
先月初旬、埼玉の親戚から「万博行く?良かったら手配するので、お宿と案内宜しく~」って連絡が来ました。
関西万博ですが、今年の気温が異常すぎるので、わざわざそんなクソ暑い中の炎天下にわざわざ出かける事なんて、当方全然全くこれ~っぽっちも行く考えはありませんでしたが、当方より5ッ上の親戚の、子供たちが7月と8月に出掛けて来たそうで、両親に「絶対行ってきなさい!」って言われているウチに、ドンドンその気になってきた・・・って事らしいのです。で、近くに住んでるこちらに白羽の矢が。
しかし、ここは毎日猛暑日。
今年の京都は、昨年の新記録声の最新機録で48日目になります。このままだと新記録は、昨年の46日を遥かに超えて、新記録は大谷さんのホームランの如く50日を越えそうです。
でも、チケット買ってくれるってことだし、お墓参りや彦根城にも行きたいそうなので、3日間の観光アテンドをすることにしました。
9日。
良い天気です!
予報では曇り時々晴れでしたが、完全に晴れです。
朝ごはんは、いさきの切り身で純日本的に。
阪神高速湾岸線へ!

2週間前からデータを取ってますが、事故さえ無ければ1時間10分で迎えるようなのです。今日も、ここまで来てこの感じでしたら、駐車場9時入場も余裕ですね。
空き空きでした。
駐車場は、舞洲P&R駐車場Eパーキング。

ネット情報通り、ガラガラでんがな。
ただ、朝と夕方は少し割高なのです。
P&Rとは、Park & Rideって意味だそうです。
P&Rシャトル。
シャトルから大屋根リングが見えて来ました。
一般駐車場は、平日の繁忙時間で7,000円。
舞洲には一般の駐車場も結構ありますが、そこからのアクセスが不便。
歩けば40分前後で行けますが、その後も西ゲートの一般口でかなり待つことになります(10時チケットなので後90分有りますが)。

で、高価ですけど、往復のシャトルと、入場口がP&R専用になってて人数が1/3以下でしたし(車で来てP&R駐車場を利用した場合は少ない方に並べる)、親戚は地下鉄と思ってて手配したチケットは「東ゲート口」でしたが、P&R特権で西ゲート口から入れました。
一般ゲートの列。

あちらは、早く着いてしまうと、時間割レーンに並ばせられます。
今は8時50分ですが、チケットが10時の場合は、10時入場のエリアで待たされます。
右手に吉本を、左手にガンダムを見ながら、大屋根リングを潜って行きましょう
時間は9時半。
空いてるパビリオンが結構あります。

大国の専用建造パビリオンは、元から放棄しているので(何時間も並びたくない!)、プレハブに5カ国ほど入ってる集合館へ。
バングラディシュ館。
セネガル館。

それ以外を2国ほど回って、、、
エジプト館。

ミイラのレプリカが有りました。
ミイラはレプリカですが、金ぴかの棺と衣装は本物でした。
チュニジア館。
カンボジア館。
カンボジア館。
バルト館。
そのバルト館では、ラトビアとリトアニアが共同出店。

オリジナルマスコットの「バラビちゃん」が可愛い。

隣にいる気持ち悪い赤と青の妖怪は要らない!
小国のプレハブパビリオンですが、建物が独身アパートと同じで全て同じ部屋構造なのと、展示がどれも通路や壁面に映し出すプロジェクションマッピングばかりなのと、ご当地土産店になっててつまらないので、場内を少し様子を見ながら進んで、入られなければ大屋根リングへ上がろうと言うことにしました。
大屋根リング、流石にこの暑さなので空いてます・・・
このようなエスカレーターで上がります。

人々は、「上」じゃなくて「下」の影部分で涼んでいます^^
入ってないけど、歩きながら撮影したパビリオン。
セルビア館。

入ってません。
ベルギー館。

入ってません。
オーストラリア館。

予約口満席。
予約無しでは入れず‥。
大屋根リングの下へ入ると、運良く椅子が空きました!

そこで少し充電(体温調整と休息)です。
インドネシア館。
高速鉄道など、都市インフラのアピールが目立ちました。
スペイン館!

長い行列がグングン進んで流れているのでチャレンジ。
スペイン館の入口から見た大屋根リング。
トルコ館。

一寸出遅れたようで、90分待ち・・・
パスしました。

トルコアイス売りだけ見ました^^
マレーシア館。

これも見てません。
フィリピン館。

ここも入れませんでした。
アメリか館とフランス館。

フランス館は予約で満員で、アメリカ館は2時間待ち。
程なく入場制限がかかって並ぶことも出来無くなりました・・・。
が!
裏技発見!

「中文講解(中国語インフォメーション)」の列が有り、ちょっと小耳に挟んでいたので、そこにいたアメリカ人に中国語で「在這里可以拝隊?(ここに並んでエエの?)」と聞くと、「中文講解是這里。看后面的他們那儿辺等等(中国語解説はここです。後ろに見える人たちの所に並んで待ってて下さい)」と、通路の向こうに10人ほどが並んでる最後尾に着きました!10分ほどで陰になった屋根付きの列に進めました。
到着時点が13時10分で、並んで天板の影に進めたのが13時20分。「2点鐘開始(リャンディエンヅォンカイス)」って事なので、アメリカ館50分待ちなら!!と大喜びです^^。
ただ、内部でのマイクアナウンスは中国語なので、展示物の日本語があるのでリカバーできます。
大国らしいエントランスと通路の展示を過ぎると、USJのターミネーターの真似で、パフォーマンスの女性の指示に従う感じで進められました。

ただ、彼女の中国語が聞き取れず焦っていると、集まっていた中国人達が、「この人、何言ってるか判らない!」とぼやいていましたので安心しました。

この動画があります。
https://www.facebook.com/100001157857698/videos/pcb.24373715068917083/719942824415860
月の石。

最初は撮影禁止と言われていましたが、一人ワンショットだけとの制約が出たので気忙しく撮影。
実物を見る時間がありませんでした・・・
さて、大屋根リングへ行きましょう!
一寸長いので二部に分けましょう。
続きは次のブログで。
ではでは~🍀
Posted at 2025/09/15 16:23:25 | |
トラックバック(0) | 日記