• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TR1501の愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2015年11月3日

Toshiba Dynabook TX66G 電源落ち修理 その三(終わり)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
メインボードをもう一回ひっくり返します。
先ほどCPUソケットの在った裏辺りにひときわ大きな表面実装のパーツが認められます。こいつが悪名高い「プロードライザ(OE907)」、CPU負荷の変化によって生じる電圧変化のスパイクを吸収して電源回路を保護する目的のパーツですが、単体寿命が短すぎて、s○nyタイマーを凌駕する時限爆弾とさえ云われてしまっている残念部品だったのです。何しろ開発製造元のNE○ではとっくにカタログ落ちですから。
2
先ほどのインダクタよりもさらに結着部位が見えない実装部品、プロの方々はヒートガンで基盤ごと温めて取り外すのですが、当方ド素人なので、そんなツールはありません。プロのアドバイスの下「自己責任」でアートナイフです。
樹脂製ケーシングをサクサク切ったら内部の積層電極もバリバリ剥していきます。
樹脂部分を全部外し終わったら結着している電極を半田ごてで暖めてバリッと剥します。
3
ちょっと傷が付いた基盤のパターンに薄く半田を盛ってごまかします。
4
容量がなくなってしまったプロードライザの代わりは「タンタルチップコンデンサ4個組」が担ってくれるそうです。ネットの先人に感謝です。
5
基盤がさめたら分解と逆の手順で組み立てます。
CPUとヒートシンクの間には新しいシルバーグリスを入れておきます。
ネジが余らない様に慎重に組み立てたら先ずはバッテリーだけで起動してみます。

とりあえず起動成功。(実は最初はファンが回るだけでモニタに何時まで経っても通電しなかったので、「弄り壊したか」ってあせりましたが、タイミング的にBIOS起動前のメモリチェックのエラーだと思われたのでモジュールの挿し直しのみで事なきを得てホッと一息)
6
引き続きACアダプター接続して再起動。
今までの電源落ちが嘘のように安定しております。

久しぶりの達成感で、たまにはブログに備忘録でも上げておこうかという訳だったのであります。

良い子の皆さんは真似しちゃだめですよ。
あくまで自己責任ですから。
それと、やけどに注意。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワゴンR 続クロスメンバー修理

難易度: ★★

HA11S アルトワークス 不動原因調査

難易度: ★★

KN企画プーリーセットへ交換

難易度:

突っ込めー

難易度:

デビルビス luna-k エア漏れ修理

難易度:

HPi/RS4 2駆をさらに手直し。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Triumph Spitfire 1500 にぞっこん(死語?)の、おっさんです。最近あまり乗れないのが悩みのたね。仲間内ではたぶん変わり者で通っているような。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
通勤の足に、転勤の荷車に、今日もトコトコ走っています。
トライアンフ スピットファイアー1500 「黄色」 (トライアンフ スピットファイアー1500)
購入時(1990年)すでに15年落ちの中古で半分腐っていましたが、未だに「死にかけ君」の ...
フィアット その他 ザク (フィアット その他)
走りません。 曲がりません。 止まりません。 ザクなのにグザグザです。 これじゃぁ、シ ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー 「トラちゃん」だそうです。 (モーリス ミニ マイナー トラベラー)
最新型の秘密平気。 前オーナーさんの御意向のまま引継ぎました。 次オーナーさん(予定)の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation