11年目の車検をディーラーで受けてきました。
今回も特に不適合なところは無く。
事前点検で余計なOPつけてこようとしてけど
あ、タイヤは交換するからいらない←交換した
発炎筒は自分で買うのと電池式のが載ってるからいらない
エアコンガスは自分でワコーズとか入れたからいらない
ワイパーは自分で換えるからいらない
オイルは持ち込むから純正オイルいらない
エアコンフィルターは自分で換えるからいらない
下廻りスチーム洗浄と防錆のスリーラスターはやって
空気圧はエクストラロードのタイヤだけど指定空気圧で大丈夫
タイヤは換えてから1500㎞も走ってないから前後ローテーションしないで
と簡単でもこんだけ注文←うるさい客だw
でもタイヤ空気圧はフロント250kMPa リア240kPaと少し高めだったけど・・・
走ってみたらこっちの方がよかったかも。
で、タイミングよく? ドラレコの内臓電池がお亡くなりに。
車検出しに行く日に途中ホームセンターによってワイパーゴムを交換してからさてディーラーに持ってくべと思ってエンジン掛けたらエラー表示。
内臓のリチウムポリマー電池は良く持ったと思います。天寿を全う
しかも 前後同時にw うちの車前後に同じドラレコ付けていたりします。
あとリアセルフから前を撮影するドラレコと3つ付いてるw
ドラレコ新しくするかぁ でも出費だしウインドウに張り付いてるステー取り外したり天井剥して配線するのめんどくさいなぁ・・・。
はっ!内臓電池がダメなら交換してしまえばいいのでは?
ちょっと調べてみると
互換バッテリーが売っていたが在庫切れ
サイズはこんな
容量:450mAh
サイズ:48mm*22mm*4mm
2線 コネクター付き
工具付きのも在庫切れ
キット使って直しているのをみんカラでも発見。
・・・こっちは高すぎだなw
これ3.7Vで450mAのリチウムポリマーだよなぁ・・・。
と思ったら
似たバッテリーで直しておられる方いた。
320mAだからちと容量が少ないね。
アマゾンで検索すると・・・似た感じのが二種類出てきた。
さてどっちだ?
一つは厚みが1㎜厚い。
41×20×5mm もとのはこれ48mm*22mm*4mm
もう一つは長さが+3㎜長い
51×20×4mm 元のサイズ:48mm*22mm*4mm
コネクターの極性は±が逆っぽい。まあこんなの線切って繋ぎ直せばいいだけだな。
電池切れると警告が出るけど、しばらく経つとGPS拾って時間の補正はききました。
ところがSDが満タンになると書き換えて記録はしてくれないみたい。
時刻がずれて最初の時刻が出荷時の時間になって同じタイムが刻まれるからかな?
車検の記録はこんな。
相変わらずブレーキ踏まないのでパットが良く残ってますw←言い方ぁ!
高速道路での移動が多いのと、エンブレ大好きだから。あと何より飛ばさないw
タイヤの溝は7㎜ちょいありました。さてどれくらい持つかなぁ?
実はワイパー換えた時に・・・リアのブレード間違ったの頼んで嵌らなかったw
車預けている間にきちんと確認して注文して車を受け取った後に交換しました。
あと
リアウインドウ下端に付けていたエーモン 静音計画 風切り音低減モール ボンネット用 / 2648 が剥がれてきていたので両面テープで補修。
2014年の10月に装着したので風雨に当たらない駐車場とは言えそこそこ長持ちしてるかな。
11年でちょうど5万5千キロなので年5千キロしか乗ってないです(^^;)

Posted at 2025/09/07 22:04:34 | |
トラックバック(0) | 日記