ハセプロ マジカルアートリバイバルシートで11年目の車検クリアー!!②【施工準備編】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
まずは、 マジカルアートリバイバルシート本体です。
商品到着時は、半透明フィルムの上にカット済み(保護フィルム付き)のリバイバルシートが左右各2枚のセットで仮止めしてあり、その上に半透明フィルムを重ねてロール状に丸めてありました。
写真は丸まってるシートを広げた状態です。
3
各カット済みリバイバルシートには、それがどこの何なのかを明示したタグが保護フィルムに貼ってありました。
※写真では『左用 前から②』って書いてあるやつです。
また、保護フィルムを剥ぐためのシールも端部に貼ってありました。
※写真では『タブ②』って書いてあるやつです。
ここでカット済みリバイバルシートの“どこの何なのか”の説明です。
左用っていうのは、運転席に着座した時の左側、つまりは助手席側のことです。
前から①は、正面から見て内側(グリルに近い方)で、2分割施工の1番目に貼るやつです。前から②となれば、サイド側のやつで後から貼る方です。
4
『右用 前から②』だと、運転席側のサイド側のやつで後から貼る方となります。
なお、左用、右用では間違えないようにタグの文字の色も違います。
(。-`ω-)ンー
2分割施工の内側とサイド側は形が違うんで間違うことはないけど、左側と右側はどっちから見ての左右なのか間違う可能性があるんで気をつけましょう!!
また、実際に貼る際には、保護フィルムを剥いだ面が接着面となるんでタグがついた状態とは裏表逆となり勘違いしそうになりますからタグを信じましょう(笑)(^▽^;)
5
こちらは付属品の専用スキージと使い捨てウエスです。
専用スキージは、先端部がフェルトではなくポリウレタンっぽいです。リバイバルシートの貼り付け(気泡や水抜き)は、コレがあったほうが便利です。※ただし、汎用品のシート貼り用とかのスキージでも代用可能だと思います。
また、使い捨てウエスについては、特にこれじゃないといけないってものでもなくサービス品のようなものです。施工前のヘッドライトの洗剤洗浄後の拭き取り等で使用します。
6
その他の準備物です。
・リバイバルシート施工・取扱説明書
・リバイバルシートの貼り方手順書
・施工液(霧吹き入り)
・水(霧吹き入り)
・ドライヤー
7
施工液(洗剤水)は、水1000㏄に対して中性洗剤を10㏄入れたものです。(水100:中性洗剤2~3滴(台所用洗剤)で割った水)
また、施工時の気温によって濃度は調整してくださいとのことです。(低温/薄、高温/濃)
※実際に施工したのは9月だったので濃度調整はせずに作製しました。
施工液とは別に水道水も必要です。
施工液と水の容器を間違わないようにしておきましょう!
8
【施工開始】
・貼付け作業を行う前に、まずはヘッドライト表面の貼り付け部分を中性洗剤原液等を用いてで綺麗に洗浄します。
ここで汚れが残ると仕上がりが非常に悪くなるんで徹底的に洗浄します。
9
助手席側から洗浄です。
スポンジに中性洗剤原液を含ませて作業しました。
10
運転席側も綺麗にします。
11
その後、洗剤を洗い流します。
12
これで両方のヘッドライトの洗浄作業は完了です。
13
[貼付け作業前]
助手席側アップ
14
[貼付け作業前]
運転席側アップ
15
[貼付け作業前]
左右全景
ここから先は…
いよいよリバイバルシートの貼付け作業となりますヽ(^◇^*)/
この続きはま今度~♪(@^^@)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マジカルアートリバイバルシート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク