• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ子彦のブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

QCの運用停止・群馬県みなかみ町他

QCの運用停止・群馬県みなかみ町他<その1>
群馬県のみなかみ町にある電気自動車用の急速充電器の運用が停止されていました。
理由は「メーカーによるメンテナンス等の運用が終了になっている」ためでした。

今年、2025/4/1から停止になっていたようです。
(発見したのは6月の下旬です。)

該当するのは以下の四施設です。
道の駅 八瀬公園
道の駅 たくみの里
道の駅 水紀行館
まんてん星の湯




<その2>
さて、これとは別に・・・
上記の道の駅に行く際には、群馬県渋川市を経由します。
渋川市の道の駅「こもち」
こちらもQCの運用が停止されていました。
理由は「保守契約の満了に伴い」でした。

道の駅「こもち」に近づいた時に、リーフのナビにQCのアイコンが表示されませんでした。
「あれ?」と思い寄ってみたら、「稼働終了のおしらせ」が貼ってありました。


<気になる事>
みなかみ町の四施設については、運用停止からほぼ三か月が経過しても、リーフのナビにQCアイコンが表示されていたんですよねえ。
(みなかみ町役場のホームページでは停止中・12月に再開予定になっています。)
(EVsmartのホームページでは停止中になっています。)
ここのQCを当てにして残り5%とかで来た人は、下手すると詰むのでは?
道の駅「こもち」の場合は、近くの群馬日産渋川店が24時間365日でQCを提供しています。
日産の吉岡店もそこそこ近いので、大丈夫でしょう。

QCの運用停止の情報って、日産の中にどこか連絡先があるんでしょうか。

これからも「メンテナンス契約の終了」が理由で運用停止になる日産以外のQCって、増えるんでしょうね。
Posted at 2025/07/20 15:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leaf | 日記
2025年04月10日 イイね!

映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」

映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」
The Ones Left Behind: The Plight of Single Mothers in Japan
久しぶりに映画を見に行ってきました。

https://onesleftbehind.com/indexjp.php

政府にはまず以下の二点をどうにかしてほしいです。
●地位や財産は奪われることがあります。
自分が学んだ教育は奪われることはありません。
経済的な理由で教育のチャンスを減らさなければならない環境を解消してください。

●養育費を受け取っている割合が3割!
政府が養育費を立て替え、その後政府から夫に請求する国もあるそうです。
日本では養育費の未払いが発生すると、弁護士を間に入れないと解決しない場合が多いとの事。
確実に養育費が受け取れるシステムを構築してください。


ホームページの梗概を引用して貼っておきます。
上映される劇場はかなり限定されるようですが、興味がある方はご覧になってください。

<梗概>
「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」について 本作品は映画監督ライオーン・マカヴォイと、プロデューサーの及川あゆ里、F.J.フォックス、ショーン・ジョーンズのチームによる、ドキュメンタリー作品です。 シングルマザーの苦境や日本における子どもの貧困問題について、素直に疑問として映像化したことで世界各国の映画祭で数々の賞を受賞。多くの映画祭で注目を集めたこの作品は、日本に22年在住するオーストラリア出身の男性監督ライオーン・マカヴォイが「日本の隠された真実」を描いた78分の長編ドキュメンタリー作品となる。

世界第4位の経済大国日本の中で起きている現実を、日本の社会、文化、歴史を様々な角度から深く掘り下げ、日本の隠された現実を外国人が感じる素直な「違和感」として映画化した作品となる。

先進国でありながら、日本の子どもの7人に1人、つまり日本の子ども全体の13.5%が貧困状態にある。しかしながら、「あなたの身の回りに貧困に苦しむシングルマザーがいますか?」この問いかけに、ほとんどの国民が「知りません。実際にはそれほど困っている人は少ないと思います。」と回答する。これこそが、隠された貧困なのである。

戦後、短期間で経済の急成長を遂げ豊かになった日本だからこそ起きてしまった「隠された貧困」。これをテーマに今まで描かれたことのなかったシングルマザーの苦悩を色々な角度から取材し、不平等な社会的背景の原因を紐解いてゆく。

「かわいそう」と同情してもらうために作られた作品ではなく、真実を正確に知ってもらうことを目的としている。今後どのように変わることができるのか、あなたの心に訴えかけ、世界に現状を伝えることで国家のあり方や社会的な支援のあり方、教育そのものを見つめ直す切っ掛けになることを願っている。

誰もが直面するかもしれない現実であり、現代、次世代を担う女性たちが「母として人として幸福に生きる」ことを学ぶ教材としても、多くの大学などから上映と講演の依頼が来るほど注目を集めている作品となった。


ちなみに私が行ったのは以下の映画館です。
川越スカラ座(火・水は休館)
スクリーンが一つ、定員は124人と小さなコミュニティシネマになります。
現在、「川越スカラ座閉館回避プロジェクト」を実施しています。
水銀ランプが使用できなくなるため、映写機の買い替えが必要になる事が理由です。
https://k-scalaza.com/heikankaihi/heikankaihi.html
Posted at 2025/06/10 11:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年01月18日 イイね!

道の駅おおたのQCが新しくなりました

道の駅おおたのQCが新しくなりました2015/02/01に「新設QC 道の駅おおた」というブログをアップしています。
そのQCの更新のお知らせです。


先日上武国道を走っている時に、リーフのナビの道の駅おおたのQCのアイコンに”New”のマークが表示されていました。
せっかくのなので見に行って、少しだけQCしてきました。
新電元工業の「SDQC2F90シリーズ(2コネクタ)」のようです。



最大出力は90kWhで、二台の場合は45kWhに分割されるようです。
QC開始前は「利用可能電力」が90kWでしたが、QCを開始すると空いているコネクタの方の表示が45kWに減りました。
写真は35%で開始した直後ですが、46kWhくらい出ているようです。
(片方が空いていると、出力が若干45より多くなるのだろうか?)
我が家の40kWhリーフの最大受入能力が50kWhですので、ほぼ全開でQCされていますね。

https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/ev_quick/sdqc2f/
こちらのリンク先にサポート情報があります。
Q1.価格が知りたい。を展開するとびっくりです。
設置費用とランニングコストは別にして、90kWhの場合、本体価格が400万円から800万円だそうです。
Posted at 2025/02/04 13:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leaf | クルマ
2025年01月08日 イイね!

キーボードの足が折れました。

キーボードの足が折れました。<前書き>
過去にワイヤレスキーボードの大掃除、という投稿を2022/12/31にアップしています。

ワイヤレスキーボードの電池切れ、という投稿を2021/2/8にアップしています。

今回もそのLogicool社のK270というキーボードに関する投稿です。
(2014年2月購入)


<起きた事件>
ある日キーボードを落としました。
足の片方の根元にあるピンが折れました。
この写真の根本です。




メーカーでは修理部品は販売していないようです。
Amazonでは中国製で部品があるのですが、980円とあまりにも高価なので買いませんでした。

ネットで調べたところ、代用品を使っている人の記事がありました。
紙を止めるクリップのつまむ部分を代用します。
クリップの幅は32mmの製品が良いようです。
下の写真は取り外した残りの足と使用したクリップです。
ダブルクリップ、別名ターンクリップと呼ぶそうです。


こちらがクリップのつまみを装着した写真です。
見事に代用品として機能しています。
教えてくれた方、ありがとうございます。


<おまけ>
クリップの机と接する部分(つまむ部分)にビニールコーティングを施した商品もあるようです。
カウネットのリンクです。
Posted at 2025/01/08 15:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2024年11月07日 イイね!

古い電球型蛍光灯が切れました。

古い電球型蛍光灯が切れました。
我が家の洗面所の天井の照明には、白いカバーを外すとパナソニックのパルックボールスパイラル(電球型蛍光灯)が付いていました。
上の写真です。(EFA15EL/12・電球色・E26口金・現在は製造が中止されています。)
あまり好きな感じの電球色ではなかったので、手持ちの電球型蛍光灯、ただしサイズの大きいボール型に交換して、白いカバーは外していました。

その電球型蛍光灯が切れました。
切れたのはトップ写真の電球型蛍光灯です。
品番はBFG17EX-DQ/5
メーカーは三菱電機オスラム株式会社です。
(1989年より、現・三菱電機照明株式会社とオスラム株式会社は合弁会社「三菱電機オスラム」として照明商材を製造・販売しておりましたが2012年に合弁解消となりました。)


電球の根本を見ると、小さな字で”50Hz”と書いてあります。
最近では電気製品で周波数を気にすることは少なくなったと感じているのですが、この時代は電球型蛍光灯にも周波数がありました。

<で、どのくらい古いの?>
1994/5/8に980円でニューライフ・カタクラというホームセンターで購入していました。
なんと30年前の電球型蛍光灯でした。
(10年以上前にその購入店は閉店しています。)

下の写真が外箱の一部ですが、「すぐ、つく」「瞬時点灯可能!!」と書いてあります。
年がバレますが、昔の蛍光灯には、グロー管がありましたからねえ。
実際は、瞬時点灯はするのですが、残念ながら光量が安定するまで夏でも数分かかります。
現在のLEDと比較するのはかわいそうですね。



一番驚く事、それは重量と大きさ(長さ)です。
412グラムありました。

<普及していた?>
私の記憶では、1994年当時は電球型蛍光灯はあまり普及していなかったと思います。
理由は価格と大きさだったと思います。
白熱電球なら100円で買える時代に10倍以上の価格の電球型蛍光灯では、価格競争は厳しかったと思います。
三菱電機のWEBでは、本商品の1993年の定価は2,100円でした。

大きさですが、全長が15センチ以上あります。
そもそもボール型電球は一般的な白熱電球より外径も長さも大きいのですが、それでも長過ぎます。
その長さと重さの原因が、根元の安定器なんでしょうねえ。

<進化した消費電力・省エネ性能>
こちらは17Wなんです。パルックボールスパイラルは12Wです。LEDの60W型だと7から8Wくらいだと思います。
17Wから3割節電して11.9Wなので、電球型蛍光灯も進化しているんですね。

<2027年問題>
「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」で、全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の禁止が2027年末と決定しました。
https://www.jlma.or.jp/led-navi/contents/cont09_mercuryLamp.htm
加盟国は151か国、署名国は128か国、ロシアは批准していません。
中国は批准していますが、香港・マカオのみ適用?
https://minamataconvention.org/en/parties/overview

蛍光ランプに使用する水銀は、無機水銀の一種で、金属水銀です。
水俣病の原因である有機水銀は、蛍光ランプには含まれておりません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/102984

LED化が進むのか、古い照明器具を使い続けるのか。
白熱電球は今のところ規制はありません。


<おまけ・学習した事>
今回の玉切れと同時に、壁スイッチの緑のランプも消えました。
下の写真のように、壁スイッチに小さな緑ランプが点いていて、暗闇でもスイッチの場所がわかるので便利です。
照明を点灯させると、小さな緑のランプは消灯します。
これが消えていたので、最初は「壁スイッチの故障?」と思いました。
切れたと思われる電球を外して、正常な電球をねじ込んでいくと、途中で緑のランプが点灯します。
電球を緩めていくと、途中で緑のランプが消灯します。
スイッチのランプが電球の断線を検知できるようになっていたんですね。
皆様、ご存知でしたか。
私は知りませんでした。



<おまけ・私のメモ>
参考:JIS規格一般照明用白熱電球は外径56ミリ以下、長さ104ミリ以下。
(パナソニックのLED電球の外箱の表示より)
いまでは技術が進歩したのか、手元のパルックボール60形(電球型蛍光灯は)の箱には外径50ミリ、長さ108ミリと記載されています。
だいぶ白熱電球に近づいています。
同じパナソニックの60形LED電球の箱には外径55ミリ、長さ110ミリと記載されています。
<おまけでE17口金>
E17口金のパナソニックの60形LED電球の箱には外径40ミリ、長さ88ミリと記載されています。
ミニクリプトン電球(外径35ミリ、長さ67ミリ)と比べるとまだ大きいのですが、良い勝負かな。
Posted at 2024/11/09 13:54:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

「@まつ~ 再ログインが必要になったら、アカウント連携してください。
これからも投稿をお待ちしています。」
何シテル?   05/26 22:50
ぴよ子彦です。 2013/07/13(土)にリーフが納車されました。 みんカラには初めての登録です。 私ぴよ彦と妻ぴよ子の車に関わるあれこれについて、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不具合処置:AQUOSカメラ「エラーが発生しました。終了します。」の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:25:18
週末ライド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 22:22:11
ken19さんの日産 リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 23:21:00

愛車一覧

日産 NV150 AD 日産 NV150 AD
2018年6月登録の試乗車あがりの中古車です。 納車時の走行距離は3,120kmでした。 ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
2013/08/22に4万Km越えたスーパーカブがやって来ました。 これからはサブ?とし ...
BMW K100RS 4valve BMW K100RS 4valve
2005年に中古で購入。しばらくは乗っていましたが、現在は置き物になっています(T_T)
日産 サニーカリフォルニア 日産 サニーカリフォルニア
例のごとく、乗るだけ乗ってWAXと洗車は縁の無い車でした。 この車で、冬のFFはチェーン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation