• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

我々のコリブリのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

パイロットスポーツ5を諦めきれず。。。

パイロットスポーツ5を諦めきれず。。。ちょうど1年前の車検時にスバルディーラーからハミホイール判定アウトの宣告を受けたADVAN RS3 + ミシュランPS5の組み合わせ。

別のホイール+タイヤ(WORK T5R + 中華タイヤ)のセットに履き替えて車検を通し、そのまま乗り続けてきました。
外したRS3+PS5のセットはガレージに保管したまま、オークションに出そうかとも考えましたが諦めきれず。。。


ハミホイール判定を受けたのは後輪側でしたのでキャンバー角調整で修正することもできないため何かできないか自分なりに考えました。
唯一可能性があるとしたら車高を下げてキャンバー角をつけてはみ出しを引っ込める方法。
もともと車高は少ししか落としていないので下げる余裕はあるはず。

ということでいつもお世話になっているSABサンシャインKOBEに向かいました。

現在の状態について店員さんに相談させてもらったところ以下の2つの方法を提案されました。

・車高を下げてキャンバー角を付ける方法(一番自然で無理がない)

・偏心ブッシュに交換してキャンバー角を付ける方法(もともとはサーキット用パーツ)
 ※おそらくディーラーもOKなはず?

あまり特殊なことは避けたかったので車高を下げる方法を選択しました。
※「希望通りにおさまる(引っ込む)かは保証できない」前提です。

アライメント調整もやった方が良いので車高調整(4輪)+アライメント調整で作業をお願いしました。
相談に乗ってもらった店員さんが作業途中に何度か進捗を伝えてくれたりとすごく丁寧でうれしい対応をして下さいました。ありがとうございます。
作業が混んでいたので他の作業と並行ですすめてもらって2時間ほどで完了。

車高はあと10mm下げる余地がありましたが余裕をもって7mmダウンで設定。
結果、ハミホイールが解消されました!!! ありがたい!

余談ですが今回交換から5年経過したHKSの車高調の状態確認もしていただけました。
オイル漏れやゴム部品の傷みはありませんでしたがヘルパースプリングが砂を噛んで固着していた様です。
キレイに掃除してもらえ、本来の動きに戻りました。
「サスペンションの動きが復活していると思いますよ」と店員さんにも言われました。あざーっす!

調整前後に錘の付いた糸を垂らしてはみ出し具合を確認してもらいました。
調整前は数mmほどスポーク部がはみ出していたのがわたしにも確認できました。
調整後は1、2mm隙間が空く程度に引っ込みました。

最終的にはスバルディーラーで判定〇をもらえないとダメですがおそらく大丈夫だと思います。

サンシャインKOBEからの帰り道、ミシュランPS5の良さをあらためて感じさせられました。
新品時に履き替えた時も感動しましたが今回も乗り心地のよさ、グリップの安心感を体感できました。
やっぱり高いには高いだけの理由があるんですよね。。。
Posted at 2025/09/28 10:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2025年07月24日 イイね!

センターコンソール内のシガーソケットが通電しなくなった。

センターコンソール内のシガーソケットが通電しなくなった。












センターコンソール内にあるシガーソケットはTPMSの液晶画面の電源をとるために常時使用しています。

一週間ほど前に配線の取り回しや接続する機器を入れ替えたり試した直後から通電しなくなりました。タイミング的に一致するのでショートしてヒューズがとんだのではないかと予想。ちょうどディーラーでの定期点検&オイル交換の時期だったので一緒に点検してもらいました。

通電しない原因はヒューズだということは早いうちに判明したようですが隠れている個所でのショートもあり得るので時間をかけてしっかり点検してもらえました。
追加料金はなしで・・・ありがたいです。



センターコンソール内のシガーソケットのヒューズの場所は運転席の右側のエアコン吹き出し口の真下、小物入れ(もしくはETC本体)の奥にあります。枠で囲った黄色の20Aのヒューズがそれです。

シガーソケットにさしていたUSBアダプタのどれか(3種類をとっかえひっかえしてたので)が疑わしいのでまたヒューズが飛ぶ(=どのアダプタが原因か判明)と思うので代わりのヒューズを買っておかないとね。
Posted at 2025/07/24 19:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2025年03月01日 イイね!

念願の丹後半島一周ツーリング(後編)

念願の丹後半島一周ツーリング(後編)
コンビニで休憩後、最初の道の駅「舟屋の里 伊根」を目指して出発。








道中、天橋立が遠くに見える海沿いで記念写真。





AM10:30頃に道の駅「舟屋の里 伊根」に到着。
名前は以前から耳にしていたので前から一度来てみたかったんですよ。
景色が良かったので写真を何枚か撮りました。





丹後半島の北側海沿いを西へ1時間ほどのんびり走りました。
AM11:30頃に道の駅 「てんきてんき丹後」に到着。
ここでライダーの義務である「塩バニラソフトクリーム」を食べました。

そして今知ったのですが道の駅前にガンダムのズゴックのマンホールがあった様です・・・全然気づかなかった残念。





PM0:00頃、次にたどり着いたのが道の駅 「丹後王国 食のみやこ」
ここはテーマパークっぽい入口があり子供連れの家族が多く雪遊びをしていました。





PM0:40頃、本日の道の駅巡り最後の目的地である道の駅 「くみはまSANKAIKAN」に到着。



ここからは自宅を目指す帰路です。
ナビでの自宅までの距離は180km弱。到着予定時間は15:30となっていました。
自分の想定していた帰宅時間が14時過ぎくらいだったので大幅に遅れていますw
帰宅してから少し野暮用もあったので急ぎます。
ガソリンも予想通り足りなそうでしたので道中給油しました。
セルフで良かったのにたまたまフルサービスのGSでレギュラー189円/L・・・高いけどしょうがない。

当初の予定では山東IC(北近畿豊岡自動車道)経由のルートだったのですがいつのまにかリルートされており往路とおなじ与謝天橋立IC(京都縦貫道)から高速道路を利用することに。
綾部JCTから舞鶴若狭自動車道に乗り換えて中国自動車道へぬけるルートです。
あとは高速道路をひたすら走るのみ。

正直、250ccのMT-25には不得意な高速走行で疲れますが仕方ないです。
高回転を維持することになるので一般道をトコトコ走るより燃費も悪化します。

PM2:20頃、六人部PA(舞鶴若狭自動車道)でトイレ休憩。

その後はノンストップで PM3:45頃に帰宅しました。
いやぁ、すごく疲れました、昼飯抜きですしねw

帰宅してすぐに野暮用を済ませた後はドロドロに汚れたバイクを洗車。
一刻も早い塩カル落としたが最善です!

往路は濃霧と寒さに悩まされましたが現地に到着後は晴天に恵まれて良いツーリングになりました。
また、日帰りツーリングだと今回の距離(380km程度)が限界だなとも感じました。
大排気量のバイクなら高速道路が楽でしょうからもっと遠距離も行けそうですが一般道や普段使いでの取り回しを考えると250ccくらいがちょうど良さそうですよね。2台持ちできるなら話は別ですが。

近いうちに同じルートを今度は車で辿ってみたいと考えています。
VABだったら高速道路とか何時間でも走ってられそうだしね!
Posted at 2025/03/03 10:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-25 | 旅行/地域
2025年03月01日 イイね!

念願の丹後半島一周ツーリング(前編)

念願の丹後半島一周ツーリング(前編)
バイクに復帰してから、主に休日はバイク(たまに車)で道の駅めぐりをしています。地元である兵庫県内の未踏の道の駅は残り少なく、京都、大阪、奈良にも足を延ばします。

丹後半島(京都)にある4カ所の道の駅はバイクで行くには遠くて冬場は天候、道路状況も悪いことが多いのでなかなか行けずにいました。ところが先週末の土曜日は最高気温が18℃に達するほどの春の天気だと予報で知ったので急遽丹後半島ツーリングを計画しました。





ルートは半年前くらいから計画していました。

走りなれた国道173号線を北上、道の駅「能勢くりの郷」を経由して道の駅「瑞穂の里・さらびき」へ、そこから京丹波みずほIC(京都縦貫道)から与謝天橋立ICまで高速道路を利用。
一般道で丹後半島を反時計回りにまわりつつ未踏の道の駅4カ所を巡ります。
帰路は一般道で山東IC(北近畿豊岡自動車道)まで行き、そこから舞鶴若狭道、中国自動車道を利用して帰る予定です。

AM6:30過ぎに自宅を出発し、さっそくガソリン給油。
タンク容量は14L、本日の走行予定距離は380kmほどで無給油で行けるか微妙な距離。そして春の晴天の予定のはずがどんより曇り空です・・・予定外。



予定通り173号線を北上しAM7:30頃に道の駅「能勢くりの郷」に到着。
ずっと曇り空で霧も出てきました。ツーリングサポーター(ナビアプリ)も数キロ先の濃霧による速度規制の案内をしてきました。



次の経由地である道の駅「瑞穂の里・さらびき」まではものすごい濃霧で50m先が見えづらい状況に。前を走る自動車のテールランプが頼りでしたが濃霧の中ライトを灯けずに走行してる車もいる、勘弁してほしい。

気温は予報通り意外と高めで6℃ほどはありますが道路わきには雪が残っている状況。このままバイクで高速道路に上がって大丈夫か?(車なら全然問題ないレベルです)
行くか戻るか迷いましたが山間部を抜けて天橋立までたどり着けば晴れることを期待して進みました。

京都縦貫道も濃霧、道路わきの残雪が気になって70~80km/hでの走行。
京都縦貫道の道中唯一?のPAだった由良川PAでトイレ休憩。
その後も長いトンネルが多く、トンネルを抜けるたびに天候が大きく変わります。
入る前は濃霧で前が見えない状況だったのが抜けると晴天、次のトンネルを抜けると濃霧に。

こんな状況が続く中やっと天橋立に近づいたところで晴天に!
与謝天橋立ICで降りてすぐのコンビニで休憩しました。良い天気で日向だと18℃ありました。



道の駅巡りはここからが本番です。つづく。
Posted at 2025/03/03 10:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 | 旅行/地域
2025年02月21日 イイね!

バイクのホイールのバランスウェイトについて


バイクの話題ばかりで申し訳ないのですが。

バイクを洗車している時にフロント側のバランスウェイト(挟み込むタイプ)が手で触ると動くことに気づきました。
ウェイトの自重(重力)では辛うじて移動しないですが手で押すと動きます。
スポークがあるので一周するわけではないですがこのまま乗り続けるのまずいですよね?
高速道路もたまに使うのでいつか飛んでいきそうな気がします。
一か月前にバイク用品店でタイヤ交換(バランス調整料込み)をしたのでその時の影響なのかなぁ?

動いてるからバランスとりなおさないとダメ?
いっそのこと外した方がよい?
自分のミスではないのでお金はかけたくない。

バイク用品店での伝票とかが残っていないのが面倒だなぁ。。。
Posted at 2025/02/21 08:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 | 日記

プロフィール

「パイロットスポーツ5を諦めきれず。。。 http://cvw.jp/b/1805736/48682087/
何シテル?   09/28 10:53
我々のコリブリです。よろしくお願いします。 車暦は シビック SIR2(EG6)MT      ↓ スカイライン GTSt-TypeM(ECR3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MT-25 リアブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 13:35:02
[ヤマハ MT-09]ヤマハ(純正) ワイヤーリード スポーツ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 16:00:35
[ヤマハ MT-09 SP] MT-09SPのDCコネクターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 15:59:04

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月23日に納車されました。 ■ボディカラー  クリスタルホワイト・パール ...
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
約30年ぶりの250ccマニュアル車です。8BK-RG74J型 足つき、楽なライディング ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
Dio110(JK03)からPCX125(8BJ-JK05)に乗り換えました。
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
2023年9月2日 納車 二十歳頃に自動車免許を取った後、バイクを降りました。ですので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation