
そうです!
ベロたんです!!←
さて、ついにその4に到達…
いつもなら1~2時間でやっつけちゃうようなお気楽ブログが、ずいぶん時間がかかっております。
ここからは2日目の後半戦。
後半まいりましょう!←さっきやっただろ
…小網ダムを後にして、到着したのは川治ダム!
まず現れたのはダム裏!
到着したのは右岸でした。
こちらにはダム記念館がありますが、管理所は対岸。
天端はクルマで渡れますので、移動…
はい着きました。
インターホンでお願いしますが、呼んでからなんですが、どうやら、土日は先ほどの対岸にあった資料館でカードがもらえたようです。わざわざいやな顔一つせず持ってきてくださった職員さんに感謝です。
さ、見学しますよ。
川治ダムは1983年完成の国交省管理のアーチ式コンクリートダム!
堤高は140.0m、堤頂長は320.0m!
うーむ、いいアーチ!
思ったほど古くないのね。
川治ダムは険しいV字谷に設置された放物線アーチダムで、上部標高で大きくオーバーハングさせ、ひさし上にせり出しているのだけど、その長さは16mあり、国内での屈指の張り出し量だそうです。
あのコンジットゲートは、先日小渋でも見たタイプのようだね
それにしても、ドドドドと音がしている…
対岸に戻ってみるか。
あ、あった!
あそこだ!
望遠で撮ってみると、意外にも吹き出しは2本でした
そういえばその1
右岸側に貼ってあったこれ。
クレストゲート放流しています。非常に見たいです。
そういえばその2
クレストゲートのところのこの穴は何でしょうね?
では!移動します!!
次に行くのは五十里(いかり)ダム!
ここです!←
五十里ダムは…
どうしてだろう。堤体を眺める写真がないが、見えなかったのかな←いよいよ記憶障害が…
さて、こちらも天端は結構広めです。
ここは数組の人がいました。
ダムカップルもいましたが、過日、「聞きにくい事を聞く」って番組でダムカップルにダムデートがどうかという質問をしていたようですが、大丈夫なのか気になります←
我が家は、嫁にワシが連れて行かれているスタンスなので大丈夫ですが(笑)
五十里ダムは1956年完成の国交省管理の重力式コンクリートダム。
堤高は112.0m、堤頂長は267.0m。五十里ダムは昭和31年当時は日本一高いダムだった、大規模ダムの草分けなのだそうです。
そういえば、結構高いし、下の眺めも壮観だね
向こうに見える減勢工もカッコイイ
ゲートの写真
昭和31年制です
ちなみに、ここの資料館は「わくわくダムダム資料館」という、無駄に可愛い感じですが、結構真面目な作り。やはり、国交省ですから。
その中で気になったのはこちら
この窓にある輪っかは、2003年に堤体に穴を開けて増設したコンジットゲートの導水管の直径なのだそうです。
何そのマニアック情報…(笑)
でも、この停滞に穴をあける作業の時に、コンクリートに全く劣化が無い、むしろ、作った時よりも強度が増しているのが確認されたそうで、ダムってすごいなって思いました。
さ!次!!
いよいよお昼です。
道の駅湯西川です。
ここの食堂でダムカレーを食べますが、嫁は先述のように、ダムカレーはなかなか付き合ってくれませんので、一人で食べると思っていたのですが…
なんと、ここで食べるダムカレーには、オリジナルダムカードがついてくる!!
し・か・も!!m9っ`・ω・´)ビッ!
大盛りの「湯西川ダムカレー」と、ふつうの「川治ダムカレー」がある!!
カードも2種類!?
…(・ω・)
嫌がる奥さんにお願いして川治ダムカレーを食べてもらうことにします(笑)
そして、こちらが湯西川ダムカレー&カード
こちらが川治ダムカレー&カード
味はごく普通でした。
しかし、野菜ゴロゴロなのですが、根菜ばかり。大根も入っているようで、どうせならジャガイモが欲しかったなあと思います。
そして、いよいよ湯西川ダムへ…
ところで、みなさんも記憶に新しい利根川水系の水害。
湯西川ダムへの道は何箇所が全面通行止めで、う回路が用意されていました。ナビがわかるか不安でしたが、なんとか到着。
資料館もありますが、とにかく広くて、全体的に超綺麗!
それもそのはず、湯西川ダムは2012年完成!
国交省管理の重力式コンクリートダムです。
堤高は119m、堤頂長は320m。
とにかく綺麗!!今まで来た中では一番新しいダムなのかな?
しかし、あいにく、ダムカードのもらい方。「トイレ脇にあるインターホン」には、「不在」の文字が…
っておもったら、天端の方から職員さんが来てくれて、すぐにカードをくれました。
ところでこの湯西川ダム。
とにかく人がひっきりなしに来ていました。・・・でも、カードもらっている人は少なかった。
観光地近くだし、なんとなく通り道に寄っちゃうのかな。整備されてるし…
天端は広い
施設にはいちいち名前が書いてあります
しかも、切り文字。
結構こんな細かいところまでお金かけている感じ(笑)
天端から下を眺める…
対岸から堤体を…
綺麗でかっこいいなあ…
改めて右岸に戻り、ゲートのアップを…
なんかね、でかい建造物に恐怖を覚えるって言う、症状があるんですって。
ダム好きなくらいなんで、そんなことないかって言うと、こういうでかすぎる非常用洪水吐きとか見ると、ちょっとゾクってする。
なんとなくわかるなっていう、それだけ(笑)
さて、ここで一気に最後まで書く気でしたが、既に結構長くなっていますので、また一旦締めます。
次回のその5はいよいよ最終回とします。
って言っても、全部今日一日で書いて、出来次第アップしていますがね。
まあ、そんなのもアリだと(笑)
では股のちほど!
(´Θ`)ノ
ブログ一覧 |
ダム巡り | 日記
Posted at
2016/09/19 22:45:08