
~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より
R32の主管・伊藤修令は、渡邉に語り続けた。「R30、R31は、俺たちのスカイラインじゃなかった。次は、本来のスカイラインに戻せ」「とにかく、走るクルマにしろ!」
渡邉衡三を実験主担とするR32のクルーは、その目的に対しては極めつけに真摯だった。ルーフは小さく絞り込んで、車体の“上半身”のマスと重量を減らした。リヤのトランクスペース、つまりクルマの運動性の邪魔になるオーバーハングの部分も縮めた。同時にフロントエンドも、スパッとカドを断ち落とした。
もう造形の段階から、R32は「運動性」がテーマになっていたのだ。そのクルマ作りの文法は、ほとんどスポーツカーのそれに近いというべきで、たとえば居住性や快適性は、運動性よりはるかにプライオリティが低かった。「室内はサニー並みでいい」、伊藤は言い切った。
そして、その“走るスカイライン”のシンボルとして、GT-Rがイメージされた。その『復活』を最も強く主張したのは、伊藤修令であった。
「俺は、究極のロード・ゴーイング・カーを作りたい!」
伊藤は渡邉に、こうも言った。渡邉は、それを十全にサポートした。渡邉にとっても、『R』というのは、伊藤以上に思い入れがあった。ハンパはできなかった。
渡邉は、R32のGT-Rを仕上げるにあたって、スカイラインは国内専用のモデルであるにもかかわらず、「ニュル」をその最終のテスト・ステージに選んでいる。グリルをシルビア(S13)風に変装させたプロトタイプGT-Rは、ポルシェ944のニュルブルクリンク・オールドコースでのタイム「8分40秒」を抜くべく、ドイツに飛ぶのだ。
しかし初めてのニュルは、やはりタフだった。歓迎は手荒だった。プロトタイプGT-Rは、ニュルのコースを10キロ走ってオーバーヒートした。エンジンの高回転領域での連続的な加減速というのは、日本では経験し得ない次元のもので、その結果、エンジンルーム内が高熱になり、その熱でゴム部品が溶けだした。同じように熱のためにターボもトラブり、タービンが壊れた。
しかし、熱対策を施し、サスと車体の剛性に手を入れたプロトタイプGT-Rは、やはり速かった。はじめは譲ってくれなかったポルシェが、“シルビア”が来るとコースを開けるようになった。ニュルのコースを完走できるクルマになった時、GT-Rは「8分20秒」後にはスタッフの前に帰って来るようになっていた。
「ニュル」で何が必要だったか、渡邉はこのテストでしっかりと把握した。また、こうしてR32のGT-Rを作ったことで、新たな課題も見えてきた。
主管である伊藤にとっても、本来のスカイラインに戻せとして「小さなR32」を作り、GT-Rも復活させたが、このR32はあくまでも走りに振った意識的なモデルであり、「スカイライン」としての許容範囲をひょっとしたら越えてしまっているかもしれないという懸念があった。“走らないスカイライン”は許せない。しかしクルマとして、ここまで居住性などをイジメてしまっていいのかということである。
だから、スカイラインとしての「走りの主張」をやり終えたら、次世代であるR33では、R32での“極端主義”を捨て、もう一度フリーにスカイラインというクルマを企画しよう。これは伊藤と渡邉の間での、暗黙の了解事項になっていた。
当然、R33でもGT-Rは作りたい。なぜならR32でGT-Rを作ったが故に、渡邉には新たなGT-Rを作る必然ができたからである。「32という山に登ったら、もっと高い山があることがわかった」(渡邉)のだ。
だが、基準車としてのR33スカイラインを93年の8月に発表して以後、その時にはR33の主管になっていた渡邉は、ふしぎな現象に遭遇して、怒るというよりむしろ困惑することになった。
ジャーナリズム、あるいはユーザーやファンの間から、何とはなしに沸き上がってきた声のトーンはひとつだった。このR33では「GT-Rはできない」というのだ。いや、もっと極端な意見もあった。R33のGT-Rは「作ってはいけない」(!)というのである。
折りからレース界のレギュレーションが変わり、“R32GT-R・改”が圧勝を続けていた「グループA」というレースのカテゴリーが消滅する決定がなされた。スカイラインGT-Rにとっての重要なステージのうちのひとつは、こうして失われた。仮にR33のGT-Rを作ったとしても、市販車レースの世界統一規格「グループA」レースは、もうないのだ。GT-Rが「グループA」レースのための“素材車”として生まれたと信じて疑わない(?)レース寄りの論客やジャーナリストが、R33GT-R不要論の急先鋒となっていた。
しかし、果たしてそうなのか、渡邉は思った。仮にレース活動にこだわるとして、スカイラインが関われそうな「市販車・改」のレースは「グループA」だけなのか? 日本でも「グループA」よりもっと市販車の状態に近いカテゴリーの「N1耐久」というジャンルが誕生しようとしていたし、世界のレーシング・シーンに目を向ければ、もっとさまざまな可能性があるはずだ。たとえば……! 渡邉は、夢を馳せた。
だが、この時の渡邉はまだ、R32に対するカスタマーやファンの、奇妙だが強烈な愛着を本当には読み切っていなかったのである。
(第1章・了) ──文中敬称略
ブログ一覧 |
90年代の書棚から 最速GT-R物語 | 日記
Posted at
2014/11/16 22:28:27