目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
マーチを買って丸4年が経過しました。
ということは、また車検の時節です。
整備的なところはあまり気にしなくていいのですが、一部怪しいところは車検戻ししていきましょう。
まず車高。とりあえず前は普通に4cmほどあげて、後ろはバネごと交換して車高をあげる算段で。
200mm6キロのバネを使ったんですが、ショックの長さをサボって調整しなかった(普段からショックは最短にしている)結果、プリロードが効きすぎて跳ねまくりのひどい乗り心地になりました…。
まあ車検だけの間なのでよしとします。
2
シートは昨今の事情だとレカロ+正規レールでもイチャモンつけられることもあるのですが、既に純正シートは産廃にしてしまってました…
ということで、伝手を頼って純正シートを譲ってもらいました。本当に助かる。
放置が長かったのでとりあえずバラして汚れ落として・・・
3
左右入れ替え。
地味にレアなマーチタンゴ用カラーのシートです。
しかもちゃんと3ドア用なので後ろから倒せるペダル付き。
日焼けはしているけど破れも型崩れもなくなかなかきれいなもんです。
実はサイドステップ同じ解体車から摘出されて保管されていた物です。まだ他にもあるらしい・・・?
4
タイプCだと横がはみ出て車検場で怒られる可能性がある(特に前)ので、71R組んだプレオ純正ホイールを履くつもりだったんです。
ですが、後ろは履けているものの、前はキャリパーが干渉して履けなくなりました…
そういえばキャリパーとローター変えたあとにこのホイール履けるかは試してなかったわ・・・
5
プレオに履いてるレアマイスターなら履けるし、鉄チンも大丈夫なのはわかっていたので、最悪はその辺履いてどうにかするつもりでしたが、ちょうどいいタイミングで探してた6JのパディナSKがでてきたので衝動買い。
175/65R14のスタッドレスがついてきましたが履けるクルマないからいらないので捨てます。
そしてタイプCに履いてたA539を友達に頼んで組み替えてもらいます。
6
最終的にこれで車検戻し完了。
あとは下潜って各所緩みがないかの点検と、いつもの如く滲んでるオイルを拭ってごまかして準備完了。
7
前回はお店任せでしたが、今年は時間があった&お金の余裕がさほどなかったのでユーザー車検で通します。
先にテスター屋いって光軸とサイドスリップ確認。
サイドスリップはテスター乗った瞬間イン方向にメーター振り切って笑うしかない。
一回調整して乗ってもまだ振り切ったw
数回調整してなんとか既定値内に収まったのでまあいいけど、どれだけトーインだったんだ?
(写真はテスター屋ではなく本番の陸運のレーン)
8
ユーザー車検自体がプレオRSでやったとき以来でまったく流れ覚えておらず、無知晒して謝り倒しながらレーン進みましたが、特にこれといった指摘事項もなく一発で合格。
よかったよかった。
9
ここからは蛇足。
せっかく純正シートつけたので、秘蔵のシート半カバーを装着。
いいじゃん。
あと半カバーに似合うかなって思って木ハンに変更。(写真はそのまえ)
10
ちゃんと後ろの半カバーもあります。もちろんヘッドレスト&6:4分割対応。
似合う似合わないは別として、どうしても一回はやりたかった。
11
そしてあげた車高も即日もとに戻してこれで一通り終わりです。
6J+38なのでかなり引っ込んでますが、ちゃんと車高落ちてればさほど違和感はないですね。
純正シートだしインパルっぽいホイールだし、実質フルノーマルです(?)
当分はこのまま乗りますが、そのうちにちょっとづつ仕様変更していくことになります。
まだまだマーチ長く乗っていけるといいね~
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク