• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

オイル(交換)について考える

6月から早くも真夏の陽気となり家庭菜園は順調。秋まで息切れしないといいのですが。
ミニトマトは堰を切ったように次々、キュウリも1本目を収穫。ピーマンを昨日収穫。形が歪なのは水気不足が原因の模様。毎日1回では足りない?試行錯誤が楽しい趣味です。



さて、オイルについて考える。
DIYやらのんびり下道旅やら書いているそれぃゆのブログにしては硬派(?)な題材です。
ちゃんとオイル管理されてる方には今更な内容ではあります(;´∀`)
私なりの解釈で間違っているかもしれませんので。

私のオイル交換サイクル、ベースに3月と9月にディーラーでの点検です。メンテパックに加入しているので、オイル交換とオイルフィルタ交換を実施。
月1000~2000km走るのが定例(年間17000km前後)なので、半年で5000kmは超えてしまう。
ということで、6月と12月頃にオートバックスでオイル交換しています。結果四半期に1度です。
メンテナンス会員になっていると、オイル購入で交換工賃無料なのがうれしいですね。


車両に設定しているメンテナンス項目で4000kmでアラートが出るように。
5000kmに達するまでにオイル交換ができるよう調整しています。
調整しているといっても、通勤とレジャーでだいだい交換サイクルに達するようになっています。


さて、これまで書いたとおりですがイマドキの車に4000kmだの5000kmだのでオイル交換が必要なのか。
ましてやサーキット走行などもしない、さらに言えばe-POWERにおいては基本的に一定の回転数を上回ることがない(E13ノートでは2400rpm)、そんな車に?
メーカーHPや取説には目安が書いてあります。

なんと通常使用であれば15000kmも交換しなくていいらしい…。
こういったものってマージンとって早めにとか少なめにとか書いてあるものだと思うんですが、エンジンやオイルの技術に進歩の結果でしょうか。
とはいえ、冬場にこんなになっちゃうオイルを放置できません┐(´д`)┌


使うオイル選びの話、オイルの規格とか粘度については詳しい解説がいくらでもあるのでここでは割愛。
ここではオイルの原料について考えます。ディーラーでは先ほどの記載のとおり日産純正SNストロングセーブXが使用されています。これについては後述。

改めて原料、エンジンオイルの作り方はざっくり言うとベースオイルに添加剤を混ぜる。味噌汁みたいなもんで、水(ベース)にだしや味噌(添加剤)を加えて作る。具は置いといて(; ・`д・´)
「全合成オイル」と言われているオイルとは何か。なんだか全合成>部分合成>鉱物油みたいなイメージを持っていました。間違ってはいないのですが。
これまでは「とりあえず全合成ならなんでもいいでしょ」と、そのとき手ごろなオイル選びをしていました。
ここでさっきのベースオイルに戻ります。
全合成オイルって何でできている?全合成ってなに?

規格の話はしないと言っておきながらカテゴリだけ示します。
ベースオイルの定義としてグループⅠ~Ⅴの5段階に分類され、
グループⅠ…鉱物油
グループⅡ…グループⅠを精製したもの
グループⅢ…グループⅡをさらに精製したもの
グループⅣ…PAOなどの化学合成由来
グループⅤ…その他の部類(エステルなど)
グループⅠ~Ⅲはいずれも鉱物油由来で、硫黄成分や飽和脂肪酸、粘度指数の違いにより3段階にわかれます。
基本的に性能はⅠ<Ⅱ<Ⅲ<Ⅳ。Ⅴはその他なので必ずしもⅣを上回るとは限りません。
「全合成オイル」を名乗る条件、グループⅢ以上であること。鉱物油からできてるのに全合成を名乗れるの!?そうなんです。
グループⅢとされるベースオイルは、グループⅠ(Ⅱ)から不純物を取り除き精製して作った「VHVI」と呼ばれるものが大半です。
海水(原油)から塩分や不純物を除去(精製)して透明な水(VHVI)になったとしても、それが海水から作った水であることに変わりはなのと同じです。

一例として、カー用品店で販売されているカストロール EDGE(0W-20)のデータシートを見てみると、「鉱油 90-100(%)」の記載があります。ほぼ鉱物油由来。

カストロール EDGE SDS

続いてMobil1(0W-20)のデータシートを見てみると「鉱油 20-30(%)」の記載があります。少なくとも70%は鉱物油以外の成分でできている。

Mobil1 SDS

商品ランクが下になるMobil Super3000。これも合成油ですが「鉱油 90(%)以上」。

Mobil Super3000 SDS

こうして3つの製品を見比べるだけでも、その原料の違いがお分かりいただけたかと思います。
あえて話がややこしくなることを言うと、シェルのオイルはGTLという方法でベースオイルを作っています。GTLとは「Gas to Liquid」の略で、天然ガスを液体化してベースオイルを作る。天然ガスの主成分がメタンですから、鉱物油(原油)のように硫黄や窒素成分を含まないのでクリーンなベースオイルが作れます。不純物が少ないということです。これもグループⅢに分類されますが、グループⅣ相当の性能を持ち合わせる面もあります。
最近見かけるようになったシェル Helix FUELSAVE。データシートによると「鉱油 1-10(%)」、こうしてみても不純物が少ないのではないかと伺えます。

シェル Helix FUELSAVE SDS

ちなみに1段下の商品グレードでシェル Helix Cityという製品のデータシート。
シェルとしてはこの製品を部分合成油としていますが、「鉱油 20-30(%)」との記載。さっきのMobil1も同じ割合でしたね。この辺はメーカーの思想が見え隠れします。

シェル Helix City SDS

なぜ話をややこしくしてまでシェルのGTLを持ち出したか。ベースオイルの章初めにお話しした日産純正SNストロングセーブX、これシェル製なんです!
他スズキやトヨタも同様らしいのですが、純正だからってバカにできない性能を持ち合わせている。
この間6月にオイル交換したとき、上記のベースオイル知識を得てから初めてでしたが、シェル Helix FUELSAVEを発見したのでチョイス。

決して価格高いわけではなく、売り文句は「不純物を99.5%含まない」。
使ってみた感じ、振動が減って静かになったのはオイル交換したから当然です。
冒頭に述べたとおり、普段使いで5000km以内に交換するなら違いはさほどないでしょう。

今回はベースオイルに着目したオイル選びを考察しました。リンクを載せていますが、SDS(セーフティデータシート)にそのオイルのモロモロが書いてあるので気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
VHVIだからといって品質が悪いかというとそうではなく、GTLが万能かというとそうではないかもしれません。きちんと定められた規格や仕様に合致した製品です。グループ〇はあくまで分類です。
また今回は添加剤などその他の要素を無視しています。メーカーにより思想があるだろうし、消費者もこだわり出せば宗教的な世界になり得ます。
時間の経過や走行距離を重ねれば劣化するのはオイルである限り宿命です。

車両の年式や用途によって必要なオイルは当然異なります。
オイル交換も気持ちの問題ってのがありますね。環境や使い方もありますから、各々の事情に合わせて必要ならプロに相談!

<余談>
先日寿命を迎えたタブレットの代替が難航…。
最近の新しいタブレットはゲーミング性能が重視され画面もデカく、おのずと価格も高い。
ハイドラ用なのでそんな高性能も大画面も必要ないのです。
中古はどうかというと、最近のトレンドの裏返しで「android7なのに1万円もするの…」「お、サイズ感年式がいい感じ?うわキズだらけ!」の2択です。
さらに言えば位置情報を利用するのでセンサーが必須です。GPS以外の衛星にも対応していると嬉しい。
聞いたこともない中華製品には手を出したくないし、それほどの予算はないしいつ代替できるやら🤔
Posted at 2025/07/06 22:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年06月28日 イイね!

そっち側はむき出しだから内装加工

本日用足しをしていると、キリバン。奥さんが通勤で乗っているので、ちょうどよく撮れることは稀です。にしても暑いなぁ…ι(´Д`υ)アツィー


ノートはほぼ私しか乗らないのに撮り逃しました(笑)


さて今回は内装にひと手間。取り組みは5月頭ですが、いろいろ落ち着いたタイミングで。みんカラでも同様の作品事例ありですが、やってみましょう。
ターゲットはコチラ。過去の画像を無理やり使いまわしですが、センターコンソールのサイド、赤〇の右側はAUTECH専用内装ということでブルーステッチの合皮で覆われていますが、赤→上側付近左側はプラスチックむき出しです。


最近いじりネタもないので加工に挑戦してみましょう。


既に写っておりますが、材料はダイソーで売っている「合皮はぎれ」。はぎれととってもちゃんと四角。
2種類あり、茶色とブルー。店頭で黒だと思い込んで茶色を買ってしまい、内装と色が合わないのでブルーを買い直したのは内緒(笑)

パッケージには色の記載はなく、店頭の照明の関係か黒く見えたんですよね(;´∀`)

実践の前に、合皮がまかれている右側を観察。ホチキスみたいな金具がバチバチ打ち込んでありますね。角はけっこうパワープレイ?


もともとこうだったのか経年で裂けたのか?

縦も横も微妙に長さが足りないので、斜めにして余分な部分切り取って形にしていきます。成功すれば100円、失敗しても100円。


当初は瞬間接着剤を使って固定しようかと思ったのですが、素材が全くと言っていいほど伸びないので途中でやめました。
なるだけ表面を引っ張ってシワを伸ばし、裏側で素材の上下サイドをホチキス留め。
文房具用ではプラスチックに打ち込めないし、どうせ裏側は見えません。固定フック部分は適宜カットします。


角の部分のシワの処理が難しいのですが、フロント寄りはダッシュボード下に潜り込むので目立たない程度に。手前側は見える部分なので少し丁寧に。



とりあえず完成。途中で接着剤留めをやめたので多少浮いたりシワが残りますが、センターコンソールに取り付ける際に裏側に生地を押し込んで伸ばすことに。


センターコンソールに取り付け。じっくり見ればクオリティは…。こんなもんかな。


右側もそうだし、アームレストとつながるようにステッチテープを貼り付け。
…ない方がいいかも(笑)



私が助手席に乗ることはほぼない。そもそも助手席に人が乗ることがまずない。
奥さんと子供は後部座席なので。
なんで加工したんじゃいって何となくです(笑)クルマいじりなんてそんなもんですよね。
今回の材料費は実質110円(税込)。お手軽でした。

<余談>
つい先日C25セレナが発売から20年というある意味衝撃の事実を知ったところ。2020年3月にお別れした実家セレナも2005年式。(これも5年前の話か)


20年前というと「ネオクラ」世代を思い浮かべますが、実際は8~90年代なのでもう30~40年前になります。頭のアップデートが追いつかない…。
街で見かける車たち、渋滞する中横をすっと通り抜けていったのが(おそらく)5代目クラウン!年式にもよりますが50年モノ!維持されている方ってすごいですよね~

Posted at 2025/06/29 22:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年06月23日 イイね!

ライト倶楽部活動 in 白河

梅雨がどっか行ったかのような陽気ですが、もう6月の終わりが見えてきた。
最近こんなことの繰り返し。こうして年を取っていく…。

紫陽花だってこの間見たばっかりな気がするくらい。


さて、倶楽部活動のお知らせが。今回場所は白河で当初ラーメンのみ。
とんぼ返りになっちゃうなとか、2か月洗車してないやとか思ってたら渡りに船。
まぁぼうさんの横乗りで現地へ。オフ会とは…、とりあえず福島県までは自走しましたので(笑)

洗車してないと水垢とかウロコとか気になりますが、もはや放置してしまうとやっても取れないのでさらにやる気が…

液晶は何枚あるでしょう~とかしょうもないネタを仕込んだり、他愛もない話をすること90分。集合場所に到着。

正解は画像の8枚に加え撮ったスマホとスマートウォッチと他3枚で計12枚です(ずるい)

全く本筋からはズレますが、乗せてもらって気付いたのが、完全ワンペダル+プロパイロットだと停止までモーターでやるんですね。電車的に言えば全電気ブレーキ的な。
まぁぼうさん曰く条件により油圧ブレーキが作動することもあるらしいですが、乗り心地としてはこっちのほうがいい。
E13はじめe-Pedal stepだと(技術的は可能だろうが)完全停止には必ず油圧ブレーキで止めますからね。正直ヘタクソブレーキというかカックンブレーキというか。

「車忘れちゃって~」なんて冗談をかます。一応小峰城の写真は撮っておく。



今回のラーメンは白河魂心家。関東地方以西と北海道には複数店舗があるようですが、東北地方にはここ白河の1軒のみ。


そしてこの日は22日…魂心家の日ということで、ラーメンは600円でした。
初めて来たので、塩ラーメンチューニングオールノーマルで。
濁りのあるスープなので、醤油やとんこつのビジュアルは似ていますが、ゴマ味噌だけは色が違いました。
あまり家系に馴染みはないですが、入門編?な塩でおいしくいただきました。





当初はラーメンだけな予定でしたが、やっぱり話足りないし物足りないのでカフェへ。
新白河駅東口目のまえ、ティールーム高山。


私はチーズケーキと紅茶。各々アップルパイだったりパフェだったり。
おいしさについては期待以上。お値段もそれなりかな。




今回はライト活動なのでこれにて解散。温泉も暑いので…(;´∀`)
帰り道もまぁぼうさんにお世話になり、ちゃんとマイカーを回収して家路へ。
福島県内は猛暑日の様相でしたが、仙台まで戻ってくると嘘のように涼しかったです。
エアコン使っても下道のんびりなのでスコアは上々。



夏場の活動は暑さとの相談です。いやまだ6月か。
ライト活動でも顔を合わせれば楽しいですね。また遊びましょう。

<余談>
車載用タブレットがついに寿命を迎えた…!
今回の移動の道中に気付いたのですが、バッテリーが膨らんで本体と液晶の間に隙間が。
振り返ってみればこのタブレット、いつ買ったか記憶も定かではありませんが、OSはAndroid4.3(2013年リリース)。古い(笑)
主にハイドラ用として活躍してくれましたが、もう5年以上タッチパネル暴走の症状がありだましだまし使ってた状況。買い替え時ですね。

Posted at 2025/06/26 23:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年06月07日 イイね!

福島ドライブオフ2025へ行ってきました

米高いですね。政治的な話題にはさほど触れないそれぃゆですが、主食はなくては困ります。
とは言え、米どころ宮城県だからなのか棚がすっからかんになったのはいっときだけで、値段はともかく買えないということはなし。でも「複数原料米」というブレンド商品は増えたかな…。

これまで当たり前につや姫やササニシキを食べてきた身としては、意地でもブレンド米は買いません。

さて、タイトルのとおり今年も福島ドライブオフに参加してきました。
ずっと天候に不安があり、自宅を出発から土湯峠を超えるまでは雨模様でした。

ヘビーウエットな路面でおとなしく走っても燃費が伸びないのびない

しかし、土湯峠を超えて沼尻温泉を通り過ぎた頃からだんだん雨が止み、路面が乾いてきた!
集合場所へ。今回も総勢30台くらい30人ぐらい。あれだけの雨予報を跳ね返し路面ドライでのスタート。スーパー晴れ男がこの中にいる!




いつ降られるかもわからんところで、自己紹介もそこそこに出発。
わずか5分ほどの場所ですが「トヨタロード」、トヨタのCMに使われた場所だそうです。30台並ぶとすごいなー。参加のトヨタ車は5台くらいいたか?

磐梯山の頂上は隠れましたが、集合写真を撮れたということで。

ここから再びカルガモ移動。道の駅喜多の郷へ。

あ、喜多の郷にkitasann降臨😎

しばしご歓談タイムとなりまして、近況報告や次回への展望も?


昼食時間となりまして、予約していたレストランへ。事前にメニューを決めていたのでお料理も待ち時間なしでよかったです。



私が発注したラーメン半チャーハン。ラーメンは半分以上子供のお腹に(笑)

実は今年は奥さんが当日仕事により参加が危ぶまれた私。子供の世話どうする?
しかしもうお出かけに連れていけるからオフ会も行ける?と連れていくことに。
当人チヤホヤされてご機嫌でしたね。皆様ありがとうございましたm(_ _)m

会津名物ソースカツやラーメンピザなる謎グルメも(笑)



食後のデザートには道の駅内のカフェが人気でしたが、まだ子供にピーナッツをたべさせていないので、売店でご当地アイスを購入し頂きました。



福島ドライブオフ恒例のお楽しみタイム、ビンゴ大会。
今回はビジュアルがすべてシークレットだったので、何が出るかは完全お楽しみ。
私が当てたのはLEDヘッドライト。車のほうじゃないやつ🤭災害にも工作にも役立ちそう。



Wチャンスで「あたり」を引いた方も?会津です。


またまた移動し裏磐梯へ。山の天気は変わりやすい、さすがに雨が降ってきました。


毘沙門沼。天気が良ければ…ではありますが雨天でも緑がかった湖面がきれいです。
♡マーク模様がある鯉がいるとか…?雨でよく見えませんでした。



予定していたコンテンツはここまで。天候の回復も見込めないのでここで中締め。

中締め後のエクストラコンテンツも行きたかったなぁ

お会いした皆さまありがとうございました。子供を連れいていったもので、オフ会に参加してるんだか子守していたんだか😅たくさん声かけていただき喜んでいたようです。
主催者のび~さん、毎年大変お世話になっております。「ネタ切れ」とのことですが、お集まりの機会を設けて頂けることに感謝です。
改めまして皆さまお疲れさまでした。

<余談>
仙台市の夜景って何処から見るんだろう?問われると悩みます。
青葉城址から東を見えれば市街地は見えるが…、ということで東から。
高い建物があるのは市街地だけ。あとは写真向かって左手に見える大年寺山と八木山のテレビ塔2本くらい。それほど見どころもないか(笑)
夜の撮影って難しいなあ。
Posted at 2025/06/08 22:28:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2025年05月20日 イイね!

GW珍道中~乗り鉄編~

今年も家庭菜園をスタートしています。GWの1週間前からなのでもう1カ月たちます。
恒例のミニトマトとキュウリに加え、今年はピーマンをチョイス。子供の食育にも一役買ってくれることでしょう。


さて前回の続きです。塩尻駅に車を放置留め置いて列車に乗り換えます。
ここから乗り鉄旅開始です。ファーストランナーは特急しなの。JR東海の在来線には初めて乗ります。
山と山の間を駆け抜ける様子はまさに疾走。長野県と愛知県が案外近いと感じます。


名古屋までは行かず、太多線~高山本線を経由して岐阜へ。
岐阜駅に降り立つと見覚えのあるバスが。宮城県を走る宮城交通の親玉名鉄バスです。なんとも馴染みがあります。




岐阜から新快速で岡崎まで。岡崎から愛知環状鉄道で新上挙母まで。
車内清掃だとかなんとかでこの日に限り北野桝塚で車両入替イベント発生。



23時頃に宿にチェックイン。トレインビューなお宿だったのですが、GWのしかも3日前に予約したのに素泊まり6600円!直前キャンセルでもあったんでしょうか?

しかも線路挟んで隣にスーパー銭湯(温泉)があって、滞在時間は短いものの疲れを癒すことができました。

チェックイン後も引き続き。名鉄に乗ってみたかったということで瀬戸線。
初名鉄が瀬戸線の末端区間というのもなかなか。猿投は字面からもう少し緑豊かなところかと思ったらふつうに住宅街でした。ここから先は廃線らしい。


折り返しはない時間だったので、愛環の駅まで歩いて宿へ戻りました。

翌日も愛環でスタート。高蔵寺方面へ進み中央線に乗換え多治見まで。
多治見から折り返し名古屋まで。前日もですが、フリーきっぷなので折り返しがスムーズで助かります。

これで10年がかかり?で東京から名古屋まで中央線乗りつぶし。

名古屋に着いてせっかく来たので短い時間ですが見物。レンタサイクルで。
名古屋城って道路沿いから見えないんですね…。ということでお城みたいな名古屋市役所。



栄のテレビ塔。道路の真ん中がでっかい公園みたいに広い。札幌もそうだったな。


一応名古屋で観光した実績を作り、次の目的地へ。フリーきっぷがあるのでJRでもいいのですが、前日岡崎まで乗っているので同じ経路はたどらない主義で名鉄に乗車!
初めてはちょいと迷いそうな名鉄名古屋駅、特徴的な発車ベル、そしてパノラマスーパーヮ(゚д゚)ォ!
本物を見聞きできるって感動します。豊橋駅まで。


フリーきっぷの端っこまで行ってみようと二川へ。これが大変で折り返しが10分遅れ!乗り継ぎ時間10分しかなかったので慌てましたが、駅員さんと相談して間に合いました。
写真を撮るまもなく特急伊那路号へ。車窓はどんどん山の雰囲気に。何度も高速の下をくぐると思ったら線路が蛇行しているのですね。

巨大な佐久間ダムの畔を進み、大嵐駅を通過。直前に佐久間ダムに沈む飯田線の廃線なんて資料を見てたもので現地探訪感。

特急伊那路は終点飯田へ到着。ここで腹ごしらえ。中華そば新京亭。飯田駅の目の前で行列ができていました。一番シンプルな中華そば。




飯田から再び北を目指しますが、途中七久保で途中下車。
「ローソン富士」もいいですが、「コメリ南アルプス」もいかがでしょうか。


七久保駅から徒歩10分、道の駅 花の里いいじま。ソフトクリームが食べたくて。すずらんソフトって何かなと思ったら、この辺の牛乳のブランド名とのこと。
季節のフルーツことイチゴとのミックスソフトをいただきます。




七久保駅から再び飯田線。冒頭で「長野県と愛知県が案外近い」と言ったがあれは嘘だ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ようやっと岡谷駅にたどり着きスタート地点の塩尻駅に戻ってきました。ちょうど24時間ぶりのマイカーです。


時刻はすでに18時を回っておりましたが、ここから怒涛の帰宅です。
塩尻~立科~軽井沢~高崎~赤城~日光~矢板~4号のルート、かなり直線的にたどれたと勝手に満足している。


安中で山田うどんのラストオーダーを逃し、あわあわしているうちに高崎を通り過ぎ、「チェーン店でもいいからまともな飯を…」とどうにか赤城のマックで夕食。
日光あたりから記憶ほとんどないですが、帰宅は朝5時。きっちり奥さんに怒られました(笑)
翌日はさすがに昼まで寝てたし、昼食後夕方まで昼寝してたし(;´∀`)
鉄道成分も濃い目のGWでした。長くなったので今回は<余談>なし!



SIG550さん、わざわざ遠回りしてくれましたか?ありがとうございました!
Posted at 2025/05/20 23:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation