• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03の愛車 [スズキ Kei]

新・東日本縦断紀行2016⑬

投稿日 : 2017年01月20日
1
RC110。

ドリーム50に似てるって人もいますが、アレこそこのRC110をレプッたモデルです。

50ccとはいえ9.5bhp/14000rpmで最高速140km/hと今の原チャリが足元にも及ばないような性能を持ってました。
2
このミッキーマウス・ヘッドが最大の特徴。

ドリーム50でも再現してますが、市販車らしく遠慮した大きさに留まってます。
3
この時は世界のオートバイ展・ドイツ編をやってまして、ゲルマンな名車たちも軒を連ねてました。

コチラはツェンダップK-500。

1935年式で空冷の水平対向二気筒エンジン。

1950年頃には中国で井岡山というコピー品も生産されたそうです。

4
足元を見てみると意味不明な構造になってます。

本来のステップに加えてサイドステップ?

脚がエンジンの熱をモロに受けそうですが、冬なら有難いのかな?

リヤブレーキと思しきペダルもずいぶん後ろにレイアウトされてます。
まさかタンデムの人が担当したのか?

ツェンダップはVWビートルのルーツとなるフォルクスアウトを試作したりミシンやスクーターなども生産しましたが、1984年に倒産し工場設備は中国・天津のバイクメーカーに売却されました。
5
しかし、日本車にも大きな影響を与えたという点では大きな存在です。

この初期のドリームを見てもフレームなど似てる所が多々ありますからね。
6
コチラは1955年にデビューしたNSUスポーツマックス。

NSUと言えばロータリー・エンジンを生んだメーカーとして有名ですが、二輪も1964年くらいまで生産してました。

このスポーツマックスは1955年の世界GP250ccクラスを制してるので技術力はかなりのものだったと思いますよ。
7
このアルミカウルで覆われたフロントを見ると冷却が心配になりますが、しっかりエンジンにエアが当たるような設計になってます。

フロントが重くなるのはいかがなものかと思いますが、空力を良くした方が早いってことなんでしょうね。
8
ちなみに現在のGPマシン。

格段に合理的なスタイルとなってます。

このRC212Vは以前に来た時、実際に跨ったりしたんだよなー。



⑭につづく。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation