• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Thomaの愛車 [三菱 ミニキャブバン]

整備手帳

作業日:2024年8月13日

窓カーテン製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
後の窓はすべてダークスモークフィルム施工してあるが、車中泊時はちゃんとしたカーテンが欲しかったので、先に製作された多くの方の記録を参考にして、自作した。
2
素材は、色々検討の結果、ダイソーのフェルト生地を採用。決して安さで選んだわけではなく、加工のしやすさと、遮光率の高さで決定。
同じくダイソーのドレープカーテンも試しに買ってみたが、思い切り透けて見えるため不採用。またフェルト生地なら、裾上げも切りっぱなしでOKだし、長さが足りなければ貼り合わせも出来て好都合。
3
まずはアイロンでヒダを付ける。やりすぎると溶けるので注意。
4
ヒダヒダにした。
5
カーテンレール(のれん棒)を直接通す、カフェカーテンスタイルにするので、生地に穴を開ける。
熱したドライバーで、生地を溶かして穴開けしている例をいくつか見たが、どうしても綺麗な穴にしたかったので、20mmのポンチを買った。1300円ほど。
これから作る人がいたら、溶かして穴を開けるよりも、1300円くらい払っても、これで穴開けした方が絶対にいいと思う。
6
ちなみにカーテンレールは、多くの人がやっている、強力な磁石で取り付けるフックとのれん棒。長さはパイプカッターで調整。
7
裾がひらひらしないよう、裾をボディ金属部に固定するため、両端にダイソーのネオジウムマグネットを埋め込む。
余ったフェルト生地で磁石を挟んで糊付け。接着剤は、これまたダイソーの木工用ボンドを使用。
なお、カーテンの横の長さが足りない分は、生地を貼り付けて延長しているが、その際に使うのも木工用ボンド。
8
装着。なかなか良い。
9
下の端はマグネットでボディにくっつけるので、隙間が無いだけでなく、室内空間的にも効率が良い。
10
使わないときは、ご覧のように、左右のマグネットで畳まれた状態でくっついて固定されるので、タッセル(束ねるやつ)がいらない。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

前後席間仕切りカーテン取り付け

難易度:

スロットルスペーサー取り付け

難易度:

ミニキャブ U61V 5MT 運転席マット 交換です。

難易度:

非金属チェーン

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度:

U61V 5MT エンジンマウント 左右交換です

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カリーナED(ST202)、ワゴンR(MH21S)、ミニキャブバン(U61V)。他にバイクも乗っています。DIY好き。1男1女の父。 みんカラは、所有車のカス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段の足車として重宝しています。
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
1993(H5)年12月、ST202型が出てすぐ新車購入以来、ずっと乗り続けています。 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2024年5月、中古で購入。2WD(FR)、5MT。2012(H24)年式。 購入時は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation