• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月13日

AMGメルセデス2.5-16 Evo.Ⅱ(1992) 《1》

AMGメルセデス2.5-16 Evo.Ⅱ(1992) 《1》 「おもしろいレース」というのを、とりあえず、誰が勝つのかわからない、出場車がダンゴ状態になってメインスタンド前に還ってくるようなレースとすると、そういうレースを創り出すというのは相当にむずかしい。……というより、ほとんど至難のワザだ。

F1のように、基本(フォーミュラ)だけ決めておいて、あとは割りと自由にやれ!……ということにすると、ご存じのような事態に陥る。たとえば1992年のF1シーンは、ハイテクを導入してきちんと消化し得たチームとそうでないチームの間で、極端な差が生じた。鈴鹿の日本グランプリでは、一周してきただけで、マンセル/ウイリアムズがほとんどストレート一本分の差を他チームにつけるという違いを見せつけた衝撃は、記憶に新しいところだ。

じゃあ、道具を同じものに揃えて、レースをしよう。これが一車種しか出場しない、いわゆるワンメイク・レースである。ただ、こうすればダンゴ状態になってのレースになるかというと、なかなかそうはならない。不法改造などのレギュレーション違反は一切ないとしても、レース展開はすぐにバラけてしまう。

なぜなら、ハード(道具)が同じだからこそ、レース屋さんはソフト(運用)の方を頑張るからで、許された範囲でのモディファイを続け、セッティングなどの面で差をつけようとする。(もうひとつ、現実に行なわれている多くのワンメイク・レースは、参加ドライバーのスキル=力量が揃っていないため、各車/各ドライバーが“それぞれの速度”で走る。つまりバラけた展開になることが多い)

むしろ、何でもアリ!……というレギュレーションの方が、結果としてはレベルが揃ってダンゴに近くなる。フシギだが、こういう逆説がレース界にはある。日本のF3000レースがいま、それに近いかもしれない。

そして、セッティングなどのそういうチャレンジングなことを一切やってはいけないとすると、レベルだけは揃うかもしれないが、これは最早「レース」ではない。そういうレース(レギュレーション)には、誰も参加しないであろうし、それがレース屋の性(サガ)というものでもある。

……そう、このへんで、エントラント(参加者)と観客との立場の違いが出て来てしまう。人は勝ちたいからレースに出る、一方、人はバトルを見物しに闘技場(サーキット)へ出向く。この二者の折り合いを、どうやってつくるか。

しかし、観客も熱狂し、エントラントも激しくシノギを削る、極めてヒートアップしたレースが、ドイツでは行なわれているらしい? こういう噂が伝わり始めたのが、数年ほど前からだった。30台以上のクルマが一団となってコーナーへなだれ込み、競り合って、時には押し出されたりする。そして、そのダンゴ状態のバトルがチェッカーフラッグまで続くという。それが「DTM」という名のレース、ドイツ・ツーリングカー選手権である。

その名の通りに、参加車両は年間5000台以上の量産車(=グループA)をベースに改造されたツーリングカーによるレースで、メルセデス・ベンツ190E2.5、BMW/M3、アウディV8クワトロ、さらにフォード・マスタングGTというのが1992年シーズンのメンバーシップであった。(オペルは、この年は休止していた)

このようなさまざまな機種が、なぜ、前述のような“くっつき合い”のバトルを演じるかというと、それは巧妙なレギュレーションの設定と、各エントラント間の密接な協力の故であるという。メーカー、チーム、ドライバー、タイヤ・メーカーからスポンサーまで、DTMはこれらの協議機関(IRTという)を設けて、レースをどう盛り上げるかを検討するのだ。

ここでいう「盛り上げる」とは、観客やTV視聴者にとって「レース」はどうあればいいかということ。このような思想で貫かれたDTMの象徴的なエピソードがひとつある。それは、勝ったチームの側から、「ウチはタイヤ幅を(いまより)狭くしてもいいですよ」とか「他チームのウイングを、もっと大きくしてもいい」といった提案が行なわれることだ。

要するに、勝利者が自らに対してハンディキャップを課すことを認める。勝ちたくないチームなんてどこにもないはずだが、“ツバぜり合い”というレースの魅力を提供し続けるためなら、あえて自分が遅くなることも許容するのだ。これはなかなか凄いことだと思う。

(つづく) ── data by dr. shinji hayashi

(「スコラ」誌 1993年 コンペティションカー・シリーズより加筆修整)
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2016/03/13 12:00:43

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation