• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

車で関西万博へ!!(つづき)

車で関西万博へ!!(つづき)アメリカ館の入口ですが、両ウイングの壁は「モニター」になってました!
待ってるときは上にシート屋根があったので気付きませんでした‥。折角の大がかりな設備なのに、予備知識を得てなければ見過ごすって事が多いです‥。
 
 

さて、もう14時45分なので、大きなパビリオンに期待は出来ません。


現に隣のフランス館は、一般ゲートの待ち時間が凄くて締め切ってました。


大屋根リングにも人が増えてきましたね!


カタール館。

入ってません。

アメリカ館を出た後、大屋根リング際に立っていたUAE(アラブ首長国連邦)



総硝子張りの立派な建物ですので、当然ムリと思って見てみると、列の流れ方が凄く早い!尋常な速度じゃないんです。
直ぐ入れそうなので並んでみました。

入れました・・・。

・・・何なんでしょうね。
ドバイのある国なので、ちょっと期待したのですが、列が早い理由が判ってしまいました。

では気を取り直して、目の前にエレベーターがあるので、大屋根リングへ向かいます!


人がこんなに居たんですね‥。


ここからは海の上です。


気温はしっかり猛暑日越えなのですが、意外にも風が心地よかったです。


上から見えた事務用道路。

翌日、ここで事故があったそうです・・・なんで??

海の上から海上をパノラマでパチリ!

写真を繋いで作ったパノラマなので、繋ぎ目がほぼ判りません。

そろそろ海を渡りきります。

赤いボールはシンガポール館。

降りましょ。

ここから西出入り口までは有名国のパビリオンが多かったのですが、行列が大屋根リングの下までの長蛇の列なのと、締め切ってるのとが99%でした・・・。

シンガポール館。


イタリア館。


ベルギー館。

丁度一周しましたね。

到着時にプレハブのパビリオンを見てる際に、大屋根リングのエスカレーターを撮影したら映ってたパビリオンです。
これ↓↓


では、売店コーナーへ向かいましょう!

と言う事で、大屋根リングから外側へ出ました。

そこにはガンダム君が居ます。



入る時は光線がイマイチでしたが、今はバッチリですね!

くすみ気味の赤い球は吉本興業館。

シンガポール館を見た後だと、なんだか中古品に見えちゃいました・・・

売店コーナーに大行列が!!

諦めて出口へ。

舞洲万博P&R駐車場Eへ戻るには、専用シャトルの乗降場所がありますので、ひたすら歩きます。

その案内をしているおじさん、暑いのにご苦労様です❗

未だ入って行く人が並んでいますが、比較的少ない感じがしました。

もう花火などが夏休みで終了したので、9月以降は週一回の指定日だけだし、今日は花火の日じゃ無いので、ライトアップ目当ての人たちでしょう。
(ライトアップも綺麗)

シャトルはピストン輸送です。

午前の早い目と今ぐらいからが3分前後できます。それ以外は便数減少。

先ずは島を出て南港側へ向かいましょう!


高速に入ったのは良いのですが、入るのに苦労したあとだったので、大阪市内方面に入りそびれて大和川方面(南大阪)へ入っちゃいました・・・
次の南港北で直ぐに降りて引き返しましたが、南港北の逆方向への入り方が難しくて難儀しました・・・(Uターン出来ない!ひどい😭)

無事に西九条方面へ!
湾岸線は難しいんです・・・

阿波座へ向かう高速走行中。


帰りの道路は朝よりも空いてて、、、


一ヶ所、法円坂だけは少し混みましたが、過ぎたら難で混んだのか判らないくらいスイスイ!


第二京阪から八幡へ!


京田辺で降ります。


お店で晩ごはんと提案しましたが、69歳は晩ごはんが極端に少ないんだそうで、家でざるうどんをしてあげました。


お疲れさまでした!!
明日は彦根城でひこにゃんに会いたいです。

ではでは~🍀
Posted at 2025/09/17 02:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

車で関西万博へ!!

車で関西万博へ!!先月初旬、埼玉の親戚から「万博行く?良かったら手配するので、お宿と案内宜しく~」って連絡が来ました。
関西万博ですが、今年の気温が異常すぎるので、わざわざそんなクソ暑い中の炎天下にわざわざ出かける事なんて、当方全然全くこれ~っぽっちも行く考えはありませんでしたが、当方より5ッ上の親戚の、子供たちが7月と8月に出掛けて来たそうで、両親に「絶対行ってきなさい!」って言われているウチに、ドンドンその気になってきた・・・って事らしいのです。で、近くに住んでるこちらに白羽の矢が。

しかし、ここは毎日猛暑日。
今年の京都は、昨年の新記録声の最新機録で48日目になります。このままだと新記録は、昨年の46日を遥かに超えて、新記録は大谷さんのホームランの如く50日を越えそうです。
でも、チケット買ってくれるってことだし、お墓参りや彦根城にも行きたいそうなので、3日間の観光アテンドをすることにしました。

9日。
良い天気です!
予報では曇り時々晴れでしたが、完全に晴れです。

朝ごはんは、いさきの切り身で純日本的に。


阪神高速湾岸線へ!

2週間前からデータを取ってますが、事故さえ無ければ1時間10分で迎えるようなのです。今日も、ここまで来てこの感じでしたら、駐車場9時入場も余裕ですね。

空き空きでした。


駐車場は、舞洲P&R駐車場Eパーキング。

ネット情報通り、ガラガラでんがな。
ただ、朝と夕方は少し割高なのです。
P&Rとは、Park & Rideって意味だそうです。

P&Rシャトル。


シャトルから大屋根リングが見えて来ました。


一般駐車場は、平日の繁忙時間で7,000円。
舞洲には一般の駐車場も結構ありますが、そこからのアクセスが不便。
歩けば40分前後で行けますが、その後も西ゲートの一般口でかなり待つことになります(10時チケットなので後90分有りますが)。

で、高価ですけど、往復のシャトルと、入場口がP&R専用になってて人数が1/3以下でしたし(車で来てP&R駐車場を利用した場合は少ない方に並べる)、親戚は地下鉄と思ってて手配したチケットは「東ゲート口」でしたが、P&R特権で西ゲート口から入れました。

一般ゲートの列。

あちらは、早く着いてしまうと、時間割レーンに並ばせられます。
今は8時50分ですが、チケットが10時の場合は、10時入場のエリアで待たされます。

右手に吉本を、左手にガンダムを見ながら、大屋根リングを潜って行きましょう


時間は9時半。
空いてるパビリオンが結構あります。

大国の専用建造パビリオンは、元から放棄しているので(何時間も並びたくない!)、プレハブに5カ国ほど入ってる集合館へ。

バングラディシュ館。


セネガル館。

それ以外を2国ほど回って、、、

エジプト館。

ミイラのレプリカが有りました。
ミイラはレプリカですが、金ぴかの棺と衣装は本物でした。

チュニジア館。


カンボジア館。


カンボジア館。


バルト館。


そのバルト館では、ラトビアとリトアニアが共同出店。

オリジナルマスコットの「バラビちゃん」が可愛い。


隣にいる気持ち悪い赤と青の妖怪は要らない!

小国のプレハブパビリオンですが、建物が独身アパートと同じで全て同じ部屋構造なのと、展示がどれも通路や壁面に映し出すプロジェクションマッピングばかりなのと、ご当地土産店になっててつまらないので、場内を少し様子を見ながら進んで、入られなければ大屋根リングへ上がろうと言うことにしました。

大屋根リング、流石にこの暑さなので空いてます・・・


このようなエスカレーターで上がります。

人々は、「上」じゃなくて「下」の影部分で涼んでいます^^

入ってないけど、歩きながら撮影したパビリオン。
セルビア館。



入ってません。

ベルギー館。

入ってません。

オーストラリア館。

予約口満席。
予約無しでは入れず‥。

大屋根リングの下へ入ると、運良く椅子が空きました!

そこで少し充電(体温調整と休息)です。

インドネシア館。


高速鉄道など、都市インフラのアピールが目立ちました。


スペイン館!

長い行列がグングン進んで流れているのでチャレンジ。

スペイン館の入口から見た大屋根リング。


トルコ館。

一寸出遅れたようで、90分待ち・・・
パスしました。


トルコアイス売りだけ見ました^^

マレーシア館。

これも見てません。

フィリピン館。

ここも入れませんでした。

アメリか館とフランス館。

フランス館は予約で満員で、アメリカ館は2時間待ち。
程なく入場制限がかかって並ぶことも出来無くなりました・・・。

が!
裏技発見!

「中文講解(中国語インフォメーション)」の列が有り、ちょっと小耳に挟んでいたので、そこにいたアメリカ人に中国語で「在這里可以拝隊?(ここに並んでエエの?)」と聞くと、「中文講解是這里。看后面的他們那儿辺等等(中国語解説はここです。後ろに見える人たちの所に並んで待ってて下さい)」と、通路の向こうに10人ほどが並んでる最後尾に着きました!10分ほどで陰になった屋根付きの列に進めました。
到着時点が13時10分で、並んで天板の影に進めたのが13時20分。「2点鐘開始(リャンディエンヅォンカイス)」って事なので、アメリカ館50分待ちなら!!と大喜びです^^。
ただ、内部でのマイクアナウンスは中国語なので、展示物の日本語があるのでリカバーできます。

大国らしいエントランスと通路の展示を過ぎると、USJのターミネーターの真似で、パフォーマンスの女性の指示に従う感じで進められました。

ただ、彼女の中国語が聞き取れず焦っていると、集まっていた中国人達が、「この人、何言ってるか判らない!」とぼやいていましたので安心しました。




この動画があります。
https://www.facebook.com/100001157857698/videos/pcb.24373715068917083/719942824415860

月の石。



最初は撮影禁止と言われていましたが、一人ワンショットだけとの制約が出たので気忙しく撮影。
実物を見る時間がありませんでした・・・

さて、大屋根リングへ行きましょう!


一寸長いので二部に分けましょう。
続きは次のブログで。

ではでは~🍀
Posted at 2025/09/15 16:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月28日 イイね!

モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました

モネ 睡蓮のとき/京都市京セラ美術館に行って来ました久々に京都美術館へ。
今は名称が変わり、『京都京セラ美術館』となっています。

前回は、近所のおっちゃんとお出かけしましたが、またモネやルノアールが来たら行こうねと言ってたのに、2023年10月になくなられたので、今回は一人で行って来ました。


では出発です!


平安神宮の南門にある大鳥居前。
到着です。

前回もこのスペースの向かい側に停めました。
身障者証が有るので。

目の前に聳えるこの大鳥居。

いつ見てもピカピカなので感心します。

京都京セラ美術館。
車を降りたらその傍に!


入口へ向かいます。


入口。


チケットは予約していたのですが、何か面倒だったと思ったら、支払いが済んでないままの予約だったようです。HPから支払いできるのでと言われましたが、半地下で電波が弱く、いつになったら出来るのって感じだったので、係員に文句を言うと、「今日は当日券も販売してますから、それを利用して」と言い、人が並んでいる行列の所を指さします。

平日で人が少ないので、当然それでも助かるのですが、予約の支払いまでが面倒なのを何とかして欲しいですね。
チケットぴあなどのようにして下さい。

入口の横に掛かってた、今日の目玉の一幅をモチーフにした広告。


入場しましょ!


入場者数をカウントされながら入ります。


一室だけ、撮影が許可されているとのこと。


気に入ったものを7枚撮影しました。













と言うか、人がまあまあ集まっているので、人が入り込まない瞬間のものを撮って、その取れ高がこの7枚だったのですが^^

この美術館は、この古風な建物にも値打ちがあります。


日本人建築家の手による建物で、帝冠様式を用いて建てられています。


グッズ売り場を抜けて、別の門から出て来ました。


最初の場所へ出て来ましたが、方向が違ったので、なんだかパラレルワールドから戻ったって感じに^^


他のイベントでも来たいですね。


余韻を引き摺りながら帰宅しましょう!


帰宅。

総走行距離、42.1km。
お疲れさまでした。

ではでは~🍀
Posted at 2025/06/15 20:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年の年賀状じゃが、年末にドタバタ事件が発生して仕舞い、いつもの旅鬚おじさんイラストを作画するメンタルがダダ下がり・・・
そこで、ここ1年ほど弄ってるAIさんにお願いして、タグを駆使して何とか出来上がったおじさん似のカットで埋め合わせたんじゃ。
「この作業をしてる間にも描けるンちゃうかいの?」とも考えたンじゃが、どうしてもペンが進まずこう言う結果に。
でもって、受け取った人々の反応は結構良かったンじゃが、それはそれで複雑な心境じゃがの‥。



年賀状。

年末は神戸の友人くまおじさんに振り回されメンタルがた落ち・・・
作画がどうも手に付かず、仕方なくAIさんに頼ることに。
旅鬚おじさんの風格に中々近付けず、100個ほどの出力の中から、この珈琲飲んでる爺さんをチョイスして、色々加工して近付けてみたンじゃが‥。

AIさんの出力した原画。

AIさんの描いたヒゲおじさんは、顔が長くてキャンパスが全体的に菱形(平行四辺形)歪みを生じていたンで、歪みを修正し、顔を丸顔に加工することにしたんじゃ。

手直し画像。

加工ポイント。
①作画の変形を修正。
②眉を太く。
③顔を丸く。
④頬にハイライトを付加。
⑤影がなかったので影を付加。
⑥珈琲に湯気を追加。
⑦その湯気をヘビの形に。

印刷終了!

印刷を終えたら肩の荷が下りたわい‥。
1日の朝方、表面の印刷も完了!
昨年から写真ペーパーの葉書に替えたンじゃが、JAのいじめで葉書が22円も値上げに!写真ペーパーの葉書は、表示は85円でも、購入価格は更に10円高いのでエグ過ぎるわい😱

これで安心して寝られるンじゃが、もう既に7時前じゃで、キッチンへ向かって初日の準備をしてしまおう。

仏壇お供え

お雑煮を拵えて仏壇にお供えして。
昨日夜に黒豆も出来たので一緒に。

仏花とおせちも一緒に。


以下はお雑煮のメイキングじゃ。

小芋は、火が通りやすいようにカットして使うんじゃ。

先ずは子芋と紅人参に火を入れよう。

お湯を温めて、、、

小芋は塩で締めてから使うと良いぞ。

本ちゃんでも火を通すンで、ほどほどで停めればOK。

本ちゃん用のお鍋でお湯を温めて、千賀屋の出汁の素と白出汁を入れる。


充分馴染んでから、、、


準備した白味噌を少し入れた上で煮込む。

具材に味噌味がしっかりと入るんじゃ(これがミソ^^)。

追って細大根を入れたら、、、


ひと煮立ちさせよう!


小芋から灰汁が出るンで、しっかり灰汁取りを済ませたら、、、


火を止めて、大さじ3杯の白味噌を入れ、良く馴染ませて完成じゃ!!

最後に加える味噌は、沸騰させると風味が飛ぶので要注意じゃぞ⚠️

出来上がり。

お雑煮だけ戴いて、埋め合わせの就寝をすることに。

形式上、おせちと一緒に並べてパチリ!

ではでは~。
Posted at 2025/01/08 00:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

2024年、八幡善法律寺の紅葉

2024年、八幡善法律寺の紅葉今年の紅葉🍁
京都八幡のもみじ寺「善法律寺」。
今年は例年より紅葉が甘かったわい。
夏の猛暑日の影響じゃな。
なんせ、43日も有ったんじゃから。






































Posted at 2024/12/15 22:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation