メーカー/モデル名 | ダイハツ / ハイゼットカーゴ デラックス“SA III”・ハイルーフ(MT_0.66) (2020年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | 仕事 |
乗車形式 | 仕事用 |
おすすめ度 |
1
|
---|---|
満足している点 |
以前のEFエンジンよりもこのKFエンジンはトルクがあるのか、クラッチミートも旧型より坂道等でも神経を使わずに済むので凄く「楽」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※追記 ただ、ギヤチェンジ等は僅かですが、旧型のほうが運転しやすかったように(個人的には)思います。 また、1速でのスタートも旧型のほうがコントロールしやすかったように思います。何と言ったらいいか、実際のギヤ比はどうなのか知りませんが、体感的には1速が少しローギヤードになったような感じで低すぎる感じなので若干運転しにくい。 なので、トルクがあるこのKFエンジンですから、2速発進をする場合がほとんどとなりました。 2速でアイドリングで難なく普通に発信できますから(マニュアルに慣れてない人はアクセルを開けないとエンストしちゃうようですが…) 特に夏場はエアコンのスイッチが入っていますから、2速発進もより楽です(昔の軽自動車だと、エアコンを入れると極端にパワーを食われたので、エアコンスイッチを入れてクラッチをつなぐと若干エンストしやすくなって運転しずらかったりしましたが、今の車は性能が凄くいいので、エアコン入れても昔の車みたいにパワーが食われず、エアコンを入れることにより僅かに回転が上がるので昔の車とは「真逆で」クラッチミートがより楽になります) また、それほどキツイ勾配ではない軽い坂道なら平地と同じように2速発進しています。全然無理な半クラではなく平地と変わらないで普通にスタートできますから、クラッチにも何ら負担は掛かっていないと思います。 勿論、少しキツイ勾配以上の坂道の場合は1速発進です。 また、この型から電子スロットルになったので、その事実も旧型との運転の感覚の違いに現れているように思います。個人的には従来からのワイヤー式のほうが人間の感覚に自然であり、いいように思います。まあ、あくまでも個人的好みからはですけど。燃費等は置いといて… でもたぶんですが、電子スロットルが出始めたばかりの頃よりは当然改善がされてきているでしょうから、レスポンスや違和感もほとんどないとは思います。が、僅かな違いや違和感?がやはりほんの少し感じるんですよね… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー グレードは中間の「デラックス」ですが、デラックスからオーバーヘッドシェルフ、パワーウィンドウ、それとキーレス(たぶんスペシャルには無い?)が装備されているので、とても満足しています。 なので選択肢はこのデラックス以上となりますね。くだらない余計な装備は要りませんが、上記の装備は欲しい装備です。 |
不満な点 |
まあ、バンなのでシートがシャバイのはどうしようもないのかな。クルーズのシートはやはり魅力ですね。あまりにも違いますから(笑) 特に後席はねー… アイドリングストップ機能とオートライトは本当に要らない。オートライト自体はあってもいいですが、手動でスモール・ヘッドライト点灯、そして消灯の「運転手の意思が介入できない」のは異常ですよ。 また、あの変なウインカーレバー何ですか? 2段階になっているし、軽く触ったら3回点滅とかの無駄機能。いったい何を目的としている機能なのか?車線変更には短過ぎるので意味がないので違うだろうし、何のために設けたのか? ユーザーが利用目的が分からないような機能を設ける必要性などないはずだ。 さらにこの扱いにくいウインカーでは、車線変更時に戻す場合に左右に押しすぎて反対側に倒して点滅させてしまう時がある。 「咄嗟の時の操作」の思考が皆無であり、「過去の実績から来る扱いやすさ」は無視し、人間工学を考えたあらゆる状況でのディマースイッチの在り方はまったく考慮していない(人間工学など思考に入れていないのは確実だろう) アイデアとそれまでとは違うことを試みただけの超浅知恵のクズ機能。 以前のままほうが、昔のままのほうが「遥かにいい」から味噌クソに言っているのですよ。以前なら、たかがウインカー操作ていどの簡単な行いですから無意識で操作しても何の不具合も生じなかったのですから… 近年はこんな改悪ばかり。 車のメーカー等の大手企業がいつも社員に提出させているであろう「改善提案」の段階ならまだ分かりますが… ※なお、この2段階ウインカーは妻が普段乗ってているスバルのアウトバックもこの機能なのでウンザリなのですが、まだアウトバックのほうがハイゼットより操作性はマシですね。2段階のメリハリがアウトバックのほうがまだ分かり易いですから。もちろん、いずれにしろ要らないですが… |
総評 |
以前乗っていたS320V自体のエンジン性能なのか、古くなって力がなくなったからなのかどうか分かりませんが、現在のこの車のエンジンは令和3年の比較的新しい年式なので、やはり新しいものは違いますね(笑)全然違います。 スタイルも最新型の現行の型よりも好きなので、その辺も気に入っています。 この車自体はいい車だと思います。ですが、相変わらずダイハツは塗装が駄目駄目ですね。クリア層が薄いんじゃないの?コスト下げ過ぎなのではないかな? 薄い線キズすらコンパウンドで消えない。 以前乗っていた2台なら、百歩譲って年式が古すぎるから劣化したと擁護することもできない事はないですが、この令和3年製でそれは通用しない。 そもそも、物置代わりに使っている廃車にして何十年も雨ざらしにしている超古い三菱のブラボーの現在の塗装のクリア層のほうが艶があるくらいですよ。だからそんな言い訳も通用しない。試しにそのブラボーに新たに傷をつけてコンパウンドで磨いたら、ハイゼットより綺麗にキズが消えましたよ。それに比べて現行に近い車が酷くないですか… また、以前乗っていた日産のティアナはシルバーメタリックでしたが、固い木の枝でかなり深く、且つ、大きな傷をつけてしまいましたが、コンパウンドを何度か掛けることで見事に綺麗にキズが消えましたよ。クリア層が厚ければそういうのが可能となるはずではないですか?実際ティアナやブラボーはハイゼットやアトレーとは塗装の質が全く違うのは明らかです。 あと、やっぱりアイドリングストップ機能とオートライト等と改悪ウインカーレバー… 最初は上記を考えない総評にしていましたし、不満な点にも最初は書いていませんでしたが、やはり無視はできないですね。 上記を考えると星ひとつの厳しい評価となってしまいます… |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
デザインは〇ですが、相変わらずの塗装が駄目。
ダイハツ車3台目ですが、塗装がどのメーカーと比べても3台ともすべて駄目です。あまりにもダメ過ぎる。少しの間満足できるのは新車の時だけでしょうね。 |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
パワステの重さは丁度いいし、低速のトルクがあり運転しやすい。ブレーキはダイハツなのでこんなものかな。でも、年式がそれほど古くない(R3年)からか、以前乗っていた旧型よりもかなり安心できます。
|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
少し、タイヤの種類によってはロードノイズが気になる時がありますが若干です。乗り心地は気になりません。
|
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
バンなのである程度の荷物が積めるのは当然として、天井がワゴン系の見た目重視の内装よりも剝き出しで、何かを引っかけられるのがいいですね。
また、鉄の部分がむき出しの部分がワゴン系より多いので磁石等も活用できますし、配線止め等のシールや何らかの加工等、何かと手軽に色んなことができるから便利。 磁石付きの小型ライトも運転席右上に張り付けていますし、カーテン等をはり付けるのにも役立っています。ネオジム磁石もかなり活躍しています。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
アクアやプリウス並みの燃費を期待します(笑)
|
イイね!0件
![]() |
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴに乗っています。 宜しくお願いいたします。 |
![]() |
ダイハツ アトレーワゴン アトレーワゴンをお安く手に入れました。 オートマなので面白さはないですが、バンに比べる ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ S320V 5速マニュアル。 仕事用の車です。 もう15万キロ超えて ... |
![]() |
日産 セドリック 昔乗っていた車の写真を引っ張り出してきました。 「330(さんさんまる)セド」の「にっ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!