• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

秘境の地へ殴り込み!?グンマーへ 本編

上が11月4日、下が11月12日いずれも蔵王山が背景です。
10月29日に初冠雪から2週間ですっかり冬の装いに。11月も半分終わったか…。



さて、堂々と銘打っておきながらさわりだけだった前回、今回が本編。
友人と合流し高崎駅から西へ。一時期苦楽を共にした戦友です。


国道406号線や万座ハイウェイを進むこと3時間、いきなりですが今回の目的地「毛無峠」に到着です。あの秘境感あふれるあの場所です。

実は最近この看板は更新されたばかり。エイジングが施されている。

ちょうどこの毛無峠の周りだけ霧がかかっている不思議。晴れていれば草津温泉方面が見えるはずですが、霧のおかげで秘境感マシマシ。ドドンと群馬県のイメージですが、撮影しているこの場所は実は長野県です。

11月中旬から冬季通行止めになるので、11月頭に訪れることになった次第

道は県境で行き止まりですが、ほんの少し手前まで緑あふれる普通の山道って感じ。毛無峠周辺だけ荒野のような殺伐とした雰囲気。県境のすぐ向こう側は鉱山跡、物資運搬の索道跡が栄枯盛衰を物語る。
本当なら車で県境看板のすぐ近くまで行きたかったのですが、途中水深不明な道幅いっぱいの水たまりがあり断念。その向こう側に止まっていたAUDI A6はいったいどうやって…?



車載の気温4℃で風ビュービュー、目的を果たし退散。
再び万座ハイウェイを進みます。本当は遠回りでしかも有料だけど、草津温泉から上の292号は火山活動活発により通行止めで仕方なく。
万座ハイウェイ入ってすぐの万座しぜん情報館。ここに「万座空吹」なる名所が。
荒々しい礫岩の崖、辺り一帯に漂う硫黄の香り、吹き出す有毒ガス☠
旧い噴火口とのことですが、そこから流れ出す小径の音も風流…この水も有毒だろうか。


↑パソコンの壁紙にした

車を一路東へ進めて伊香保方面へ。道のすぐ脇にこんな風流な滝が。瀬戸の滝という国道のすぐわきにある割には自然豊かな感じです。


前日の雨で路面が荒れていて汚い😣

道中大した店もないのでお昼は適当。早速小腹が空いたので道の駅グルメ。
ヘタレガンダムみたいなオブジェ(「ちびガンダム」らしい)がある道の駅おのこにて、群馬名物焼きまんじゅう。初めて食しましたが思ってた食感を上回りふわふわでした。田楽味噌風の甘じょっぱい味噌がよく合います。



数年ぶりに訪れる伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館。
2度目の訪問でしたが、相変わらずの情報量の多さに圧倒されます。戦友、収蔵されているゲームソフトが刺さりまくり(笑)
PS3も収蔵される時代ですね…。2006年11月11日発売なので20年目突入か。










ちゃんとドリンクホルダーに紙コップあったんだ。

夕方になりそろそろ帰り足。好意で夕食をごちそうになりました。群馬名物ひもかわうどん。器は系列のラーメン屋さんのだったけど(笑)
集合場所と同じ高崎駅で解散。また近々遊びに行くと約束しました。
フロンティア探求に付き合ってくれてありがとう~。


今回もボリュームが肥大化してきましたがこの日の締めまで。
高崎駅で解散後南向きに車を走らせます。西武秩父で車をとめます。
何度か秩父を訪れていて気になっていた駅前でにぎわう祭りの湯。
毛無峠で冷えた(と言っても昼前の話ですが)体は湯船を求めます。

場所柄入館料は1300円と高め。お風呂がもう少し広かったら満足度より高いかな。

秩父から下山しまして鶴ヶ島IC近くの快活クラブ泊。10月になってから行くこと決めたから、ちゃんとした宿は取ってなくてですね😓


え、右下…グンマーネタ本編はここで終わりですが、いつのものことながらただでは帰らないそれぃゆです。長いので余談なし。また続く。
Posted at 2025/11/16 22:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年11月10日 イイね!

秘境の地へ殴り込み!?グンマーへ

静岡県は岳南電車の吉原駅。正面入口脇になんと伝言板が!令和だぞ。
よく見ると「XYZ」の文字、依頼の内容が気になります。


さてタイトルから出オチ感ですが、あまりネタにすると怒られかねないのでさっさと本題へ。
と言いながら前日の話から。金曜日は定時退社でストレート4号線レーシング。
予定通り2時間弱でチェックポイントへ。


実は道中馴染みの福島県を通過するので、声がけをしていました。
金曜日の夜にお集まりいただきましてありがとうございます。
完全に私の都合で場所・時間指定でしたので(;´∀`)


集合場所は麺処 一凛花、二本松市のお店です。いつぞや(2年前かな?)に来た際のサービス券を無事発掘。


お夕飯なのでしっかり食べたい私は角煮ラーメンをチョイス。チャーシューよりはるかに厚い(当然)お肉に満足。サービス券で餃子も頂きました。


平日限定セットメニューもよかったな。


満腹からの2次会、まさかの再び食事してる人が(笑)
ドリンクバーもキメちゃってまったりしちゃいました。




すっかり夜も更けてきて解散。まず職場から直行なのでスーパー銭湯へ。
先を急ぐ気持ちはあるも、湯船に浸かるとのんびりしちゃうよね♨
時間調整で4号線レーシング継続、矢吹から高速で北関東道経由で高崎へ。
0日目は道の駅玉村宿で車中泊でした。無事晴れてよかった。


給油して高崎駅へ。午前9時約束していた友人と合流。
某「月曜から某」で見ましたが、高崎駅の時計は万年調整中らしい。


ここからが本編ですが、始めちゃうと長くなるので今回はここでおしまい。
ブログ書き始めたときはここで終わるとは思ってなかった(;´∀`)
改めて、突発倶楽部活動の様相でしたが金曜の夜にお集まりいただいたみなさまありがとうございました。つづきは次回

<余談>
ジャパンモビリティショーはタイミング合わなかったのもありますが、なんとなく行かず。
父が行くとのことで、記念品を依頼。買ってきてくれてありがとう。バスばっかり🚌
大変混雑してたそうです。

最近の父、いつの間にか新潟に行ったり神戸に行ったり。いつからそんなにアクティブになったのかと思いつつ、やってることは私と同じともおもったり。
Posted at 2025/11/11 23:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年11月05日 イイね!

家族サービスで山形へ

久しぶりの飲み会で仙台駅近くへ行ったら見慣れない飲食店が。
生活圏が仙台駅からは離れているので、知らなかったんですがロッテリアの系列みたいですね。
仙台には以前ジョジョとコラボしたローソンならぬ「OWSON」が一時期あったので、その類いかと思いました(笑)


さて、今回は家族サービスの話題。たまには(?)家族サービスもやらないと🙄
ノートで行くかと思ったんですが、デイズルークスで行くことに。家族移動はそっちがメイン、8年目でも距離は走ってないね


向かう先は山形、東北最大級の遊園地リナワールドへ。初めて来ました。


今年7月にも仙台にあるベニーランドに行ったのですが、30年以上仙台市民やっててて初めて行った。
ディズニーランドには何度も行っているのに(;´∀`)

7月のベニーランドは時折雨で空いていた

話はリナワールドに戻って、結構標高差がある園内。中腹の観覧車からの景色は山形市内方向が開けていて向こう側は月山かな?



コーヒーカップやメリーゴーランド、ゴーカートなど遊園地スタンダードな乗り物ほか、サンリオキャラクターをテーマにしたアトラクションもあり子供が喜んでくれてよかった。



ビジュアルから想像できないスリルを味わえるものもあり面白かった。


ひととおり遊んでお昼ご飯。レストランもサンリオコラボメニューがありせっかくなので注文。





単体で見れば凄まじい色味をしているのもありますが、味はきちんとカレーでありクリームシチューでした。


リナワールドをあとにし、すぐ近くの道の駅やまがた蔵王へ。初めて来ますが過去に何度か来ています。自分で書いていて意味不明ですが、隣接するぐっと山形という物産館が以前からあって道の駅がつい最近できました。


午後に行ったので選択肢は広くないような気はしましたが、ぶどうとりんごと洋ナシを手ごろな価格で手に入れました。

瀬戸ジャイアンツという品種は初めて食べましたが、さっぱりしたシャインマスカットという感じで食べやすくおいしかったです。

ジェラート屋さんがあったので見てみると、抹茶がほんのりから至高まで7段階の濃さがある。濃さが選べるのも珍しいな。


私は控えめに濃茶をチョイス。奥さんは茶蔵スペシャル。違い分かるかなと思ったらちょっと違いました。


この後は蔵王エコーラインを越えて宮城県へ戻ります。途中までは紅葉がきれいだったのですが霧が濃くなり景色どころではなく…。遠刈田温泉までずっと濃霧でした。
タイムリーに出現した電車も見てみたかったのですが、濃霧で断念。

https://www.instagram.com/zao_ropeway/p/DQJWvJLjzDC/

遠刈田温泉でひとっぷろ。以前も来たことがあるかっぱの宿三治郎。
過去の写真使いまわし~(笑)霧が濃くなければ山も見えたかな。



この後はお買い物して帰りました。家族サービスというかただの運転手でしたが。
こうしてお出かけポイントをためるのです😁

<余談>
リナワールドの園内で見つけたのりもの。RFステップワゴン、街でも見かけることが少なくなりましたね。


純正マルチ付き。走行距離10567kmと極上車ですね🤣
Posted at 2025/11/05 20:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年10月27日 イイね!

2025BBQオフ秋🍁からの

寒くなってきましたね。秋は何処へ…明日からもっと寒くなりそう。
風邪ひかないように暖かくして寝ることにします。

ブログはサボらないようにしないと…下書きのネタはあるのに🙄

さて、もう10日近く前になっちゃいましたがBBQ秋に参加。毎年恒例です。
集合、からの移動。例によって一人1台(笑)
だーしゅけさんのNewマシン、これは速いやつ!




BBQなので、焼くぞ!肉!野菜!



いつも「焼」担当進んでやって頂きありがとうございます。
みんなでワイワイ。私は野菜を放り込む係でした(;´∀`)



オモシロTシャツ集団の方々。カロリー足りましたか?




焼きそばで締めまして、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
楽しいBBQオフ企画ありがとうございました!



まだまだ太陽が高い時間、有志で延長戦へ。拉麺倶楽部番外編突入。
甘味を求めて東へ。豆腐屋 豆達人。達人の名は伊達じゃなく、数々の賞を受賞する豆腐を製造しているようです。


ここで頂いたのが豆乳ソフト。味ももちろんですが、食感がモッチリしていておいしかったです。


陽も傾いてきたところで温泉へ。今回は海沿いの鳥の海温泉へ。


ぬるぬるしたアルカリ温泉でした。太平洋を望むきれいな温泉でした。


すっかり日も暮れて皆さまお帰りの時間。いつもなら見送られることが多いですが、今回はお見送り。お気をつけてお帰りくださいませ。


肉、野菜、甘味、お腹大満足の1日でした。
皆様遠くからお疲れさまでした。たぶん私が一番近かった?
BBQ企画毎年ありがとうございました。いつもおんぶで抱っこ(笑)
またよろしくお願いいたします。

<余談>
集合時間前に少しお遊び。のび~さんにご協力いただき、将来の「妄想」として現物調整。
絶対にはみ出るとわかって試着する7J+42。


完全にアウト。ホイールもですが、タイヤが🤔


ここでkuniさんより想定外の13インチ登場。履けた(笑)
このTE37は逃げがあるのでキャリパーが当たらないみたい。
豆知識:E13に13インチは履ける(条件付き)
なんだかミニ四駆というかチョロQというか🤣
Posted at 2025/10/28 07:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年09月27日 イイね!

1周回って飯を食った話

宮城県、夏ほぼ終了です。17日を最後に30℃を超えることなく、金曜日こそ30℃に近づきましたが、どうやらこの先真夏日になることはなさそう。朝晩20℃を割る日が増えてきて、日中エアコンを点けない日も。日中も空気が秋になりました。と言っているといつの間には冬になるんですよね。


さて、今回はあまりクルマの話ではありません。それぃゆのクルマじゃない趣味のひとつ、乗り鉄の話です。
AM3時起床、はやーい。とりあえず南下。


AM5時半、郡山駅近くに車を置いて改札へ。ファーストランナーはなすの258号、郡山駅始発で東京駅まで後続に抜かれません。


大宮まで1時間ちょっと。やっぱり新幹線は速い。ここから特急に乗り換えます。
7:48発の谷川岳もぐら号。臨時列車で完全行楽目的なのでプレミアチケットかと思いきや、乗車率は20%くらいだったかな。
私用と千葉オフに続き今月3回目の関東ですがすぐ出発です。

仙台始発だとやまびこでは間に合わない、はやぶさは間に合うが乗り換え時間ギリギリ。夜行バスで行くと逆に到着が早すぎるので郡山まで自走は妥協案。

熊谷、高崎と進み群馬県へ。水上で乗務員交代し列車は清水トンネルへ。


熊谷駅の電光掲示板

この列車名「谷川岳もぐら号」なので、トンネル内の駅に止まります。まず湯檜曾駅、停車時間はわずか3分ほど。トンネル内の駅は新鮮…かと思ったら仙台駅を通る仙石線もトンネル内の駅か。でも雰囲気は全然違います。


続いての停車駅は土合駅。ここで約30分の停車時間を設け目玉イベントへ。
定期列車で来た場合は少なくとも次の列車まで2時間。臨時列車ならではの時刻設定。


トンネル内のホームから改札へと続く長い階段。実に462段(+続く通路に24段)。
階段にはご丁寧に段数が掲示されており、230段付近には「ここが階段のまん中です」とアピール。高低差は約70mあり「日本一のもぐら駅」と評されます。



深い深いと言われる都営大江戸線六本木駅の倍くらい深い。

階段上り切りました。ホームから改札前で折り返しホームまで戻る所要時間は約20分でした。不自然に空いた写真右手のスペースはエスカレータを設置したかったのでしょうか。
定期列車の本数は少なく、定期利用者は10数人とのこと。この10数人の方は相当な健脚でしょう。


またユニークなのが地下深いホームなので、年中気温が安定しておりビールの熟成もやっている。


駅構内を散策しやがて列車は発車。30分ほどで終点の越後湯沢に到着。
ちょうど11時を回ったところで早めのお昼にします。
駅東口を出てすぐ、そば処中野屋。ちょうど11時オープンで口コミ評価4.3と高評価。
しかし残念ながらそばにはありつけず…(´・ω・`)
オープン前から行列ができていたようで、1時間以上あった乗換時間内に間に合わない。またの機会に改めて来ましょう。


この先食事の時間はないので第2案、駅そば湯沢庵。そばの太さがランダムでまさか?と思いましたが手打ちではない模様。


第3ランナーは上越線。水上から直通してくるやつ。実のところ特急谷川岳もぐら号に乗らなくても大宮から普通列車乗り継ぎでここに追いつきます。ご飯食べられないけどね(笑)
車窓には降雪を待つスキー場を背景に稲刈りが進む風景がすでに秋ですね🍂



第4ランナーは只見線会津若松行き。約130kmを4時間強で走破する長旅です。
写真は只見駅にて。田子倉ダムは渇水気味?そういえば先月もここに来たな。



只見駅を発車し叶津川橋梁を渡ります。車窓からも通過した橋が見えるくらいのカーブ。半径は250mで30km/hでゆっくり進みます。


只見駅からアテンダントが乗車し沿線の観光案内や車内販売も実施。沿線の金山町に湧く天然炭酸水を購入しました。コースターとカップも付属。QRコード決済対応(笑)


アテンダントはJR社員ではなく地域の方。観光案内のみならず車内販売(営業活動)までどうしてやれちゃうのかというと、2022年10月に新潟・福島豪雨災害から復旧した際上下分離方式となったことが関係しています。
運行はJRが引き続き行い、鉄道施設は福島県が保有します。つまりこの列車内や駅は福島県のフィールド。県の地域振興策としてこうした活動が行われているとのこと。
何度も渡る風光明媚な只見川の橋梁や、列車に手を振る名物おじさんがいる場所でも減速してくれる、それを毎日走る定期列車でやってくれるんですから「味」の違いを感じます。
乗客がほとんど入れ替わることなく列車は会津若松駅に到着。只見線は4時間半という乗車時間を感じさせないコンテンツ力でした。


次がラストランナー磐越西線快速あいづ。見た目は地元仙台でも見かける車両。しかしこの列車には指定席がある。
別料金ですが「この日はお祭りやっているよ」とのみん友さん情報で座席を確保しておきたく。1時間とはいえ座れないのはしんどいですから。
課金はしましたが、リクライニングシートは快適でしたよ。



ということで18時半過ぎ、郡山に到着。振り返れば最初に新幹線に乗ったのは6時でしたから、12時間かけて郡山から郡山へ移動したということですね(笑)


それで、せっかく郡山に来たので…集まります。事前に出没情報は流しておいたんですけどね(;´∀`)
向かったところは麺飯家龍門。なかなかの人気店とのことですが、雨天のせいか並ばずに入店。



私は五目ラーメン。細麺でとろみのあるスープボリュームにも満足。
各々麻婆豆腐やマーボーラーメン、ホルモン定食。ハーフの設定があるので2枚抜きができる優柔不断に優しい仕様




しゃべり足りないので延長戦。スイーツとドリンクバー…かと思ったらなんかピザ食べてる人がいるヮ(゚д゚)ォ!



夜も更けてきたところで解散です。
私(列車)の時間に合わせて都合付けていただきましてありがとうございました。
だいたい2時間半で25時半帰宅。3時起きだったから活動時間22時間半、翌日使い物にならなかったのは言うまでもありません🥴
移動距離もブログも長くなったので今回は余談なし。そろそろやるやる詐欺のアレを…
関連情報URL : https://tadami-line.jp/
Posted at 2025/09/27 23:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記

プロフィール

「@コテツworks さん ご参加いただきましてありがとうございました!」
何シテル?   09/15 17:02
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation