今年もちょっとおやすみもらって 金沢は湯涌温泉で開催される
ぼんぼり祭りに行ってきました。
2011年から今年で13回目(途中中止の年あり)。私は初回から皆勤賞。何なら祭りが中止になった年も湯涌に泊まりに行っていますw
今回も元来の目的である「聖地巡礼+大人の修学旅行」を行うために車で←それまでは新幹線
最近メンバーが子供連れてくるのでそれはそれで楽しいのだが、大人だけの時間も欲しいのと好きなところに聖地巡礼したいための車で前日入りね。
前日の夜は富山の友人とぼんぼり祭りに参加する友人の一人と3人で高岡で飲んできました。
盛盛というお店で日本酒美味しかった♪
木曜日午前中お仕事してから一路富山は高山は高岡へ。(金曜はおやすみ!)
去年は道路工事が多くて思ったより時間が掛かったけど今回はあまり工事はなし(北陸道で車線規制あり)。
むしろ大雨w 雨かぁ~となるところですが・・・今回は「新しく履いた
P ZERO(PZ5)のウエット性能を試せる~♪」と実は内心ルンルンw
とは言え基本雨は嫌いw 晴天時に比べて事故率が4~7倍になるからね。
長野道に入るあたりから「あ~め~」。
ガッチリ濡れたウエット路面を走ってみた感じ 新しくて溝ある+ゴムが新鮮で柔らかいでウエット安心できる。接地感がある。浮いた感じがしなくしっかりステアリングのインフォメーションがある。直進性も良い。
多分今まで履いた夏タイヤの中ではトップだと思う。って設計新しいから当たり前?
上信越道下っている時はこんな感じ。フロントウインドウは適当に
ガラコで撥水かけています。
キーパーのプレミアムに内包されるガラス撥水はいまいちだったな(ボディーその他は気に入っています)。
あとスバル車セダンに装着されている
リアワイパー。スバル好きでも取り外す人が多いけど個人的にはやっぱり便利。あ、これは
WUGのキャラソンですね。今回WUGのUSBも持ってった。
リアワイパーは「間欠」にしておくと、バックギアに入れると連続、前進すると間欠になります。今回はバックで出る時に間欠に入れてバック。高速の本線に乗ってスイッチを切りました。
で、北陸道に入ると・・・ますます大雨。
あんまり大雨で条件悪い時は音楽消して運転(雪の高速とか吹雪の時も同様)。
あと自車の位置を目立たせるため黄色のフロントフォグとリアフォグを点灯。
ドラレコだと実際の肉眼より見えるように映るよね(吹雪や濃霧もそう)。
そう言えば帰りの中央道 晴れている渋滞でリアフォグ点けているバカいたな(迷)。
水たまりが多くなるのでAWDのセンターデフをマニュアルにしてフルロックへ。
前後直結の4駆の状態にすると明らかに安定します。その代わり曲がりにくくなるけど高速道路なんてほとんど直進の範囲。
DCCD(ドライバーズ コントロール センター デフ)はこういう時センターデフのLOCK率をオートとマニュアルで調整していろいろいじれて楽しい。(前後のトルク配分は可変出来ない)
どれくらい大雨だったかというとこれ位。撥水かけているけど大雨なのでワイパースイッチを一段入れて「オート」へ。感知する雨量や車速によって勝手にスピードを変えてくれます。 
23秒くらいのところで右フロントが大きな水たまりに突っ込みます。この時は右フロントがハイドロプレーニングを起こして一瞬浮いて、水の抵抗でステアリングがグッ!と右に引っ張られます。
ハンドルを両手で持たないといけないのはこう言うことがあるからね。
マニュアル乗りでもシフトするとき以外は両手でステアリングを持つのが基本。
こういう天候でも問題なく走りたいので、下から吸気するダクトとかは私はつける気にならないし、バンパーに穴開けてダクトを引こうとは思いません(やってる方を否定するものではなくあくまで個人の考えです 念為)。
小杉で高速を降りて高岡着く前に給油。屋根のある立体駐車場に入れて軽く車を拭いてからホテルへチェックイン。
高岡での飲みは楽しかったです♪ 結構がっちり日本酒飲んで帰りの足取りはふわふわタイムw
翌日。朝起きて・・・何とかお酒ぬけてたぞ。
今回は金沢の宿に行く前に「
君は放課後イムソムニア」の聖地巡礼で過去に行けなかったより奥能登の方へ。
まずは「
真脇遺跡」を目指します。高速乗ったら今回も工事で途中で降ろされます。
途中で降ろされると・・・ナビは通行できない高速へ戻そう戻そうとするので、いったん止まって「一般道優先」で目的地を再入力。
西岸駅が道中だったのでトイレ休憩で立ち寄り。写真を何枚か。トイレが位置変わって綺麗になっていました。ナンバー隠しを変えて3枚パチリ。
海沿いの道を走って真脇遺跡へ。能登の紺青の海の脇を走る。海のすぐ脇は崖。
真岡遺跡へ北からアプローチして到着。
360度カメラで撮影してみました。
周りも散策。主人公たちがアプローチしてきた道は・・・セイタカアワダチソウで囲まれていましたw 
散策してからお昼をどうしようと思ってグルグルマップwを見ていると・・・イカの駅が近くにあることを発見。イカキングを見がてらお昼を食べに行くことに。
イカの定食を食べました。イカ美味しい♪
買って応援というわけで奥能登のお酒を購入。
この後もうちょっと足伸ばして、見附島とか、のと鉄道の動かない車両や終着駅の蛸島駅跡(
スキップとローファーの主人公の出身地)まで行ってみたかった・・・が、時間がない。
欲張りすぎるとあれなので転進。「
帰ろう 帰ればまた来られるから」。
帰りの道も復旧真最中。軽くまとめてみるとこんな感じ。
対面通行あちこち。穴水の市内の道なんかも超凸凹だけど通行可能だから補修は後回しって感じでした。
能登は見捨てられたなんて一部の活動家が言うけど時間かかるのくらい判れ!
湯涌では気の置けない友人たちとまったり楽しく過ごせました。料理もお酒も美味しいし温泉も良かった。
今年はキャスト来なかったけど、来年は放送15周年 って事は来るかな?
そしたら全力でイベント参加券取りに行きますw
帰りは今回はいつもと大幅に違うルート。
刀利ダム越えて南砺市方面に抜けます。
PAworksがある城端でトイレ休憩に寄ったら、ちょうどPA25周年祭みたいなのをやっていました。
キャラ表ね。
もちろん真ん中に立って記念撮影してきました(写真は略)
城端から東海北陸自動車道を南進。日本土木史にその名を遺す超難工事の飛騨トンネルをここかぁと思いながら走る。
飛騨清見ICで高速を降り高山へ
高山・・・氷菓、君の名はで出てきた神社があったんじゃん?
飛騨山王宮 日枝神社へ寄ることに。
今回のぼんぼり祭りで購入した御朱印帳。
アニメに関係した神社の御朱印をこれに集めることにしました。
第一弾は飛騨山王宮 日枝神社
お昼時だったのですぐ近くで中華そば。
和楽美さん。

ほっこり美味しかったです♪
店内は君の名はと氷菓
続いて高山から松本へ抜ける山岳路。混んでるかなぁ?と思っていたら意外とガラガラ。
安房トンネルまでバビューンと山道楽しんじゃいました。
ちょうど対向車線には次々ラリー車が。なんか近くでラリーがあったみたい。
山坂道超楽しい。
続いて平湯から安房トンネル。さすがにわざわざ安房峠超える元気はありませんでした。より年波だなw
これも超ヤバいトンネルでね。活火山の山腹にトンネル通すという。
昔安房峠は超えたことがあります。峠道が現役時代の学生の時に友人と旅行した時。
すげー狭い峠道の上下をバスやダンプやトラックが通るので超大変。
父の車を借りて行ったのでオートマでしたが常に坂道発進w マニュアルだったら嫌気がさしていたと思うw
その後は2009年8月に白川郷へ行った時 BL5の時代。
上高地の入り口を過ぎると・・・バスが居るからね。ゆっくり。
松本からじゃなくて塩尻から中央道へ。
ところが中央道の後半が大渋滞。調布の時点で新宿まで2時間以上とか赤文字。
マジカ・・・ と言う訳で調布で下道に でも20号も混んでいたのでさらに南に逃げて
40分くらい早く着いたかも?
帰りは安房越えしたので約400㎞といつもより100㎞近く短い距離ですみました。
運転も変化があって楽しかったです♪