• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月31日

目立たぬ巨人からの、日本市場への優れたプレゼント──オペル・オメガ

目立たぬ巨人からの、日本市場への優れたプレゼント──オペル・オメガ §日付けのある Car コラム
§『アクション・ジャーナル』selection

ことニッポン市場において眺める限り、オペルとプジョーという二社はけっこう似ていると、いま気づいた。

まず、ともにヨーロッパの巨大な量産車メーカーでありながら、この国では、あまり著名でない。もうひとつのフィアットという大メーカーは“イタリア”というせいなのか、そこそこの知名度ありのようだが、この二社はこれまで、どうも知られざる巨人であった。

そして、自動車史の草創期から今日までをしっかり生き延びてきたという点にも共通項があり、なかなか堅実なクルマ作りをその旨とし、ドメスティックな市場でとても強い。こういう顔も、ともに持つ。

つまり、エキセントリックなところがまるでない。また、“高級オドカシ商売”もしない。このへんが「外車」という語感に、ややそぐわない? まあ、この国の現状ではこうも言えるので、ジャーナリズムにおいても、誌面上で“持ち上げにくい”メークスのうちの二つになっているようだ。また、「いかにも外車」というメルセデスやシトローエンといったメーカーが彼らのすぐそばにいて、それらの蔭に隠れてしまう、そんな気配もある。

そしておそらく、以上のような理由のすべてによって、90年代を目前にした今日のニッポン・マーケットに、非常に熱心な攻勢をかけてきている。このへんも、大いに似ているところである。その際の手段も、従来からの外車ディーラーという枠(=限定商売)に囚われることなく、日本車の販売ネットワークにも乗せて拡販をめざしている。それがプジョーはスズキ、オペルはいすゞであるのは、ご承知の通りだ。

では、他の有名ブランド車に較べて、この二メーカーの製品はどうなのか? この問いへの答えもまた、共通したところがある。たとえば製品においても、ともに過剰な「個性」を主張しない。そして、風土を超えての国際商品を希求している点も、プジョーとオペルの共通の特徴であろう。

とりわけ、今週のクルマ、オペルの3リッター級のセダンであるオメガは、隠れた良品である。それも、特筆すべきレベルの! 興味深いのは、このオペル・オメガが、われわれ日本人にもわかりやすい「高級車」としての特質を備えていることで、この静粛性の高さと装備の豊富さは、十分にその出費に見合うもののはずだ。

また、乗り心地の面でも、いわゆるスポーティ版でありながら、たっぷりとしなやかで、やわらかいレカロ・シートに包まれての走行は、快適にしてゴージャスなものであった。一部の西独車のように、たとえば、足やシートが硬いのは、これはドイツの走行条件があーだこーだから云々……といった“説得商品”ではないのだ。日本人が黙って乗って、そして、そのままわかる。説明不要の高級セダンなのである。

一方、「走り」の内容はまったく妥協のないもの。豪華さ、乗り心地、静かさの確保といったファクターは、「走り」をまったくスポイルしていない。オペル・オメガは、若々しいアスリート・カーでもある。

……外車ブームとかであるらしいが、その実態は、異国の(未体験の)有名ブランド志向でしかないのではないか。また、単なる「高価さ」への憧れという傾向も垣間見える。(高いこと、それ自体が買い手として嬉しい?)しかし、このオペル・オメガはそのような中で、正しくバリュー・フォー・マネーというべきモデルであり、クルマに500万円を出せるという方々に、このオメガは要チェック車種としてお奨めできる。

まあ、対・日本車という軸で考えると、価格にしても、ハナシは若干フクザツになるが、しかしここでも、決して不当に高価ではないはずだ。……そう、こういうクルマと価格の見合いをこそ、言葉のほんとうの意味で「リーズナブル」というのである。

(1989/06/27)

○89年末単行本化の際に、書き手自身が付けた注釈
オペル・オメガ3000(89年~  )
◆たしかにこれは、あまり上品な風貌とは言えないかもしれない。エアロ・パーツでワイドタイヤの迫力! ただし、これらもまた、アウトバーンという環境の要請を受けた造型なのだと思う。そして「上品/下品」という批評軸の意味を、ぼくは実は疑っている。あるクルマに対して、下品だという評は可能なのかもしれないが、それは翻訳すると、本能的とか、速さ剥き出しとか、つまりは性能の主張というだけのことではないのか。上品な自動車というのが、果たして、この世に存在し得るのだろうか……? 

○2015年のための注釈的メモ
外国製の「量販車」というジャンル、またそのメーカーを、過去も現在も、日本マーケットはなかなかうまく“遇せない”ようだ。日本のカスタマーは、外国モノにはその種の要素は求めない? あるいは「量産モノ」こそ日本メーカーが大得意であることを、直感的に察知している? まあ、これらの相乗作用なのかもしれないが、ゆえに日本市場は、たとえばアメリカ車とそのメーカーにはあまり“熱く”なれない。そしてオペルとは「GMヨーロッパ」であり、この国のそんな風土と“気分”の中で、00年代に、オペルは市場からフェードアウトしてしまった。

ただ、ちょっとだけ“懐メロ”を歌わせてiいただくと、1970~80年代、当時GMグループであった「いすゞ」が日本で生産・販売したジェミニ、そしてアスカは、オペル車=GMの世界戦略車、そのジャパニーズ・バージョンであった。そして個人的にも、FRジェミニには乗っていたことがある。色は濃茶メタを選んだので、周りからは“ゴキブリ色のジェミニ”として親しまれたが(笑)。
ブログ一覧 | 80年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2015/01/31 13:19:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

何の数字?
京都 にぼっさんさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

2025.5
ゆいたんさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2015年2月8日 10:07
おはようございます!
20年前位だったかイスゞの営業マン達がノルマ達成の為オペル(自家用車兼)で走り回っておりました。
そんな中オメガは迫力が有り、ちょいワル格好いい車でしたね。
営業車としては少しバブリーと言うかラグジュアリー感が出過ぎでしたが…。
コメントへの返答
2015年2月12日 22:20
コメント、ありがとうございます。

>イスゞの営業マン達がノルマ達成の為オペル(自家用車兼)>で走り回っておりました。

なるほど、そんな事情もあったのですね。
私は実は、いすゞ車とは縁がありまして、FRジェミニ、117クーペには乗っておりました。
ピアッツァ・ネロは、ヤナセにVWを下取りさせて日本車に乗りたく、やむなく……というか(笑)。

>そんな中オメガは迫力が有り、ちょいワル格好いい車でしたね。

おっしゃる通りです、まったく同感! 
学級委員的でないところが、オメガの魅力でしたね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation