• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keisuke-Z33の愛車 [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2020年11月1日

Z33 Do-Luckフロアサポートバー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ずっと欲しかったのですが、価格で悩んで躊躇していたフロアサポートバーをとうとう購入しました。
9月に注文したのですが国内に在庫が無く、本国オーストラリアでも在庫なしと言われ
今から生産&日本へ船便で送るから1.5か月~2か月ほどかかると言われ、それでも待ちます!とずっと楽しみに待ってたパーツです。
2
1G締めするので、片側ずつスロープに載せて取り付けしていきます。
まずは助手席側から作業です。
3
サポートバーの前部は純正のロアアームのボルトに共締めなので、こちらのボルトを外します。
サイズは14mmです。
4
サポートバー真ん中は、商品と一緒に送られてきたプレートナットをホール部に取り付けます。
リア部は純正でなぜかホール&タップが切られてる箇所が2つありますので、そこに取り付けです。
とても楽です。
5
包装から取り出したサポートバー本体です。
写真のものが助手席側になります。
取り付け方向&取り付け上下は写真のままになります。
フロアのそこそこ外側でボルト固定、サポートバー自体はボルトよりも車体中心側に取り付く状態となります。
6
ロアアーム箇所にフロント部を仮固定しました。
真ん中、後部のボルトをある程度まで仮固定したら、ここを本締めします。
7
真ん中のプレートナット固定部です。
ここは一番最後に本締め(プレートナットなので、あまり締め過ぎないようにする)する箇所です。
8
後部がボルト2か所止めになります。
純正でフロア部にボルト穴が開いてますので、同梱のボルトを取り付けるだけです。
ちなみにボルトサイズは12mmです。

全てしっかり締めた後、軽く近所を走行してみました。
足回りは結構やりこんでいますが、バー取り付け前はある程度の段差を越えるとボディがギシギシ鳴っていたのが、すっかりなくなりました。
道路のギャップなどを走行しても、今までは少し跳ねる感じだったのがグイっと4輪全てしなやかに動くようになりました。
かなり満足の結果となったので、買って良かったと思いました。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フレキシブルドロースティフナーメンテナンスしたよ(⁠・⁠∀⁠・⁠)

難易度:

メルシート(制振材)剥がし その2

難易度: ★★

ドアスタビライザー風製作

難易度:

フロントパフォーマンスダンパー取付

難易度:

メルシート(制振材)剥がし その1

難易度: ★★

ニスモ カーボンタワーバー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。 愛車諸元表(カスタム) エンジン 吸気系 TRUST Greddyサクションキット(旧)→KTSサクションキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ズーマーX ホンダ ズーマーX
20数年ぶりのバイクです。 変わったデザインだったので、興味を惹かれ購入しました。 20 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
よろしくお願いします(*´ω`*) 足回りを地道に修理&交換し、380RSと同じにしてお ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
どうしても欲しくて買いました。 ズーマーX同様、あちこちに連れて行ってもらいます。
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
姉の車です。 2020.4.4納車で、そのままシートカバーやダッシュボードマット、ドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation