• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月28日

【クルマ史探索】軽自動車その歴史と現在 《4》

【クルマ史探索】軽自動車その歴史と現在 《4》 ◆軽自動車の“上昇”

しかし90年代、軽自動車の“危機”はふたたびやってきた。軽自動車の新規格が導入され、エンジンは「660cc」となって“余裕”は出たものの、周辺事情はシビアだった。消費税の導入、物品税の廃止、乗用車と商用車の税率を同じになど、軽自動車の「恩典」を侵すような政策が続々と採られたからである。

しかし、これなら普通車のコンパクトにでも乗った方がいいかもしれない……と人々が思い始めた1993年の秋、事件は起こった。震源地は、またしてもスズキ。新提案のアイデアのモトは、アメリカで流行していたミニバンだっただろうか。

ともかく、軽自動車を背の高いハコ・ボディにして、着座位置(ヒップポイント)も上げ、乗りやすく、かつ使いやすくする。そして何よりも、その「高さ」によって、軽自動車とは思えないほどの広大な室内空間を確保する。そんな新種の「ビークル」が1993年に誕生したのだ。このコペルニクス的転回の軽自動車『ワゴンR』には、ライバルのダイハツも『ムーヴ』(1995年)で対抗、それに他社も追随して、ひとつの新しい軽自動車のジャンルを形成する。(注1)

この時に“軽サイズのミニバン”『ワゴンR』が提案したパッケージングとヒップポイント(地上からの前席の着座位置)620~630ミリというのは、軽自動車のひとつのスタンダードとなって今日に至っている。この2001年10月に登場した三菱の新型『eKワゴン』も、ヒップポイントは630ミリというレイアウトだ。

(「カーセンサー」誌、2001年10月。軽自動車特集より加筆)

○注1:軽自動車における「トール」というコンセプトは、後年さらに展開され、2003年、ダイハツの『タント』を生むことになる。

(つづく)
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2015/06/28 05:58:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

使ってみたいなぁ♬
HIDE4さん

おはようございます
takeshi.oさん

高校野球はしっかり考えてますよ😑
伯父貴さん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation