バックランプ HID化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
またまた今回もHIDに戻してしまいました
あの眩しさが忘れられず...
と言うのは表向きなんですが
冬場どうしても暗いうちから出勤で車動かします
駐車場からバックで出るんですが今までの灯りじゃ暗い
バックカメラ付けりゃいいんでしょうけど
そんなモニター付ける場所も予算もありませんっ💦
今までのLEDのバルブはそんな暗い訳ではありませんが
より明るさを求めるならやっぱりHIDになっちゃうんです
まぁ車検は通る気はしませんが
前進してる時光らないのでその辺勘弁してください
物はアマゾンで安いものを見付けました
そもそも昔買ったバックランプ用のHIDの頃は
結構な数のショップからいろいろと出てましたが
何でしょう すっかり人気ないんでしょうかねぇ
15Wなんてほとんど出回ってませんでした
それも在庫処分的な4300Kという物
いいんですバーナーは 要はバラストが欲しかったんです
2
こちら今まで入れていたLEDのバルブ
確かDuaBhoiというメーカー?でした
(未だに読み方が分からない💧)
ほぼ1年使ってましたが特に不具合もなく
これからは予備となって余生を過ごしていただきます
6個入りだったのですでに4個予備だったんですが...
6個で約1000円で1個当たり約170円ほどでした
なぜか知らんがソケット汚れてるなぁ
3
はい とりあえず説明書の通常のように繋いでみました
やっぱりやたら線が長いです
昔ディーラー車検を受ける前の予備点検で
LEDでも明るすぎるのはダメですよ~
って言われたことがあったので
ちょっと配線小細工して2極カプラーを間にかましてます
これでカプラーの先だけ付け替えれば
純正フィラメント球でもLEDでもHIDでも
スムーズに取り換えできるんです
(ってなほどスムーズでもありませんが💧)
S25口金からの電源取り出しアダプターを撤去して
そこに新たなカプラー付けます
4
加工完了
カプラーアルアルなんですけど
今回車体側のオスのカプラーは付いてるので
本来メスのカプラーを付ける作業なはずですが
オスを付けてしまうという凡ミスっぷり
オスオスでどうすんだよ~💧
意地でも突っ込んだギボシを引き抜いて
カプラーまた使えるように回収しました
配線がこれで20cmほと短縮できた訳ですが
それにしてもまだまだ余分な長さが目につきます
しか~し これ以上はやりませんでした
5
一応カラ焚き
4300Kってわりにはなかなか青白くなってます
このままでもいいかな~とも思ったんですが
倉庫(実家の蔵)の道具箱を漁っていると
昔のバーナーが出てきたのでそっちを試してみることに
6
はいこちら6500K(左側)になります
右はそのまま4300K
後で思い出したのですがこのバーナー
A型の頃ヘッドライトにプロジェクター仕込んでたんですが
その時分に買っておいた予備のバーナーでした
なのでたぶん35wかと...
明るいのは明るいんですがバラストにどう影響出る事やら
まぁバックに入れるのは一日数十秒ほどなので
バラストさんがんばって耐えてください💧
ということで15wの3400Kバーナーはお蔵入り
7
さて点灯試験とカラ焚きも終えて冷めたところで固定
...のはずでしたが
なんと今回買ったHIDセットにグロメットが入っていません
バックランプという事でしたので当然その辺りは
セットで入っているんだろうと考えもしていませんでしたが
最後に足元をすくわれました💧
どうしようかといろいろ考えました
シールテープを巻いて太くするかとか...
おめーそれ運が悪けりゃ溶けて最悪燃えるべと🔥
昔のHIDのグロメットどっかにあったような~
と荷室の右側の小物入れあけたらセットで入ってましたw
やっぱり取って置くものですよねぇ 助かった✨
そこに入ってたのは偶然
8
無事発見したグロメット
これがなければスカスカです
9
今回のバラストのケースは金属製でした
前回のはケース全てがプラスチック製で
同じようにテクスビスで固定したんですが
ハッチ閉じたら衝撃でポキリと折れまして
それ以来隙間に固定せずに放置でした
今回はしっかり固定できたどー
そうです 見えないところはテクスでもタッピングでも
ガンガン使っちゃう人です
10
そしてまたまた増えた備品たち
T10とT20と今回のS25の電源取り出しのアダプター
まぁそっちの先っぽはいらないんですけど
防水カプラーのオスが4つ増えました💧
メスは増えないけどぉぉ
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク