夕食後は、涼しくなった外に出て、
金具屋斉月楼のライトアップを見て、
提灯を借りて温泉街を散策する。
ホタル公園なるものがあり、実際に沢山のホタルを見ることができた(^^♪
宿に戻り、夜空が大きく開けた大露天風呂に浸かる。
嗚呼、心地よし!
寝る前に恒例のウイスキーを一杯やって就寝、おやすみ~
2日目(6/17)、朝飯前に 昨日(6/16)は入れなかった館内のお風呂に入りに行く!
館内には5つの貸切風呂と3つの大?浴場の計8つのお風呂があり、全部源泉かけ流しだ!
以下のとおりなのだが、迷路のような建物構造に何度も迷子になりそうだった(笑)
よかったお風呂を3つほど紹介!
1つ目は岩窟風呂
2つ目は斎月の湯
3つ目は龍瑞露天風呂
そして朝食、会場は夕食同様 130畳の大広間!
朝食は量も程よく、どれも美味しかった💛💛
食後の散歩で、昨日夕食時に飲んだ地酒 縁喜(えんぎ)の酒蔵を目指す。
酒蔵に到着!
土産に 地ビール、無濾過生酒NEW ENGIを購入。
ボーズの喜びそうなやつだ♫
宿に戻りチェックアウトし、温泉三昧の渋温泉金具屋を出発する。
今日の最初の目的地は、小布施町の岩松院というお寺。
ここの天井に描かれた鳳凰を見に行く!
葛飾北斎による こんな絵が天井に大きく描かれていた!
どの位置から天井を見ても、天井の鳳凰がこちらを見ているというもの!!
またこの寺は、一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という句を詠んだ寺としても有名のようだ。
一茶は、虚弱だった我が子とやせ蛙を重ね合わせて やせ蛙を応援したともいわれる。
その蛙たちの戦った池があって、覘くとオタマジャクシがたくさん泳いでいた♫
彼らがやがて痩せガエルになったり デブガエルになっていくんだろうなぁ(笑)
次に立ち寄ったのは 小布施名産の栗菓子の店「竹風堂」だ。
ここで土産を買い、ちょいと早めのランチを軽く食べる。
竹風洞を後にして帰途につく。
天気が良く、この辺りは眺めもイイ♫
帰宅してiDriveで走行データを確認すると、5月の能登の旅に迫る630km程を走っていた。
燃費は 高速主体ではあるにせよ 能登の時より良く、ナント15.3km/L(^^♪
そして土産はこのとおり。
雨は初日のスタート時のみで済み、温泉三昧でとてもイイ旅だった!
ところで最近 hikomae家では、アクシデントがいろいろ続いており、ここは踏ん張らねば!!
では、また!!!
PS:金具屋館内の8つのお風呂の詳細は以下の関連情報参照↓
ブログ一覧 |
ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2025/07/01 19:49:06