を出港していました。

島影に旅の終わりを感じ初めて

左舷には富士山がうっすらと。


何だかさみしくなってきたのと次は弾丸ツアーはやめてしっかり島を感じてこようと誓いました。











東京湾に入るともう全く揺れなくすれ違うRORO船も増え、羽田離陸の飛行機が頭上をかすめそうな。



この旅で乗船券の次に高額だった明日葉カレー
船内レストランにていただきました。明日葉特有の苦味がはっきりありおいしかったです。



もう海ほたるも越え

レインボーブリッジも越え竹芝桟橋に入港します。





コロナ禍から未だにセルフ自粛してることたくさんあって、うちの業界的にはまだコロナ禍なんですけどね
それでも行ってきましたミステリーきっぷによる弾丸ツアー。



この海の綺麗な色

また見に行きます、今度はもっとゆっくり。

でも、ありですよこれ。オススメします
東海汽船なかなかやるな(笑)

ではまた








Posted at 2024/11/01 20:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月10日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

みんカラ登録して11年ですかぁ

みんカラ始めるまでは孤独に車いじりしてましたけどスターレットが結んでくれたたくさん縁でカーライフが豊かにさらになりました。

みんカラのおかげですと言えます。

ロードスターに乗るようになり1年が過ぎましたがスタの時みたく、月に何度もジャッキアップからのウマみたいなアグレッシブさはなくなりましたけど

やりたいことはたくさんありすぎて虎視眈々と涼しくなるのを待っている状態です。暑すぎて命の危険感じますからね。

仕事の大行事も終わったから色々と始める支度しましょうか。

ではまた

Posted at 2024/09/10 21:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月11日 イイね!

ハードトップ修復記



こんな状態の物を格安の5万円で購入しましたのが2023年の12月。

ウェザーストリップ類ゴム関係全滅だったのでお金はその他にも必要になりました。



剥離剤よりお金のかからない人力でひたすらに古びた塗装を削り落とし(その後それが仇に)






表面がボッコボコになってしまいました。シングルアクションの電動ドリルにペーパーを取り付け早く削れるから斜めぎみに削っていたせいです。。

仕方がないからポリパテの出番。

盛っては削りの繰り返しで数ヶ月の間ひたすらにおやすみの時間を使いました。





もう賞味期限はとうに過ぎたモールやゴム関係は全て外しました。

新品で全て揃うことに驚きながら散財。

トータルで4万円強。

もういいかなと思うとボコボコは全然埋まっておらずエンドレス状態でなかなか終わらずもうじき梅雨入り間際。

ある日の夜、突風が吹いたようでひっくり返ってるハードトップ…。






ひっくり返った衝撃であらゆる三カ所追加作業しました欠けたり割れたりしたところをFRPを多用して修復。





そんな中である程度区切りをつけサフ吹き始めて



午後になると日陰が唯一出来る場所で塗装

1液型の速乾性の塗料で乾燥時間はとてもあっという間で助かります。青空ブースなのでゴミの付着が多いから乾燥後#600で研ぎます。





この時点では表面のボコボコはわからなかったです。





まずはカンペのPG80ディープブラックを塗装

クリア要らずのツヤツヤ

でもクリアも吹きたくブツ取りの研磨後クリア吹き



すでに埋めきれてなかった凹凸が。

もう遅いから磨きに入る、諦めが肝心。



ウールバフダブルアクション#1500からシングルも織り交ぜながら3000、7200、9000と研ぎ進み



艶。











ここは3種ナットを用いてるみたいで手持ちになくまた、純正部品はないみたい。すぐにどうにかしたくてワンサイズ小さいボルトとナットを用いました。モノタロウで結局3種ナット購入しましたけどまたいつかちゃんと取り付けます。


このゴムが右しか純正部品出ない?みたいで右用を2枚買って左は裏返しにして接着剤で貼りました。
なんとかなりました。


何にも内装がなかったので断熱材を貼りその上に合皮のシートも貼りました。

現時点では合皮シートがGクリアボンドではダメだったのか施工不良か剥れて落ちてきまして断熱材のみ(笑)また考えます。

リアウインドウにスモークを貼りました




しかしですね、カット済みで楽なんですがサイズがどう頑張ってもワンサイズ小さい(笑)

Yahooショッピングとかでフィルムがすぐ出てくる安い方を買ったんですがレビューでもワンサイズ小さいって投稿してる人いたんですが

そんな投稿されたら修正してるだろうと勝手に思って買ったら本当に小さかった(笑)

買わない方がいいですよ。なんとかシティってやつです。6000円くらいの別のショップの方はどうなんだろうか。

内装側の加工をしました








ここを切ってと薄くラインがあったのでカッターで少しずつ切れ目を入れていき




このあと金具を取り付け



二人がかりで載せてほぼ完成。

なんかウインドウが当たるし、ウェザーストリップには隙間があるし少しずつ調整。

それから暫くして


ウインドウの高さ調整をしてみました。
そしたら


?!



ゴムがなくなってる。

仕方がないからこのまま調整。

ゴムの分調整幅が限定されちゃうのか結構ギリ。

でもなんとか下がりました。

このローラーみたいのとストッパー注文しないと。

ちょっと調べたらNBのはないのかしら、NA用は見つけたのでこちらを注文するつもりです。

ここまで長かった(笑)

でもハードトップの調整が無限ループになりそう。

幌より暑くないのかと思ったらあまり変わらないけど(金物系ロック関係が増えたのでそれらが激熱で火傷しそう)音はかなりしずかになったのは明らか。

エアコンが効くようになるのかと思ったら渋滞にハマると熱中症になりそう、効きやしない(笑)

近いうちにエアコンガス点検してもらいます。日が当たらなければ効いてるんですけど。

あとは減衰力の調整が必要なくらい重量が増えたのが明確。幌を外すつもりでしたがそのままのせいもありますけど。

真夏の対策で導入したハードトップでしたが今のところは幌でも十分な感じ。

エアコンガスとウインドウ断熱フィルム施工もやっていきます。

Posted at 2024/08/11 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation