
満タン法23回目(納車後1年後6回目)は、22日スパン(約3週間)で給油しました。
今回給油のデータ(満タン法23回目)
給油時走行距離:929.0km(通勤日249km、休日680km、うちスキー3日で431km)
給油量:62.40L(毎度の如く、セルフ給油、超満タン、たまたま前回と同一)
満タン法燃費:14.89km/L(前回より+1.07km/L)
平均気温:2.0℃(前回比△1.6℃)、MAX:8℃、MIN:-4℃
燃費メータ表示(日々の燃費計算の合算):15.64km/L(前回比+1.111km/L)
実燃費との差:△0.75km/L
高速利用:64km(6.8%)
日々の燃費:MAX17.6km/L,MIN13.3km/L
給油ランプ点灯:802.2km(航続可能残51km時)
燃料バーゼロ:832.6m(航続可能残17km時)
航続可能距離ゼロ:843.0m
給油ランプ点灯からの走行距離:126.8km
給油単価/燃料代:143円 (前回比△2円、よかった)/8923円(前回△125円)
納車からの通算燃費:15.53km/L
給油直後の航続可能距離: 915km(前回△11km)
今回は、23回給油の中で最も平均気温が低かったのですが、スキー3回の高燃費に助けられて前回より燃費改善しました。
1回目:134km走行(高速32km)、燃費計15.2km/L,気温-3~+4℃、路面は乾燥
2回目:183km走行(高速0km)、燃費計17.6km/L,気温-4~+7℃、路面は乾燥
3回目:114km走行(高速32km)、燃費計15.3km/L,気温-3~+8℃、路面は行き雨、帰り乾燥
寒くても路面乾燥状態の一般道での遠出ならそこそこ燃費いいことがわかりました。
とくに2回目(昨日)ですが、大人4名でエアコン23℃設定でしたがまさか17.6まで行くとは思いませんでした。燃費ロードなのかもしれません。6月なんかに同じコースを走るとカタログ値超えはできそうですね。
次回給油は、3月までもつようにしたいです。これもエコですから。
PS
写真のエスハイくんは、昨日行ったスキー場です。貸切状態でしたがここも雪質最高でした。また、いつものことですが3列目シートを倒してブルーシートを引きななめにスキーを入れてスキーに行っています。
ブログ一覧 |
燃費 | クルマ
Posted at
2008/02/03 23:18:29