• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすきーのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

視点・論点的なお話などなど

こんにちは

今日はなんというか、時勢的にちょっと話しておこうかなということと

こういうことってやっぱあるのかなぁ…という自戒というか、どうしたらいいのかなぁという話をしてみたいと思います。

まず一つ目のお話



みんな大好き、暫定税率廃止のお話について

自分もこの件について、色々思うことは無きにしも非ずではあるのですが、基本的には賛成の方向でした。

本音を言えば、ここ数年で極端に見えにくくなりつつある道路標識とか、いつになっても治らない八潮の道路陥没とか見てると「本当に大丈夫なのかよ」と思わなくはないのですが

使途不明すぎる使い方していることに対しての不満や、あまりの物価高騰のことを考えると、緊急避難的に一度暫定税率をなくすのは、、まあ「アリ」だろうと思っていました。

恐らくみんカラをやっているひとは大多数がこれに賛同するんだろうなと、自分はまさしく「思い込んで」いました、しかし…




先日’ある男’と話をしていた際に、この話が挙がり「とりあえず良かったよね」なんて当たり障りのない話をしたのですが…
なんとびっくり「いや、今のままでいい、むしろもっと上がってくれても良い」というとんでもない反論が出てきました。
また興味深い話が聞けそうだ、と思い「その心は」と尋ねると


「ガソリンの価格が安くなる⇒公共交通機関を普段使っているような運転に興味の欠片もない連中が公道に出てくる⇒リスクが増大する。」というのが彼の理屈でした。

なるほど、そういう論調でくるわけか、非常に面白い!!



確かに元々は自動車なんて金持ち…というか貴族のような一握りが乗れる超嗜好品だったわけで



日本で言えば、60年代ごろでそれこそスバル360でやっとこさ買えるか買えないかの瀬戸際みたいな世界ですもんね。いまや残クレアルファードですもんね。すごいもんんだ(白目)

そう考えると、当時はだれもが買えたものでもないし、乗ることも出来なかった。それが今やサルでも乗れるような状況で、道路の治安も悪化の一途なんだからそういう意見が出るのも一理ある…

手放しに喜んでいい話ではないということには同感でしたが、そういう意見もあるんだなぁと勉強になった次第。。人の意見って大事ですね。

皆さんはどう思いますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてもう一つの話題
ずばり

『ブルーカラーとホワイトカラーは分かり合えるのか?』


すんごい挑戦的な話になってしまいますが、こんな話です。
なんでこの話をしようと思ったかといいますとですね。




先日うちの子ですが、新規開拓もかねて初めて行く整備工場にオイル交換を依頼したところ『入庫拒否』されました。

理由としては「タイヤがフェンダーから出ているから違法改造社」「最低地上高も足りていない」「こんな車預かったら認可を取り消される」と一通り言われ、追い出されました。

正直反論するのも面倒だし、確かに(違法という認識は全くないが)改造車であることに違いはないので下手に文句言っても無駄だろうなと思い、普通にオートバックスの戸田店に行ったら、何も言われずに作業してくれました。
ちなみに作業して下さったメカの人に「かくかくしかじか言われたんだけど、この車違法改造?」と聞いたところ「確かにフロントタイヤは面が出るくらいだから、厳しい人だとNGかなぁ…最低地上高は問題ないですよ、っていうかこれでダメだったらうちに入るクルマ半分くらいダメです笑」と首を傾げるような感じの反応でした。


で、この話とブルーカラーホワイトカラーがどう関わってくるのかという話ですが

これは自分が今まで車関連で経験し、付き合ってきた人の中で(全員とは言わないが、一定確率で)遭遇することなのですが
自分がホワイトカラーで「そこまで自動車のこと分かっているわけではありません」の前提でお願いや依頼をすると、相手から「お前は何も分かってないんだから黙ってろ」というオーラというか、そういう感じを受けることが多々あります。

ディーラーに勤めていた時とかもそうで、自分は営業としてお客さんの車の不調を伝えることがあるのですが「そんなの気のせいだろ」とか「この整備で何時間で出来るわけがない」とか、そういう話をしてくることが多々ありました。
例えば「気のせい」というのは自分が説明が下手なせいで伝わっていない可能性もあると思いますが…〇時間でというのはディーラーの規定で決まっているメニューの作業工賃をもとに計算されている時間なので「それが守れないのはお前の責任だろうが」と都度思いました(自分はまだ23歳の若手でしたから…そんなこと口が裂けてもいませんでしたけど)

ただ同時に、ホワイトカラーである人のブルーカラーの人たちを「どこか見下すような視線を送っていないか」というのは、自分自身、極力気を付けないとな
と思っていました。

それこそディーラーにいたころは、売上成績のとても良い(国内でもトップ10に入るような)出来る営業の先輩がいたのですが、その人はとにかくメカのことを裏で馬鹿にしていて「あいつらは工具動かすことしか頭がなくて、コミュ障ばっかり」だとか「二言目には文句しか言わないから、黙って修理依頼書をサービスマンにぶん投げておけば良い」というのが口癖でした。
自分はどちらかというと、夜遅くまで頑張っているメカの人が「なぜこの部品交換が大変なのか、どうして壊れるのか」というのを知りたくて、文句言われながらもよく質問していました。。極力仲良くなろうを心がけてきていました…


そこのバランスがいまだによく分かっていません。

下手に出てると相変わらず「素人相手だからテキトーなこと言っておけば良い、金払いは良いんだから」とつけ上がる輩、いるじゃないですか?現にビッグモーターとかそういう案件なわけだし

とはいえ、彼らの仕事には最大のリスペクトは持っておきたい。と思う自分もいる。


結局のところ「人」なのかなぁ…

いまブルーカラーの話に限定しましたけど
医者とかでもいますもんね「お前らなんも分かんないだから」って感じて診察して、ろくに説明もせずに診断して処方したり治療方針すすめる人。何偉そうにしてんだ馬鹿って毎回思いますがああいうの見てると


難しいですね。色々

もし皆さんも何か人付き合いとかで感じること、取り組んでいることあれば、ぜひ教えてください。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2025/10/28 17:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月20日 イイね!

我が愛車で唯一気に入らないとこ

こんばんは

ここ数日、同僚(政治部)は政局に振り回されて10日くらい休んで無さそう…






自分は鼻から政局とか興味ないし、まあ、勝手にどうぞって感じではある…とはいえ、茶番も含め報じる責務があるので一生懸命やってる書き手には尊敬しかありません。



先週末は、家族で横浜へ




とは言っても、みなとみらいのような華やかな所ではありません。

根岸森林公園という、駅で言うと山手、根岸にある元々米軍が接収していた大きな公園があって、そこで家族で遊ぶためです。

昔祖母が山手に住んでたこともあり、馴染み深くてついつい行っちゃうんですよね。横浜が好きな理由もそんなところから

夕方まで遊んだ後は





ムーンアイズでアメリカンな食べ物を満喫。





夜になってからのんびり都内へ帰り、代官山の蔦屋に本を買いに行きました。




本ではないけど、展示されてる機械式時計がめちゃくちゃカッコよかったです。。
昔はタグホイヤーとかティソとかハミルトンとか色々拘ってましたが、すっかりG-SHOCK一本になりました笑
でも、こういう時計も見てる分にはやっぱ良いんだよなぁ…



さて本題。





我が愛車マー坊について

この半年、いやもしかしたら乗り始めてからずっと考えてたこと。というより、愛車としてなんとなく馴染めない。ハッキリ言えば好きになれない点がありました。

喉に刺さった魚の骨みたいに引っかかっていたことではありました。





で、それを先日、洗車してて今更ではありますがやっと気がつきました。

「色」です、つまりボディカラーです。






元々GDAにずーっと乗っていて、「子供っぽいよなぁ」と思いながらも結構気に入っていたWRブルーマイカ。





事故で乗り換えた後、フォレスターSTIでも同じWRブルーマイカを選びました。

ご存知のとおりそっから迷走期間に突入し、結局GDインプしか勝たんとなり今に至りますが、色はぶっちゃけ「でたとこのご縁次第」ではありました。

ただ、GDA、スーちゃんでの思い出が重すぎて辛いのでWRブルーはそもそも選択肢に入れず、




かと言って桜葉さんと同じ白ってのも…なんて言ってると、GDってそもそも色の選択肢少ないので、結局この色になっちゃったんですよね。

8万キロで130万と破格だったのもあるし…

で、改めてこの色について思うのが

とにかく洗えば洗うほど傷がつく&日々走ってて飛び石傷、誰かは知らんが触った後の線傷、黄砂の汚れなどなど…まあ酷いなんてもんじゃない。


…元々自分、クロ系嫌いじゃないんですよ?


LS460の212ブラックも好きだし



セルシオの202ブラックもいいですよね





ただ、両者言えること

「ハイヤーとか社長みたいないつも洗車されて綺麗な状態だからこそ輝く美しさ」だとは思います。

そう考えると、クロ系って維持大変だなと…

とにかく洗車する度にため息の出るクルマに正直疲れました。

あと、もう一つ大きなデメリット

「夏場、死ぬほど暑い」

これは真面目に死活問題ですね。今年本当に辛かった…
去年「今年ってなんかやけに暑いよなぁ」と思ってたんです。「変だなぁ、エアコンも弱い気がするし」と思ってましたが結局エアコンに異常はない、要するにボディが太陽で熱せられて熱々だから冷えるわけないんですよ。
その証拠に、今年洗車しててあまりに暑いから2度手を火傷しました。あと、洗車しててすぐ水が蒸発するので、洗う度に水垢が出来て余計に汚れて更に萎えると言う二重苦。。



と言っても、じゃあ乗り換えますっていうわけではもちろんありません。仮にGDをまた買うくらいなら今のクルマ大事にしろよって思うのが当然のことだし…


じゃあどうするか?って言われて考えたのが

全塗装、です。

調べるとGDBで全塗装してる方、結構いるんですよね。
ワンオフで自分の好きな色、なんてのも楽しそうですけど、後々のメンテナンスや万が一の板金のことを考えると既存のカラーコードから選んだほうがいいんだろうなぁ…


既存だと




アルテオンのターメリックイエローか




GT-Rのグリーンヘルマグノか




アルピナブルーか


単純にこの辺なら暑くならず、汚れが目立たなくて他のクルマと差別化出来るのでは?という安直な理由…


夢であくまで語ってるだけではあるんですけどね…だって、全塗装ってめちゃくちゃ高いイメージですもん。安上がりに済ませる方法もあるけど、変な業者に頼んで数年で鳥肌も困りますのでwww

まあ、仕事に疲れて現実逃避してると思ってやってください。いつかやるかもしれませんが笑
Posted at 2025/10/20 21:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月14日 イイね!

久しぶりの91年会ツーリングをしてきた

こんにちは

10月になって季節が変わったなぁ感、、さすがに半袖は寒い。でも、長袖だと若干汗ばむ…そんな感じでしょうか?

さて、先日のことですが、超絶久しぶりの91年会を開催いたしました。
そもそも「91年会ってなんぞ?」ってことか説明しますと



1991年2月生まれでRX-7とかGDBとかRX-8とか、、今はマツスピアクセラに乗っているマクセラさんと



1991年5月生まれ、GDB一筋10年の桜葉さん
(10年乗り続けるって本当にすごい…誰かに爪の垢を煎じて飲ませたい)



そしてもはや自分でも何台乗り継いだか分からなくなっている1991年2月生まれのすっとこどっこい

この3人、気まぐれに

2018年7月には猪苗代



2019年7月には美ヶ原高原



それぞれお泊りツーリングを実施して、「毎年やるイベントにしていきたいね」と3人で意気込んでいたのですが…


2020年はコロナで完全にシャットダウン。
2021年は主に自分が結婚やらで計画は流れ
2022年はマクセラさんがGDBを降りて計画が折れ(縁が切れたわけでは決してなく、単純にタイミング合わず)
2023年は桜葉さんのGDBが絶不調で断念
2024年は自分がメンタルダウン(っていうか入院)して延期

そして、2025年

もうそろそろやりたいよね、という話から(いい加減なLINEのやり取りを経て)やっとこさ実現しました。


今回の目的地は飛騨高山
ただしいつも通り「行先や観光はあんま念入りには考えない、リフレッシュのための純粋にドライブを楽しむツーリングにしよう」という気持ちのもと、出発しました。

日曜日、朝3時に起床。そのまま出発

談合坂に朝6時に集合の予定だったのですが、車中泊の車が多すぎて既に満車…仕方ない釈迦堂PAまで移動して休憩。



PAからの眺めもよき、もうお米の収穫も佳境ですねぇ…
この時点で八王子JCTは大渋滞…中央道は本当に油断ならぬ。


中央道で行けるところまで行くのが普通の人のドライブだとは思うのですが。。。それじゃあつまらない。諏訪湖の手前のICで降りて一般道へ、国道152号で伊那市へ、そこから木曽町を経由して高山へ向かいます。
地図を見ながら「この距離感ならなんとかなるべ」とたかをくくる3人衆ですが、、実はこの3人、基本的に距離感覚のネジが折れてまして…実は一般道だけで200キロ弱ありました。



道中道の駅に寄って



キャラメルプリンを食べました。これ、めちゃくちゃ美味しかったです。


そこからはワープして高山へ
この一般道、具体的には国道361号が、本当に最高の道でした。
まず信号がほとんどない。80キロくらい延々となだらかなワインディング・ロードで楽しい!
交通量もあまりここまで秘境だと少なく走りやすい…しかも地元の人が多いのでペースが60キロ前後でストレスフリー…たまに遅い人(遅いって言っても制限速度くらいだから全然遅くはない)がいても、そういう人は必ずと言って良いほど譲ってくれました。しかも、全然こっちはプレッシャーかけてないのに(具体的には50ㇿくらいで35mくらいは車間を取ってもすぐにハザードを出してくれる)すぐ譲るので、逆に恐縮してペースアップを余儀なくされるという…

なので、とんでもない距離を移動しているわけですが疲労度的には環八の瀬田の交差点から高井戸の交差点くらいでしたね、冗談抜きで。


そんなわけで思ったよりも早く高山市内に到着しましたので



市内を観光してみることにしました。



桜葉さんに勧められていったのは、レトロ博物館
レトロってどんなものがあるのかな?と思ったら、もちろん昭和レトロ的なものもあるわけですが

任天堂64とか、たまごっちとか初代デジモンとかもありまして…おいおい、俺たちはもうレトロなのかと若干悲しい気持ちになりましたwww
でも、見た瞬間に「懐かしいなぁこれ」と口に出してる時点でもうオッサンなんだなと痛感した瞬間でもありました。



ちなみにお土産屋さんなどが並ぶ古い町並みにも立ち寄りましたが…まあ外国人の多いこと多いこと。
しかも東京とかに多いアジア系の方ではなく、白人が多かったですね。もう日本の観光地はどこ行っても外国人だらけですね。食べ物も含めバブルを起こしていてちょっとドン引きでした(-_-;)


この日の宿泊施設はキャンプ場のコテージでバーベキューを楽しめるというコース。そのため「せっかくだから奮発するか!」と3人でなり、地元スーパーに寄って



大奮発しました、こんな高い肉買ったの人生で初めてかも



バーベキューは一種の貸し切り屋外施設みたいな感じで、川沿いにある屋根のあるところで行います。桜葉さんがキャンプ用で使うものをたくさん持ってきてくれたおかげで、準備も問題なくできました。



炭が良い感じに熱を持って肉も焼けてきました。
美味しそうでしょ?めちゃくちゃおいしいんですよこれが笑
(ただ、もうおじさんはこのレベルの肉でも胃もたれすることが判明…100グラムで十分だな今後は汗)

ちなみに、
この日、寒暖差の影響か、異例の暑さの影響からか、カメムシが大量発生しておりまして、BBQ場にもとんでもない数のカメムシがおりまして…
酒に酔った桜葉さんが



と呟きながら駆除しているのを見て「ああ、この男は病んでいるな」と確信しましたwww

そんなアホなことをしながら、11時過ぎには3人全員撃沈しました。




翌朝、高山はすっかりいい天気になりました。気持ちのいい朝です。



キャンプ場の側を流れる川も綺麗。天気が良かったら星空もきっと綺麗だったんだろうなと想像。また必ず来よう(その時はカメムシがいないことを祈る)




来た道を戻っていきます。

この日は次の日もあるので早めに帰ろうということで



午後イチのタイミングで中央道に乗り、諏訪湖に到着していたのですが…

甲府手前の電光掲示板を見ると既に『八王子JCT、渋滞』『小仏トンネル~大月JCT 渋滞』という不吉でしかない文字が既に出ていました。
皆さんご存知の通り、渋滞が何よりも嫌いなあすきーでありますので、これをどう回避するか?

色々考えた挙句

「そうだ!大菩薩ラインを経由して奥多摩に経由で帰れば良いんだ!」という迷案を思いつき、甲府で降りてそのまま青梅街道を延々を東へ行くことに

結論から言うとこれが大正解で、渋滞は当然無く。変に遅い観光の車も走ってなく、2時間程度で奥多摩まで戻ってくることができました。



奥多摩湖の湖畔の駐車場でパシャリ
ちなみにマクセラさんは神奈川なので、甲府で一緒に降りて、そのまま道志みちで帰ったそうです。(それはそれで狂気じみてますがww)


と、いうわけで夜8時過ぎには帰宅。



2日間の旅は700キロ強!!頑張った!!
そして何より



7ー9月、色々トラブルが続いたマー坊、ちょっとしびれを切らして浮気しそうになったりもしましたが、このツーリングにこうやってこの車で来られて本当に良かった…




実は我々3人、2015年11月に初めて3人でオフ会をやっています。マクセラさんとはもう少し古い仲ですが、桜葉さんとはこの時が初めて

ああ、知り合って10年にもなるのか…そう思うととても感慨深い。
これからもまた、こうやって楽しくドライブが出来るように、毎日頑張らないとですね。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/10/14 16:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月01日 イイね!

目が点になるとはこのこと

こんばんは

仕事柄、他の新聞社の報道とか見るのですが、やっぱり産◯新聞ってジャーナリズムの根幹的が欠落してるなとちょっと震えましたね汗

川口市で外国人による無免許運転の事故が相次いで、、って内容なのですが、いや、相次いでって、調べれば分かるけどどこかの地域と比べて飛躍して多いわけではないんですよね。最近何かと注目されてるから悪目立ちはしてるけど


それをわざわざ外国人がどうこうって名指ししなくても…確かに、無免許運転の場合には保険等が全く効かないので、それについては免許制度のあり方を考えないといけない点については同意ですが

わざわざ民衆の感情煽るようなことするのってどうなのかな?とは思いますね。
それ言うと、毎回右翼じみた人達が「マスコミも印象操作で云々」って毎度うざいんですが…そりゃ権力や強者に監視する役割がありますから、あたりめーだろと言い返したくもなりますね。。まあ、今のやり方してたら世の中暗いなとは思います。


さて、そんな馬鹿げた話は置いておいてですね




うちの子、なかなか一筋縄では直らない、というかそうとうヘソを曲げたらしい。

日曜日無事にマフラーハンガーが取り付け終わり、のんびり帰ってその後少し乗ったんですよ。


そしたら、急にナビが暗転したんですよ!あれにはビックリしたなぁ…
で、月曜日に元も買ったお店に持っていったんですよ




世紀末サウンドアドバイザーにwww

そしたらすごく親切にやってくれて、メーカーにも速攻問い合わせしてくれました。

で、結局のところ中身バラしてもらったのですが、どうも原因は基盤らしく、修理が結構高額になるそう。ちょうど買ってから13ヶ月で保証は効かないという…KENWOODよ、なんの嫌がらせだ…

音の性能はまあまあだけどナビがしょぼいんで、正直直すかポイするか迷ってますね。


ここにきてナビにも見放されるとは、つくづく運がないな…
Posted at 2025/10/01 19:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月29日 イイね!

変哲のないドライブ

こんにちは!




先日無事に復帰した丸目インプ

とりあえずのんびり走ろうかーと三峰神社に行ったまでが前回のブログでのお話しでした。

その道中、ちと気になったこととして

「窓を全開で開けていると後ろから異音がする」という問題が

多分前からしていたんでしょうけど、この夏は延々とクーラーに頼って窓を閉め切っていることが多かったから気が付かなかったのだと思います。

原因を探ってましたが、どうも走っていると「何速で走らせても2千回転以下のエンジンが震えてる状況だと、金属が震えて当たる音がする」という現象で、こりゃマフラーがデフだかに当たってるぞという結論に至りました汗(マフラーを止まってる時に触るとグラグラ動く、手で動くってことは走ったらもっと動くもんね)





というわけで、日曜日に茨城に突入しました。
JURANの強化マフラーリング、2つで1800円を携えて

いうまでもなく、桜葉さんの工具やら力を頼ってのことです。色々教えていただきながらやったのですが…まあこれが大変で(・・;)





GDBのマフラーハンガー、計4箇所ございましてですね。

中間パイプのタイコの先あたりに1個(これはよっぽどリフトアップしないと無理だし大変なので今回は無視

リアピース、リアデフケースの先に一個、潜り込めばいけるということで、桜葉さんがやってくれました。ここは割と外すのも付けるのも楽勝らしい。

マフラー出口に2個、これがめちゃくちゃ大変でした。

そもそもとして、25年くらい前のクルマで、おそらく社外マフラーもわりと初期から付いているのでゴムもステーもサビやらなんやらで全く動かず、外れたは良いが付けるのに一苦労…30分を見込んだ作業が気づけば3時間www

一応マフラーからの干渉音は無くなった…気がする汗
いやもうね、色んな音がクルマのあちこちから聞こえるから訳分からんのですよ、まあ、多分このブログ読んでる方の多くが改造車に乗っているでしょうから、少なからずこんな経験はあると信じてます…


本当は筑波山でも行こうかなんて話してたのですが、へとへとになったので昼ごはん行こうって話になり





結局にんたまラーメンの大盛り炒飯を食べに行きました。美味しかったけど思った以上にコショウが強くあとで喉が乾いた…




食べ終わったら、いつの間に隣にランエボが停まってました。オーナーさんも我々のクルマに興味津々だったようで、ひとしきりお喋り




出身は聞きませんでしたが恐らく言語の訛りからして台湾の方?だと思うのですが、日本車が大好きで奮発してエボ9のMRを600万で購入、現在6万キロという極上車でした。この年式で6万キロは凄まじいですね、、確かに外装も内装も輝きを保ってました。

クルマ好きにはやっぱ国境はないんだなぁ、、わざわざドライブに筑波山まで来るという変態っぷり、熱意は万国共通のようです。


そのあとはよっぽど筑波山まで行こうと思ったものの、、疲れすぎてそのまま帰宅。
桜葉さんに結局マフラーリング交換のためだけに来てもらってめちゃくちゃ恐縮してしまいましたが…でも、丸目どうし、久々に走れてよかったです。




夕方には帰宅しました。
特別ロングドライブでもなく、観光地を行ったでもなかった一日でしたが、ただクルマと携われた一日で良かったなと

こういうちょっとした一日が幸せなんだなと、前回皆さんからコメントいただいたことでまた再認識した次第です。

これから良いシーズンなので、また楽しめたらなと思います。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/09/29 18:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「いつのまにかMFゴースト終わってたんだ、、そしてなんか始まるんだ…
イニシャルDはある程度読んだ(読破はしてない)けど、MFゴーストは切り抜き動画とかで総摂取時間3分くらいだから、オジサンもうついていけないかも苦笑。アレ、パラレルワールドなんでしたっけ?あれ?」
何シテル?   11/06 09:10
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation