令和3年 自身初めてのユーザー車検 【覚書】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2021年3月25日(木曜日)
自身初めてのユーザー車検に挑むべく、埼玉運輸支局まで赴く。
午前8時半過ぎ、現地到着。
窓口がある建物に入って→「車検受付」の窓口に行く。
今回が初、というのを包み隠さず告げたら→窓口の係員から、記入が必要な書類を渡され、
併せて、必要なだけの金額の証紙を貼るように指示された。
⬇︎
歩いて、敷地内のすぐ向かいの建物に行って、必要な分の金額の証紙を購入し、それを書類の所定の場所に貼ってもらった。
証紙の金額 ¥39,500也
・自動車重量税 ¥37,800
・検査手数料 ¥1,700
その後、また最初に行った建物に戻り、
「継続車検」と掲示がされてる記入台にて、書類に必要事項記入。
⬇︎
記入が済んでから、また最初にアタックした窓口に行き、
記入した書類+持参した必要書類を、係員に提出する
持参書類
・これまで持っていた、自動車検査証(車検証)
・自賠責保険の証書(新旧2枚)
どう記入すれば良いのか分からなかった欄については記入しないで、丸投げ( ̄▽ ̄;)💧
そしたら係員の手で、空欄にしてた所にも記入がされたw
…で、書類については全て出揃い、🆗をもらう(°▽°)❣️
※書類記入には、大体30分位かかった※
2
続いて、ぃよぃよ車検の「検査」を受けるべく、シルビアに乗り込み、
検査ラインの方へ続く車列に並び、順番を待つ事に(゚ω゚)‼️
検査棟に実際に凸撃する直前に、係員がやって来て、
灯火類+警音器、エンジンルーム、車内をチェックされた。
先ずは指示に従って、前→後ろの順に、
ライト&ウインカー点灯→警音器鳴らす。
ワイパー作動+ウォッシャー噴射も行う。
次にボンネット開けるよう指示され、ボンネット開ける為に車外に出たスキに、車内をチェックされる。
運転席フルバケットシートについては何も言われず。
一方、ラフィックスを装備している事を確かめると、
何かしらのコード番号のような数字が、書類に書き足された。
んでも特にダメ出しされる事はなく
「はい🆗です❗️」と言い渡されたw ε-(´∀`; )
最後に「検査ラインのご経験は❓」と聞かれ、
素直に「無いです(´・ω・`)ゞ💦」と答えた。
そうしたら、実際に検査棟に入ってから後は、
検査官に付き添われながら、順番に検査が進む事になる、との説明がされた。
3
…さて、車列が少しずつ、前へ前へと進んでゆき、
ぃよぃよ自分のクルマが、検査棟に凸撃(`・ω・´)❗️する順番が回ってくる。
まず、最初のSTOP位置までクルマを進め→停車。
少ししてから、同伴してくれる検査官がやって来る。
その人の説明受けながら検査が進行する旨を説明され、そこでだいぶ気が楽になるw ε-(´∀`; )
先ず初めには、排ガスの検査。
測定器❓らしき棒を、自らマフラーん中に突っ込む( ゚д゚)❗️
特に何も言われず「はい🆗ですw」と言い渡される。
⬇︎
次は確かヘッドライトの光軸測定だったっけなー(´Д` )
ゆっくりクルマを前進させて行って、停止位置にて停車。
ローラーの上にクルマの四輪がちょうど乗るように位置を調整後…先ずロービーム点灯。
「じゃあこのまま、ギア変えながらスピードを40㎞位まで上げて行って→40㎞まで行ったらハイビーム入れてください」
そんな感じの指示だったかな(´Д` )❓
でまぁ、最初はおっかなびっくりでアクセル踏んで行って→スピード上げて行ったけど、
緊張のせいもあり、しばしはギアを上げるのを忘れていて、1速のまま結構な回転までアゲちゃってから→指示を思い出して2速→3速とギアをアゲていく。
指定されていた40㎞位まで達したところで、ハイビーム💡ON
⬇︎
「はい🆗です❗️」言われて、ゆっくり速度落として、停止させる。
スピードメーターの測定も、そこでされたのかな(´Д` )❓
4
検査ラインの中で、クルマ停車させた上での何かしらの検査をやったのは都合4回だったけど、どのタイミングで何処の測定をされたのかは…その時のキンチョーのせいもあって、全部を詳細には覚えていないw( ̄▽ ̄;)ゞ💦
次にやったのが、ブレーキ制動力の検査だったかな(・ω・`)❓
最初にフットブレーキ→次にサイドブレーキの順で、普段よりも強めにブレーキをかけた状態にして、検査をされた。
ここでも「はい🆗です❗️」言われて、そん次が最後の検査項目。
下回り検査と、それに関わる一連の検査を此処でやったんだったか…(´・ω・)
最初は前輪を強い力でぐわんぐわん揺さぶられて、ちょっとビビる((;゚Д゚))⁉️
そん次も車体全体を大きく揺さぶられたりしたけど…特に問題は無かったらしく、
此処でも🆗の判定を貰う(°▽°)❣️
⬇︎
最後に、検査ライン出口までクルマを移動させた所で一旦クルマ降りて、
自ら「総合判定ボックス」まで行って、書類一式を其処の係員に提出する。
ひと通り目通しされた上→合格💮の判定を貰えたようで(´・ω・`)❓
「じゃあこの書類を、最初に行った窓口に出してください」言われて、
其処でようやく…検査終了&合格を告げられた。
まず其処で、一旦大きく安堵する自分…((;゚Д゚))=3
5
検査ライン棟を出た後も、浮かれてヒャッホィ⤴️状態になって他車と接触したりしたら何にもならないので、ものすごーく慎重に、自分のクルマの停め場所を探す。
やっぱり❓3月末で人出が多いからか、なかなか空いてるところが見つからなかったけど…
何とかまぁ…停め場所を見つけ、駐車した。
(なんか周囲が積載車ばっかりだったけど…σ(^_^;))
クルマ降りようとしてたら…たまたま近くに居たツナギ着たオジサン達からにわかに熱視線受けるw(^_^;)
どうやら…ハンドル取り外してたのが興味深かった御様子w(^_^;)
「シルビアかぁ〜(°▽°)❣️」と声をかけられて、ちょっとだけ話したw(´・∀・`)
その上で、最初に踏み込んだ建物にまた向かって「車検証交付」の窓口にて、
新しい車検証と、フロントガラス中央に貼る検査済みシール❓を渡される。
其処までで、今回の車検は無事終了‼️ となったのでありました…ヽ(´▽`)/ ♫〜
不合格→検査やり直しorz(´Д` ) の憂き目に遭わず…
イッパツで合格💮となり…本当良かった〜w(;´Д`A=3
最後…旧い検査シール剥がし→新しいシール貼るのにちょっと手間取ったりはしたけどσ(^_^;)
午前中のうちに車検は終わり、陸運局を後にするに至ったのでありました…w ε-(´∀`; )
陸運局到着→検査終わって陸運局出るまでは、せいぜい2時間程度の短い間ではあったけど…
すぐ近くのコンビニに入って、其処でようやく脱力するに至るまでは、本当緊張しっぱなしだったので…
終わった後は…ドッと疲れました…((;゚Д゚))=3
6
翌日には、車検前のクルマの点検をして頂いた某所にまたお邪魔して、貸して頂いたタイヤホイールの返却をし、
併せて、元々履いていたタイヤホイールに履き戻し…
ようやくまた、以前の状態に戻すに至ったのでありました…w ε-(´∀`; )
そのまた更に後。
この記事をアップ⤴️した日曜日の、本当についさっきに、ハロゲン球にしてあったポジション&ライセンス灯をまたLEDのに付け替えて、
車検前の状態に、完全に戻しきるに至ったのでありました…w ε-(´∀`; )
ちなみに、
今回の車検前点検+車検後のタイヤホイール履き替え工賃+車検向けタイヤホイールをお借りした代金⇒トータルで¥17,000也
7
その他、振り返り事項など。
車検前点検をお願いしに行く前には、普段履きのアドバンレーシングRZでも、前3㎜後5㎜のスペーサーを抜いちゃえば→それで車検適合仕様には出来ちゃうもんだと勝手に思い込んでいたけど…
実際見て頂いたら、ホイールリムの出ヅラ以上にスポーク部分が更に出っ張っている感じ⁉️な点が、車検の合否に引っかかるかも⁉️という判断を受けた(´・ω・`)
組み合わせているタイヤに関しても、205幅のタイヤをほんのちょい引っ張り気味にして組んであって→タイヤ以上にホイールのツラが突出している辺りが、車検の合否について言うと微妙…(´・ω・`) との見解ですた。
その辺りから考えると…現在の手持ちホイール以外に、もう本当車検には絶対クリアー出来るサイズ設定のホイールが必要かも知れない…( ̄◇ ̄;)💧
というのが、実情と言えそう。
あと車内の装備品について。
一番ツッコミが入るかも⁉️と心配していたのは…運転席のフルバケットシートと、ステアリング着脱装置(ラフィックスII)だったけど…
どっちも特に何も言われなかったw ε-(´∀`; )
ただバケットシートに関しては、シート本体とシートレールとが同一メーカーのじゃないと、やっぱりダメらしい…( ̄◇ ̄;)💧
あとうちの場合は、シートバックプロテクターがちゃんと付いてたのも、お咎めなしで済んだ要因だったに違いない(´・Д・)」
あと、当日検査時にうっかりして、
シフトレバー根元に飾りで入れてある、昨年のSRMTの来場記念ピンクのリストバンドと、
助手席側にぶら下げてある、ふっかちゃんマスコットをつけっぱなしで検査に臨んでシマタ(爆)けど…これらについてもツッコミは入らなかった(;´Д`A=3
8
最後に今回の車検について、総括。
元々…これまで毎回毎回間近になるとどーすんべ((;゚Д゚))⁉️ とアタマを悩まされていた、自分のクルマの車検…
今回ぃよぃよついに⁉️限りなくエコノミーに済まそう(´Д` )‼️ と思い、一念発起(❓)の上臨んだ「ユーザー車検」でしたが…
やる前は本当「果たしてどーなる自分((;゚Д゚))⁉️」と戦々恐々だったものの、
いざ臨んでみたら…自分みたいなモンでも困ったアクシデンツ等に見舞われず、思いの外めんどくさくもなく、合格💮にこぎつけられるのを知れて…
「これなら、もっと前からこーしてれば良かったぉ(´Д` )❗️」
とまで思えた程、そんなに難しくもなく、まためんどくさくもない手続きでした(´・∀・`)♪
ただ、検査当日を迎えるにあたっては…あらかじめネットで予習を充分しておいたし、
当日も、とにかく焦ったり慌てたりしないで、あくまで落ち着いて、コトに臨もう(`・ω・´)❗️とヲノレに言い聞かせていたのが、功を奏したと言えそう(´・Д・)」
あと、自分のシルビアが、色々飾りたてたりはしていても、実質ノーマルな車だった事も、アクシデンツ等なくスムーズに事が運んだ要因になっていると、言えると思う(´・Д・)」
そして、車検前点検等々、いろんな方々の御助力もあって、無事通過出来た事は言うまでもなく。
検査手続き等々はそんなに難しくなかったとしても、多分10年前のすぐ緊張→アワアワしまくりでミス犯しまくる自分じゃあ、イッパツ合格は出来なかっただろうなぁ…
そんな風にも、思えたりしました。
大昔…免許取得間近な頃なんかには、
「自分はゆくゆくは車に関する手続きなんかも、自力で完璧に出来るようになるんだぜーへへいへーいwww(゚∀゚)❣️」とか思っていて。
その内のひとつ、車検の手続きを実際にヲノレの手で実行するまでに20年以上の月日を要したとか…ちっとも自慢にならない事だけど、
色々紆余曲折あった末、正にジャストなタイミングだったから、今回遂に「ユーザー車検」に臨む事になったんだな…( ˘ω˘ )
そんな風にも思える(*´ー`*)
もうイヤという程場数を踏んでいて、手順なんか完全に暗記しちゃってるような「業界」のヒトたちからしたら…何を大袈裟なwww と思われ嘲笑の対象になるかも知れない事だけど、
自分としては…今回の件でまたちょっとだけ、クルマに対する「経験値」を得られたような…そんな気持ちになれた次第。
よっぽど時間に余裕が無くて(´Д` )💦 とかならない限りは、次回の車検もまた、自分自身の手でやれたらいーなwとか、今は思っていますw
…まぁそんな感じで。
自分自身当日の記憶が既にちょっと怪しくて、内容として間違っている所もあるかも知れない、今回の車検記録ですが、
この辺で、終わりにしたいと思いますw(´・∀・`)ゞ
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました m(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 初めての…ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク