• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2024年2月27日

触媒~エキチャンの繋ぎをフランジ式に変更

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
本来は、純正触媒の次にあるサイレンサー後部をカットした所(写真2の②)に、オートエクゼ製エギゾーストチャンバーの繋ぎ(写真1の赤矢印)に差し込んでマフラークランプで締め付ける方式なのですが、フランジ式に変更します。

理由は、折角フル60パイのスポーツ触媒に換装しても、この差し込む所だけ50パイに絞られるので、排気抵抗になっていてもったいないからです。
2
加えて、フランジ式と違って、経年劣化や振動などで排気漏れ(の疑い)があると言う理由で、車検の度に①と②の2ヶ所にマフラーパテ(ファィアガム)とアルミテープを巻き付けられた挙げ句、車検後には剥がれてなくなるような作業に、毎回プラス数千円を支払うのも腹立つので、絶対に排気漏れのないフランジ式にしたいからです。

その為に材料代と手間がかかるのは惜しみません(笑)

取り付け時の整備手帳↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/5075389/note.aspx
3
先ずは、スポーツ触媒時の高効率化を狙います。

今までは、規格品の30度曲げパイプに、純正のパイプ(50パイ)を溶接したものをエキチャンの繋ぎとして使っていましたが、

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/6865109/note.aspx

サーキットなどで強い横Gが掛かった時に遮熱板と干渉していたので、少し緩い角度になるよう切り目を入れ再溶接し、あわせてフランジ側も角度調整して再溶接。

そしてエキチャンに入る50パイの所をカットし撤去、エキチャン側も60パイの所でカットしマフラークランプ部を撤去し、その間を60パイのパイプを追加で延長し、お互いを直に溶接しました。

あと、振動や経年劣化に伴う溶接の割れが数ヶ所あったので、それもついでに補修溶接しておきます。
4
赤矢印間が50パイのクランプ式から、60パイのパイプにて溶接延長した所です。

エキチャン側は少し長くなりましたが、これでフロントパイプから、エキチャンの左右分岐部までは60パイのオールステンレス製で、かつ接合部は気密性の高いフランジ式になりました。

お陰で、全く別のマフラーか?と言う程抜けが良くなり、4000RPMより上の燃調(A/F)が薄くなってしまう程に。。

少し濃い方に調整し直し、阿讃にて試走。

今まで5000辺りでモタツク感じがあったのだが、それが消えてキレーに吹け上がる様になり、激しく走っても干渉する事はなくなりました。

今後のオタノシミとしては、エキチャンの左右分岐部が細いので、そこをカットしてシングル出しにしてみるのも良いかも?

てゆうか、エキチャン無しで60→70パイストレートなんてのも良いかも(^^)

ま、ワタシのアテはM/TじゃなくてA/Tなんで、下のトルクが細くなるとサーキットでは逆に遅くなるかも?なので、少しずつ試して行くしかありませんね。
5
で、お次は、

近々ある車検の為に、スポーツ触媒を外して純正触媒を取り付けれる様に加工します。

まず、触媒直後のサイレンサー後側、写真2の純正の継ぎ①部です。

純正では、この繋ぎ部からテールパイプの左右分岐した所までが一体になっています。

しかし、U字クランプを外しても全く抜け無いので、被さっている後ろ側のパイプを切開してバラシました。

バラシてびっくり!

ナント、U字クランプで締める所の内径は40ミリ迄狭くなっています。。

これじゃ、抜ける訳無いし、高回転でフン詰まりになるのは当たり前ですね(´Д` )ナットク
6
いくら車検用とは言っても、明らかに効率が悪い所は見過ごせません。

な、の、で、

即刻クビに(カット)して、サイレンサーの根元部にフランジを付ける事に。

まあ、実を言うと、スポーツ触媒より純正の方が長かったので、ここに付けざるを得なかった訳ですが_(^^;)ゞ

色んな意味でギリなので、フランジの内側(普通は外側)を溶接し、ナットも溶接しておきました。
7
それでもまだ長いので、触媒とサイレンサー間を20ミリカットして再溶接しました。
8
これで、スポーツ触媒と同じ長さに仕上がりました。(*_*;ナントカネ

で、車体に取り付けてエンジン掛けたら、めっちゃ静かでビックリ!

テールエンド(マフラー)は今までうるさいって思っていた5次元のプロレーサーの Aスペック。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/7350800/note.aspx

ヘタしたら車検通らんかも?と思っていたので、トラストのチタンコンポジットに換えないかんかな?って思っていたのだが、全然問題無し!

スポーツ触媒がウルサイ原因だったってハナシ(笑)

早速走ると、いつもは静かだが、踏むと心地よいエギゾーストノートが後ろから聴こえてくるのでチョッとオトナな車になった感じ。

加速性はスポーツ触媒には敵わないけど、今までの純正触媒のようにフン詰まりって感じでは無い。

スポーツ触媒より効率は悪いので、A/Fも濃くなったが、ちゃんと合わせたら燃費も良くなるだろうから、シーズンオフ時はむしろ純正触媒を使う方が良いかも?って思う。


久し振りに車の下に潜って重たいマフラーを付けては外し、外しては切ったり溶接したり、を2日程行ったので、イロンナ所が筋肉痛です(´Д` )

僅か数千円でも払いたくない!

が、発端ではありますが、久々にワリに合わん作業をしてしまった。。(;´д`)トホホ

まあ、今後のマフラー作りの糧となる事を祈ろう。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エグゾーストチャンバー取付と腹下異音対策①

難易度:

リヤピースマフラーハンガー交換

難易度:

エグゾーストチャンバー取付と腹下異音対策②

難易度: ★★

マフラーハンガー交換その2

難易度:

マフラーハンガー交換その3

難易度:

エグゾーストチャンバー取付と腹下異音対策〜微調整〜

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年3月3日 8:57
お疲れ様です(^^)

その後、筋肉痛はどないですか??
年取ると数日後にきますから、気を付けて下さいね。


今回の作業 溶接は 職業柄うどんさん得意分野ですね(^_-)


副業でマフラー屋さんを始めらる際は一番に声かけて下さいね!

ホント私もいつかはシングル出ししたいな~なんて 常々


しかしGHのエグゼ エキチャンなかなかヤフオクに出てこないですわ・・(T-T)


コメントへの返答
2024年3月3日 19:28
けーちゃんさん、ありがとうございます(^^)

最近筋トレサボり気味ですが、筋肉痛はその日の内にちゃんとキテましたよ(笑)

ただ、仰向けに寝転んでの
肩甲骨ほふく移動?
のお陰で、あまり鍛えていない背中や首は酷かったですね(´Д` )

副業にしてもマフラー屋さんを始める事は無いですが、けーちゃんさんがしたいのであらば、お請けしますよ(^^)

ただ、シングル出しで、吹けも良く!

となると、音量的にキビシイかも?
なので、重く吹けもソコソコになるが、サイレンサーを増やして音量を下げるか、車検時には純正に戻すとかになりそうです。

最近の大排気量車の殆どが左右出しなのが、その理由かな?と。あとリアの空力も左右出しでコンパクトにした方が自由度ありますしね。

テールエンドから突っ込むインナーサイレンサーと言う手もありますが、それは検査官によりけりらしいので、、。

ともあれ、けーちゃんさんのヤル気次第でどーにでも出来るってハナシです(´ω`)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation