• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫.のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

奈良から三重へ⑫ 3日目 帰り道

奈良から三重へ⑫ 3日目 帰り道6月28日 ⑪からの続きです。

伊勢神宮から帰宅です。




伊勢からの帰宅だと、伊勢湾をぐるりと周るコース(青線)ですが、フェリーを使えば赤線で行けることに気が付きました。


ただ、金額的にも"時間的"にも赤線の方が多くなります。
時間的のところは後々。

アトラクションだと思ってフェリー使うことにしました。

ちなみにですが、海が荒れた場合はフェリーはパスするつもりでした。フェリーを使わなかった場合は松坂(肉)とかリニア・鉄道館に寄る予定でした。


8:10出港のフェリーに乗ります。


受付中となっていますが...柵の外から写真撮っています。

理由はこちら。フェリー乗り場の開館が7時40分!?

7時40分に開いて、車停めて、チケット買って、出港が8時10分!?

余裕がないなぁと思いつつ、これまでもこの時間でやってきている訳ですから大丈夫なんでしょうねぇ。船着き場のお土産物屋さんで色々と物色する予定だったのですが諦めました。(事前に調べてあったのに...詰めが甘かったorz)

開館まで1時間近くあります...しょうがないので穏やかな海を見たりコンビニ行ったりして時間つぶしました。


コンビニから戻ると入口に車が並び始めていました。さすがに乗り切れないようなことはないと思いましたが、あわてて私も並びました。


ぴったり7時40分に開館。入口で係員が案内してくれますので指定された位置に駐車。


2階のチケット売り場でチケットを購入。
普通車(運転者込)7,600円+大人1名1,800円 9,400円

7時50分には館内放送で車に乗るように案内がありました。

8時から乗船開始です!ドキドキ


船に乗ったあとも係員が誘導してくれます。

(ちゃんと誘導してくれるのですが後ろの方は何度も停め直ししていました。)

4列なので先頭になりました。


駐車スペース横の階段を上がって客室へ。


自由席ですがゆったり座れそうです。

出船時にはそれなりに席が埋まっていました。

が、私は船酔いの可能性があったのでデッキへ。


穏やかな海で、全く酔うことはありませんでした。


伊良湖岬。渥美半島の先端が見えてきました。

約1時間の楽しい船旅でした。

乗車案内の船内放送で車のところへ。まったく振動がなく港に着いたのは解りませんでした。


先頭で陸地へ。


なかなか楽しい。フェリー使って正解とこの時は思いました。


渥美半島を走ります。

道の駅 あかばねロコステーション


海近くでロケーション最高

ちなみに野菜の値段がバクっています。都内の半額から1/4ぐらいの価格。
山ほど野菜買いました。^o^


ここまでは順調だったのですが、道の駅から出て少し走ったところから豊川インターチェンジまでずっと渋滞していました^^;

たぶん通ったルートは↓の通り。


たしかにネットでも渥美半島に高速がないので、フェリーは距離が短くても時間は掛かるとの話が載っていたのです。

なんせ土地勘ないので、逃げ道が判らないですしナビの案内通りにいくしかなかったです。地元ナンバーの方は横道入っている感もあったので、良い抜け道があったのかもしれません...。
眠気と戦う約2時間ちょっとでした。


高速乗ってからは順調。まあ、やっぱり大和トンネルでは渋滞しましたが、まだ時間が早かったので渋滞1kmでした。16時には家に到着。


とまあ①~⑫まで長々とお付き合いありがとうございました!

スケジュール詰め込み過ぎて時間に追われたり、変に余ったりと色々ありましたが、事故もなく帰ってこれましたし楽しかったです。
奈良はまた行きたいと思いました。愛知(リニア・鉄道館でキハ82特別展示やってくれないかな)と組み合わせるのもいいかな~。

後追いブログ書きながら余韻を楽しんでいる感じです。

<青マークが行ったところ>
Posted at 2025/07/12 12:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

奈良から三重へ⑪ 3日目 伊勢神宮 内宮

 奈良から三重へ⑪ 3日目 伊勢神宮 内宮6月28日 ⑩からの続きです。

夫婦岩からの朝日を見たあとは、車で20分ほど伊勢神宮(内宮)へ。
土曜日でしたが、時間が早かったのでA1駐車場(宇治橋のすぐ近く)に停めることができました。

宇治橋

前にいるお二方は常連(?)らしく顔なじみの方が多く、神社内の方々と挨拶していました。(所作の参考にさせてもらいました。)

御⼿洗場(みたらい)


二の鳥居


内宮神楽殿


皇大神宮(内宮) 御正宮


写真が撮れるのはここまでです。


御正宮の石段

群馬県産の三波石(商品名みかほ石)とのこと。綺麗で印象的です。

風日祈宮へ


風日祈宮橋


皇大神宮別宮 風日祈宮


風を司る神である級長津彦命と級長戸辺命を祀る別宮です。


ここで、じっくり写真撮りたかったのですが目の前に20名ほど怪しげな集団がいまして...男女ともに正装しているのですが、ただならぬ雰囲気を醸し出していたので避けました。

おかげ横丁はまだお店が開いていませんでした。

そもそも赤福の偽装問題と社長のイメージが悪く行く気にはなりませんが。


私的には広い内宮よりも小さいですが外宮のほうが良い印象でした。


早々に帰路につくわけですがA1駐車場は無料でした。
1時間以内なら無料なんですね。(知らなかった)


次はこの旅の最終⑫です。
Posted at 2025/07/11 09:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

奈良から三重へ⑩ 3日目 二見輿玉神社

 奈良から三重へ⑩ 3日目 二見輿玉神社6月28日 ⑨からの続きです。

3時半起床。

24時間ホテルのフロントに人が居るので4時にチェックアウトしました。ホテルで朝食もつけなかった理由がこれです。(朝食は7時から)


音無山駐車場(無料)に車を停めて海まで5分ほど歩きます。

海沿いにも無料駐車場はありますが予想通り満車でした。

撮影ポイントに人がいっぱい。土曜日だから混んでいたのですかねぇ。


目的はこれです。


水平線近くの雲が厚く日の出時間でも太陽拝めず。


余裕があるのでじっくりとカメラの設定をいじれます。


たぶん先にきていた方々が陣取っていた場所から撮ると、しめ縄のところに太陽がくるかと思います。

が、雲が厚かったので私が立っていたポジションも悪くはなかったかと。


夫婦岩からの朝日



ちょっと短いですが⑪に続きます。
Posted at 2025/07/09 23:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月08日 イイね!

奈良から三重へ⑨ 2日目 伊勢神宮 外宮

 奈良から三重へ⑨ 2日目 伊勢神宮 外宮6月27日 ⑧からの続きです。

はい。いきなりの三重県です。本当は奈良だけの予定だったのですが、地図をみていたら線上に伊勢が目に入ったのです。実は子供の頃に伊勢・志摩には家族旅行で行ったことがあります。が、伊勢神宮の記憶が全然ないのです。

GoogleMapで見ると約2時間。微妙な時間ですが、方角的に帰宅方向なので計画に入れました。


談山神社からバビューンと1時間半。途中ガソリン給油しつつ外宮に着きました。
(道を譲ってくださった方々ありがとうございました。決っして煽ったつもりはございませんが、ランエボが後ろに近づいてきたらそりゃ嫌ですよね。見ていないとは思いますが一応お礼です。m(_ _)m)

驚いたのがガソリン値段。ハイオクで160円!?
ええぇ~本当?って感じですが、調べたら三重県は安いらしいです。

外宮(げくう)の駐車場は無料です。


正宮 豊受大神宮


8年後には、奥にある建物がまるっとこちらにお引越し。


木がりっぱです。


息子から聞いてはいましたが、思っていた以上に小ぢんまりというか、良い意味で気軽に世間に開かれている感じがあって良かったです。

とはいえ、山道をバビューンしたのと、参拝時間が予定より短かったので、ホテルのチェックインできる時間までかなりあります。
暑いのであまりウロウロはしたくなかったのですが、カフェを探して伊勢市駅へ。

参道TERRACEさんに入りました。

1時間近く時間つぶし。こんなことになるなら、奈良でもう1,2ヶ所どこか行っていればよかった...^^;

2日目の宿はホテルキャッスルイン伊勢です。
(写真なし。まあ普通のビジネスホテル)
二人で1泊9,440円(朝夕なし)

食事を付けなかったのは理由があります。

まずは夕飯ですが伊勢うどんのお店に行きたかったのです。

伊勢うどんのまめや


まめやさんは大きな駐車場があるので助かります。


伊勢うどんと揚げ餅セット1,300円


伊勢うどんは何度か食べたことあるのでクタクタなのは解っていましたが、ここのおうどんは、ふわふわです。最初は不思議な食べ物だなぁという印象ですが、食べているうちにクセになってきます。

揚げ餅もすごく良かった。美味しい*^-^*


宿に戻って、翌日の朝早いので早目に寝ました。

「明日、たくさん走らなきゃ・・・」


⑩に続きます。
Posted at 2025/07/08 22:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

奈良へ⑧ 2日目 石舞台古墳 談山神社

 奈良へ⑧ 2日目 石舞台古墳 談山神社6月27日 ⑦からの続きです。

奈良県立万葉文化館のレストランで早めの昼食にしました。明日香野菜カレーにするつもりが...ついカツカレーに^_^;


文化館から車で5分ほど。
国営飛鳥歴史公園 石舞台地区駐車場(無料)に車停めます。

石舞台古墳(300円)蘇我馬子の墓だろうとのことです。
(蘇我蝦夷は子。蘇我入鹿は孫)

ちなみに↑↓の写真は外から撮っています。石室に入ったり触ったりしなくてよい人は外から見るのもアリですね。


石室内です。大きさがすごいです。


教科書の写真でしか見たことがなかったので、見て触って大満足です。

(ちなみに登るのは禁止です。)

石舞台古墳から10分ほど走りました。多武峰第1駐車場(無料)です。

端っこにしか車が停まっていないのは、体も頭もおかしくなるぐらい暑いからです。
ほぼ無風で前日の雨もあってかムシムシきつかったです。

峯の塔

中臣鎌足の子、藤原不比等にゆかりがあるみたいです。

談山神社 拝観料600円


槻木の広場の蹴鞠会で出会った中大兄皇子と中臣鎌子が、この神社の裏山で蘇我入鹿を殺害する談合をしたと言い伝えがあります。

本殿には中臣鎌子が祀ってあります。


中大兄皇子が天智天皇となったあとも側近として仕え、亡くなる前日に「藤原」の姓を賜り、平安時代に強大な権力を誇った藤原家の祖となりました。享年56。
阿武山古墳(大阪府茨木市)に埋葬されたとされていますが、遺骨の一部は多武峯山頂に改葬してあるということです。

拝殿には靴を脱いで上がります。(靴袋を受付でもらえます)


よく見る乙巳の変の巻物がここで見れます。

※拝殿内も撮影可

飛鳥板蓋宮の大極殿にて

登場人物 左から
皇極天皇 奥でそそくさと退いている女帝(斉明天皇)
中臣鎌足 この距離で弓って...
中大兄皇子 実際には一太刀で首を切ってはいないです
蘇我入鹿 首が飛んでいるのは通説に忠実だから
佐伯子麻呂と葛城稚犬養網田(どちらか調べきれず。この後、二人とも出世したようです。)

※江戸時代に書かれた絵巻物なので時代考証が甘かったのか、服装が平安時代風になっているのは愛嬌です。「ベルサイユのバラ」は時代背景がフランス革命なのに服装がナポレオン時代みたいなもの!?やっぱ映えは重要ですね^-^

首は飛鳥寺の首塚まで飛んだことになっています。


蘇我入鹿の胴体は甘樫丘の蘇我蝦夷のもとへ届けられます。


拝殿を少し下って観音堂へ。
受付で「6月7月限定で秘仏特別開帳しているので観音堂も行ってみてください。」と言われていました。


観音堂です。


『談峰如意輪観音菩薩坐像』

こちらも靴を脱いですぐ近くで見ることができます。

素晴らしい造形でした。

私的にはメインの目的の十三重塔


十三重の塔は国内唯一



ここで不思議体験です。

十三重塔の写真を撮るのに定番スポットがあります。事前にネットで調べていて、だいたいの場所を把握していたので塔の位置を確認しながら、そちらへすたすたと歩いていた時。

少し後ろを歩いていたカミさんが急に声を上げて立ち止まりました。

カミ「え!?なに!?」

私「ん~どしたぁ?」(早くスポットに行きたい。)

カミ「急に何かぞわってした。何かある??」

私「......」

ああ。まさかな。

思い当たる場所があります。
位置までは押さえていませんでしたし、案内板もないし、建物の影に隠れているので素通りしていました。(ようするに調べていたのにすっかり忘れていた。)

カミさんがいるところまで戻り「こっちだね。」建物の裏手へ案内します。


龍神社・龍ヶ谷の古代「岩くら」


「人ではないものを祀っているので、言葉が通じないからちゃんとした態度で挨拶しようね。」

真面目にきちんとご挨拶したところ、気持ちが届いたのか優しい風が通り抜けました。カミさんは号泣しています。「呼び止めてもらえた」と。

ここを神社最大のパワースポットと紹介する人も居ますし、神社案内でもパワースポットと書いてあります。が、私はそういうパワースポットで力もらったとかお願いごとが叶ったとかないので、あったらいいなとは思っていますが、自分が体験したことがないので信じていません。

さて、私はここでパワーをもらえたのかどうか。


で、定番スポット(スマホ台あり)からの写真はこちら。

紅葉の季節や雪の季節の写真がネットに沢山あがっていますが絵になりますね。



ここで「奈良」の旅は終わりになります。


①から見ていた方のなかには気がついた方がいらっしゃるかもしれませんが、アップした写真に私以外の観光客が写り込んでいません。平日、更に雨天が絡んだ行動だったので観光客が非常に少ない状態でした。これは狙い通り。
でも飛鳥(明日香)はあまり人気ないのかもなぁと。これはちょっと残念な感じです。マニアック過ぎるのかな?


あと奈良盆地を車で走っていて気がついたこと。

駐車場から出るとき、右折時、またすれ違いが厳しい道などで、すぐに譲ってくださいました。走っている車の方々が余裕のある運転しているし、周りの車の動きがよく見えているのかなと思いました。

今回、行けなかったところもあるし、また来たいと思います。


で、旅はまだ終わりません。次の目的地に移動します。

⑨へ続きます。
Posted at 2025/07/07 21:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ギャランフォルティススポーツバック エボⅩ純正インタークーラー・パイピング移植③ http://minkara.carview.co.jp/userid/2041609/car/1545304/4257913/note.aspx
何シテル?   05/19 23:13
山猫です。よろしくお願いします。 (旧 猫好き家族) ※亡き父が使っていたハンドルネームを受け継ぎました。 中年オヤジです。 猫以外に犬も鳥もう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 45
6 7 8 910 11 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 猫エボ(オレンジキャットⅡ) (三菱 ランサーエボリューションX)
ギャランフォルティススポーツバックラリーアート(スポバRA)からの乗り換えです。スポバR ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック オレンジキャット(ランラン) (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
最初はエボⅩのエクステリアに惚れて調べていくうちにフォルティスにたどり着きました。 助手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation