• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグの愛車 [ルノー カングー]

整備手帳

作業日:2020年8月10日

クラッチ交換①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
2013年に、以前所有していましたNV200 バネットのクラッチ交換は経験していました。車は日産車でしたがミッション系はルノー製でしたので、ルノーのカングーもルノーのミッションなので、同じようだと考えていましたので、お盆休みを利用して整備しました。

先ずはハブとドライブシャフトを固定しているナットをソケットサイズ30ミリ(今後、数字だけで表記します)で緩めます。手持ちのサイズでしっかりした工具を持ち合わせていませんので(手持ちがTONEの12角でしたので)、スピンナーハンドルにガレージジャッキの棒を突っ込み延長。ここに全体重掛けてやっと緩みました。TONEさんの工具が悪いわけではなく、今回はインパクト用でもありませんし、6角でもなく12角と遊びが大きいので、インパクト用の6角のセミディープかディープソケット用意した方が安心でしょう。

国産車なんかですと、割ピンやナットをカシメたりするナットですが、カングーはカシメないので1回くらいなら再使用も問題ない場合もあるようです。(自己責任で)
2
タイロッドはタイロッドエンドプーラーで簡単に外れました。

ハブとドライブシャフトのスプライン部分には予めCRCのような潤滑剤吹いておいたので、軽くハンマーでドライブシャフトの突き出ている部分叩くと、あっけなく抜けました。

ブレーキローター含めナックルはショックアブソーバーのスプリング等と、紐で縛って自重で負担掛からないよう、ボールベアリングに負担掛けないようにした方が安心ですね。
3
順番逆になってしまいましたが、車両をジャッキアップやウマにかける前に、バッテリーからエアクリーナーボックス、ECU、エアインテーク等、上からアクセスする為に、これらの部品は一番初めにやっておくことは前提です。この時、室内からのシフトワイヤーのリンクを外した後、整備書だとプラスチックの③の部分を外せとなっていました。英語なので何を言ってるのかわかりません。ここは日本だぞ~と怒っても仕方がありません。馬鹿は整備してはいけません。

ここはコネクタ―ぽくなっていますが、無理をすると高額修理になりそうなので、違うアプローチから試します。左側のインナーフェンダー外すとよく確認できますが、横に10ミリのボルトでブラケットごと固定されています。(ユニバーサルジィントやユニバーサルソケットあると良いでしょう)

これでシフトワイヤーとミッションケースが分離でしました。

クラッチの油圧系統のパイプもレリーズ側、又はクラッチダンパー側(エアクリBOX側)で外しておきましょう。
4
次に、カングーを下から眺めた事ある方はわかると思いますが、カングーのサブフレームの前の部分(フロントメンバー?)が邪魔してミッションケース降りないなと想像した事あると思います。無いか…

ここは18ミリ・16ミリ・13ミリで固定されています。
5
サブフレームの前部分外して、すっきりしました。
6
エキゾーストの蛇腹部分の前側のフランジボルトを外せとなっています。
図だと3本でしたが、うちの車は2本(10ミリナット)
7
上からと下からの粗方、エンジンとミッション側の固定ボルト13ミリに工具をかけて、全てボルトを緩めておきます。

その後ドライブシャフトを抜きます。
右側は中央でにベアリングがあり、そのベアリングを固定しているブラケットがあります。このボルト13ミリだったか15ミリだったか忘れましたが。このボルトを外せば、右側のドライブシャフトは簡単に引き抜けます。
8
問題は左側ですね。てこの原理をやろうにも引っ掛ける工具と場所がうまくいきませんでした。
こちらはCリングが入ってます。

ドラシャ抜く専用のバール2本か、専用工具でスライドハンマーで引き抜く(専用品自作)は今後必要かなと感じました。

今回は錆びている金属の部分(等速ジョイント収めているケース)の僅かなカリ部分をあの手この手で引っぱたいて外しました。

尚、部品注文するときには、ここのオイルシール発注は忘れないようにしたいものですね。(案の定左側は駄目になってしまいました)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイルとA T F交換。、

難易度:

トルクロッド=下側エンジンマウント

難易度:

カギのボタン破れ ケース交換

難易度:

ついにエンジン交換へ

難易度:

ついにエンジン交換へ

難易度:

クラッチ不具合での交換+サーモハウジング、ヘッドカバーオイル漏れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月23日 16:19
お疲れ様です。

紙ベースの整備書 有るのですか!

購入して3か月点検時にディーラーに訊いてみたら今は電子ファイルで○△✕□◇...普通には手に入らないみたいで他ルートだと整備振興会とか...

とても気になります。
コメントへの返答
2020年8月23日 16:36
お疲れ様です。

整備書はディーラーからは勿論NGです。一切合切情報出してもらえません。
紙ベースの整備書もありません。
整備振興会ですか?そこもきつそうですね~

ヒントはかれこれ5年以上前に情報頂けました(感謝しています)これ以上詮索は駄目です。

まあ、整備書無くても853さんならばクラッチ交換くらい出来ますよね。
2020年8月24日 22:48
4/8 の「ないか..」に爆笑ですw

FFのミッション下ろした事無いヘタレなんで、そこまで気がつきませんでした🙇‍♂️
コメントへの返答
2020年8月29日 0:32
納車して初オイル交換した時に、この車を長期乗ることになったらクラッチ交換必須なので、ミッションケース降ろすスペースを直ぐに確認した覚えがあります。

なかむ~354さんがヘタレなんあじゃないですよ。ある一部の人だけだろうと文章書きながら「ないか~」と思いました。

原チャの続きもありますので、また出没して下さい(^_-)-☆


2020年8月25日 9:37
セミディープとか
ディープにもいろいろあるんですね。
でもヤムチャさまのセミディープとか、想像しただで今日一日という大切な時間が奪われ、台無しにされた感があります!!
コメントへの返答
2020年8月29日 0:43
先生~

もうそこまでくると、一度掛かりつけの病院へご相談することをお勧めいたします。

貴殿はまだまだ煩悩の塊なようなので、私のような悟りを開いた人間の講義が必要と思われます。(講義参加料10万円になります)
パートナーと振るって参加お待ちしております。今ならお二人価格25万円にさせて頂きます(^-^)
2020年8月25日 12:30
こんXX は 横浜Gです

ご無沙汰してます
ご苦労様です

ドラシャが抜けて良かったですねぇ
ブーツ交換でDラーに入った際には
ドラシャが抜けずに、ラスペネ漬けで
1晩放置でやっと抜けたらしいです。

ブーツは大丈夫でした?
車高短にはつらいですよねぇwww
コメントへの返答
2020年8月29日 0:49
ご無沙汰しています。

ドラシャはアウターはあっけないほど簡単に抜けました。
ブーツはまだ少し大丈夫ですが、一応お話聞いていましたので、2話か3話で整備手帳にアップ予定です。

車高短はこの辺りに負担が大きいですからね~。

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/2068332/8333187/note.aspx
何シテル?   08/15 08:05
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation