※注 これが牛かってのが問題じゃないんです
土用の丑の日って何の日?
・鰻を食べる日
(「風が吹くと桶屋が儲かる」と同じ意味)
分解して考えましょ~
①土用
土用は年間に4回あります
・1月18日~2月4日(丑の方) ←この「丑」は方位を表してます。
アナログ時計を上下逆さまにして見るのが基本形です。
12の文字がある側が「北」で「子の方」です。
よって「丑」は「1」の文字がある方向です。
・4月16日~5月5日(辰の方) ←「4」
・7月19日~8月7日(未の方) ←「7」
・10月20日~11月7日(戌の方) ←「11」
1年は節分(2月4日)立春から木性で始まります
そして4月16日からの土性(春の土用)を経て
立夏(5月5日)から火性の夏が始まります
そして7月19日からの土性(夏の土用)を経て
立秋(8月7日)から金性の秋が始まります
そして10月20日からの土性(秋の土用)を経て
立冬(11月7日)から水性の冬が始まります
そして1月18日からの土性(冬の土用)を経て
立春(2月4日)から次の年が始まります
一般に「土用は土に触れてはいけない」と言われます
直接土に触れる事や、草取りなども含まれます。野菜の収穫は大丈夫そうですけど
それは土性の作用が大きくなるからで、ケガや病気に掛かりやすい時期と重なるせいだと思います。
季節毎の疲れが季節の変わり目で一層酷くなるからなのか…?
普段から土と共に仕事をしているプロの方には効かないみたいですね
先週の土曜日(7月23日)の事です。
今年から近所の営農組合から依頼され田んぼ関連の農作業のバイトをしてます。
田植えは5月20日頃から月末まで
第1回目の畔草刈りは6月20日頃から3日程
第2回が7月23日からでした
今思えばこの日はすでに土用に入っていたのです
何が起こったか?
前日メンテナンスから上がってきた刈り払い機(ビーバー)が作業開始直後に
ハンドルがモゲたのです(←これが始まり?)
この日はレンタルした刈り払い機で作業しました
1日畔草刈りをして帰宅すると、目が霞むんです
保護面無しで溶接をした時の目の症状に似た違和感を感じました
「目にゴミが入っているから、シャワーついでに洗えば治る筈」な~んてお気軽に
でも、1日経っても2日経っても改善しないんです
なので26日は休みを貰って眼科に行きました
様々な検査をして医師の診断によれば「
上からの太陽光、水田からの反射光、保護メガネからの乱反射などで、紫外線で焼けたんじゃないかな?」との事でした
眼科を出て携帯電話をマナーモードから普通モードに替えた途端に電話が鳴り
母「草取りしてたら蜂に刺されて、緊急の注射は打ったけど病院に送って」
そして29日10:40頃、土手の草刈り中に
右手を5カ所もアシナガバチに刺されてしまいました
右手は腫れて熱を持ち、握力が弱くなりました(刈り払い機が持てません)
糖分当分お休みですね、出来たら土用明けの8月7日までは・・
以上、土用に草弄りをするとケガや病気になる事例を発表しました
続きまして「丑の日」の説明を
年毎に子、丑、寅、…とあるように月毎にも子、丑、寅、…があります
子の月は12月7日から翌月5日まで(面倒臭いから12月でイイですね)
丑の月は1月
寅の月は2月
同じように日毎にも子、丑、寅、…があります
因みに夏の土用が始まった7月19日は寅以下、
20日卯
21日辰
22-巳
23-午
24-未
25-申
26-酉
27-戌
28-亥
29-子
30-丑
31-寅
となり、土用の期間中の「丑の日」が現れたのです
今年は偶々曜日が「土曜日」だったので語呂が合って面白かったのです
「どようはどようのうしのひ~」なんてダジャレみたい(笑)
でも今日は日曜日(ブログを構想して書いている間に、月曜日の2:27になってますが)
日曜-寅の日は~~~
牡蠣ぃ~
新潟の美味しい岩牡蠣食べない会?の模様
って事ですわ(笑)
じゃ、オヤスミナサイ
ブログ一覧 |
お楽しみ会 | 日記
Posted at
2016/08/01 02:36:17